"王"がつく読み方が7文字の言葉

"王"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から57件目を表示< 前の30件
言葉花王石鹸
読みかおうせっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花王株式会社の旧称。

さらに詳しく


言葉蓮華王院
読みれんげおういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の三十三間堂の寺号。

さらに詳しく


言葉蔵王温泉
読みざおうおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県山形市蔵王温泉にある温泉。
泉質は含硫化水素強酸性明礬(ミョウバン)緑礬(リョクバン)泉。

(2)山形県山形市の地名。

さらに詳しく


言葉西八王子
読みにしはちおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都八王子市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉閻魔大王
読みえんまだいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閻魔羅闍(エンマラジャ)の別称。

さらに詳しく


言葉閻魔法王
読みえんまほうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閻魔羅闍(エンマラジャ)の敬称。

さらに詳しく


言葉阿育王山
読みあいくおうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の寧波市(Ningbo Shi)の東にある山。
山中に阿育王寺がある。
「育王山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉魔王波旬
読みまおうはじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏敵の悪魔、魔王と波旬の併称。

さらに詳しく


言葉ちり紙王子
読みちりがみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いつもポケットティッシュを持ち歩いている男性のこと。

さらに詳しく


言葉アチェ王国
読みあちぇおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア、スマトラ島の北西岸から中央部にかけてあったイスラム教国(sultanate)。
14世紀初めから東西交易の拠点として繁栄。  
19世紀末、オランダ人植民者と衝突し、アチェ戦争(1873~1912)で敗北しオランダの支配下になった。

さらに詳しく


言葉ケント王国
読みけんとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの中世初期のアングロサクソン七王国の一つ。
5世紀にグレートブリテン島最南東部のケント地方(Kent Region)にジュート人(the Jutes)が建国。
首都はカンタベリー(Canterbury)。
9世紀に七王国の一つウェセックス王エグバート(King Eg-bert of Wessex)によりイングランド王国に統一された。うこく(七王国)

さらに詳しく


言葉シバの女王
読みしばのじょおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』「列王紀」に現われる、アラビア南西部にあった王国シバ(Kingdom of Sheba)の女王。
ヘブライ王国のソロモン王(King Solomon)の名声を聞き、その教えを受けるために沢山(タクサン)の宝物を持って訪ねたという。
帰国してソロモンの子メネリク一世(Menelik I)を出産。
「ビルキス(Bilqis)」,「マケダ(Makeda)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トンガ王国
読みとんがおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、トンガ諸島(フレンドリー諸島)からなる立憲君主国。
首都はヌクアロファ(Nukualofa)。
公用語は英語。通貨単位はパアンガ。
住民はポリネシア人(トンガ族)。
主産物はバナナ・コプラ。〈面積〉
748平方キロメートル。〈人口〉
1966(昭和41) 9万人。
1977(昭和52) 9万人。
1984(昭和59)10万7,000人。
1988(昭和63)11万6,000人。
1995(平成 7)10万人。
2001(平成13)10万4,227人(推計)。〈歴代国王〉
サローテ女王(Salote Tupou III)(1900~1965):1918. 4. 5~1965.12.16。
タウファハウ・ツポウ四世(Taufa’ahau Tupou IV)(1918~2006. 9.10):1965.12.16~2006. 9.10。

さらに詳しく


言葉ナポリ王国
読みなぽりおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポリを中心とする南イタリア全体を支配した王国(1282~1815)。

さらに詳しく


言葉マッラ王国
読みまっらおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~18世紀、ネパールにあったネワール(Newar)族の王国。
「マッラ王朝(Malla Dynasty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユリの女王
読みゆりのじょおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリの栽培品種カサブランカの別称。

さらに詳しく


言葉レオン王国
読みれおんおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、イベリア半島北西部にあった小王国。
現在のレオン・バリャドリド(Valladolid)・サモラ(Zamora)・サラマンカ(Salamanca)などの諸地域。

さらに詳しく


言葉ンコレ王国
読みんこれおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンコレ王国(Ankole Kingdum)の別称。

さらに詳しく


言葉和歌四天王
読みわかしてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南北朝時代の和歌四天王。頓阿(トンア)・慶運(ケイウン)・浄弁(ジョウベン)・吉田兼好(ヨシダ・ケンコウ)。

(2)江戸時代の平安の和歌四天王。澄月(チョウゲツ)・慈延・小沢蘆庵(ロアン)・伴蒿蹊(バン・コウケイ)。

さらに詳しく


言葉斎王まつり
読みさいおうまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県多気郡(タキグン)明和町(メイワチョウ)で毎年開催される祭り。

さらに詳しく


言葉百合の女王
読みゆりのじょおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリの栽培品種カサブランカの別称。

さらに詳しく


言葉チリガミ王子
読みちりがみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七条祐樹投手のこと。

さらに詳しく


言葉ハニカミ王子
読みはにかみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロゴルファー・石川遼のこと。

さらに詳しく


言葉ハンカチ王子
読みはんかちおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎藤佑樹投手のこと。

さらに詳しく


言葉パチンコ王子
読みぱちんこおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パチンコ台メーカーの御曹司のこと。

さらに詳しく


言葉染み抜き王子
読みしみぬきおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリスマ修復師のこと。

さらに詳しく


31件目から57件目を表示< 前の30件
[戻る]