平々たる
読み | へいへいたる |
---|---|
ローマ字 | heiheitaru |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)not exceptional in any way especially in quality or ability or size or degree; "ordinary everyday objects"; "ordinary decency"; "an ordinary day"; "an ordinary wine"
(2)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない
(3)repeated too often; overfamiliar through overuse; "bromidic sermons"; "his remarks were trite and commonplace"; "hackneyed phrases"; "a stock answer"; "repeating threadbare jokes"; "parroting some timeworn axiom"; "the trite metaphor `hard as nails'"
(4)余りに頻繁に繰り返される
(5)酷使して馴染みすぎた
(6)having a surface without slope, tilt in which no part is higher or lower than another; "a flat desk"; "acres of level farmland"; "a plane surface"; "skirts sewn with fine flat seams"
(7)斜面のない表面を持つこと、一部分がもう一つより高くないまたは低くない傾斜
(1)a flat desk
(2)平らな机
(3)acres of level farmland
(4)平坦な農地のエーカー
(5)a plane surface
(6)平面
(7)skirts sewn with fine flat seams
(8)繊細な平たい縫い目で縫われたスカート
「平々たる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"平々たる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
平々たるという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「平」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
平々たるの読み方毎に難易度を判定しています。 平々たるは"へいへいたる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"平々たる"の同音異義語
"平々たる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象