"三"がつく読み方が8文字の言葉

"三"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉十三参り
読みじゅうさんまいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦三月十三日または月遅れの4月13日、13歳になった少年・少女が虚空蔵菩薩(コクウゾウ・ボサツ)に参詣(サンケイ)すること。
盛装して参り、当日境内で宝珠(ホウジュ)・独鈷(ドッコ)などを模(カタド)った十三品(のち七品)の菓子を買って菩薩に供(ソナ)えて祈り、持ち帰って家の人に食べさせる。
福徳・知恵・音声などを授かるという。
京都の嵯峨嵐山(サガアラシヤマ)の法輪寺などが著名。
「ちえもうで(知恵詣で,知恵詣)」,「ちえもらい(知恵貰い)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉商船三井
読みしょうせんみつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手海運会社。
旧称は「三井船舶」。

さらに詳しく


言葉大館三鶏
読みおおだてさんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比内鶏(ヒナイドリ)・声良鶏(コエヨシドリ)・金八鶏(キンパチドリ)の総称。

さらに詳しく


言葉房総三山
読みぼうそうさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県の房総半島にある、鹿野山(カノウザン)・鋸山(ノコギリヤマ)・清澄山(キヨスミヤマ)の総称。

さらに詳しく


言葉日石三菱
読みにっせきみつびし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新日本石油の前身。

さらに詳しく


言葉東三日市
読みひがしみっかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県黒部市にある富山地方鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東国三社
読みとうごくさんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿島(カシマ)神社・香取(カトリ)神社・息栖(イキス)神社の総称。

さらに詳しく


言葉東海三県
読みとうかいさんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の中部地方南部にある、愛知県・岐阜県・三重県の総称。県,東北6県),かんとういっとろっけん(関東一都六県,関東1都6県),ほくりくさんけん(北陸三県,北陸3県),かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県),ちゅうごくごけん(中国五県,中国5県)

さらに詳しく


言葉正三角形
読みせいさんかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの辺をもつ等辺等角の多角形

(2)a three-sided regular polygon

さらに詳しく


言葉第三の男
読みだいさんのおとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス映画。
第二次世界大戦直後、米英仏ソの4ヶ国で共同統治されていたウィーンを舞台に繰り広げられるサスペンス映画。
監督:キャロル・リード(Carol Reed)。

さらに詳しく


言葉第三国人
読みだいさんごくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後の一時期に使用された、かつて日本の統治下にあった諸国の国民の俗称。
それまで日本人とされていたが敗戦により非日本人となった朝鮮人・台湾人で日本国内に居住した人々を指し、一般の外国人とは異なる法律上の取扱いを受けることになった。
1947(昭和22)当時、全国に約60万人が居住。
「三国人」とも呼ぶ。

(2)当事国以外の国の人。第三国の人。

さらに詳しく


言葉第三帝国
読みだいさんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)

(2)the Nazi dictatorship under Hitler (1933-1945)

さらに詳しく


言葉第三政党
読みだいさんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二大政党制度において大政党に対抗して組織された政党

(2)a political party organized in opposition to the major parties in a two-party system

さらに詳しく


言葉第三脳室
読みだいさんのうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳梁の下の中間平面における狭い室

(2)シルヴィウス裂溝を通して第四脳室に連絡する

(3)a narrow ventricle in the midplane below the corpus callosum

(4)communicates with the fourth ventricle via the Sylvian aqueduct

(5)a narrow ventricle in the midplane below the corpus callosum; communicates with the fourth ventricle via the Sylvian aqueduct

さらに詳しく


言葉第三軌条
読みだいさんきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気機関車に電気を供給するレール

(2)a rail through which electric current is supplied to an electric locomotive

さらに詳しく


言葉第三銀行
読みだいさんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二種地方銀行の一行。
本店は三重県松阪市。

さらに詳しく


言葉船方三役
読みふなかたさんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和船で、船頭・親父(オヤジ)・表仕(オモテシ)の総称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉花山三湯
読みはなやまさんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北部、栗原市(クリハラシ)西部の花山本沢(ハナヤマホンサワ)、栗駒山(クリコマヤマ)南麓にある、温湯(ヌルユ)温泉・湯ノ倉(ユノクラ)温泉・湯浜(ユバマ)温泉の総称。
栗駒五湯でもある。

さらに詳しく


言葉電源三法
読みでんげんさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電源開発促進対策特別会計法など。

さらに詳しく


言葉高水三山
読みたかみずさんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の北西部にある、高水山(タカミズサン)・惣岳山(ソウガクサン)・岩茸石山(イワタケイシヤマ)の総称。
高水山:標高759メートル。
惣岳山:標高756メートル。
岩茸石山:標高793メートル。

さらに詳しく


言葉三井の番頭
読みみついのばんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治期の政治家井上馨(カオル)(1835~1915)の別称。

さらに詳しく


言葉三井呉服店
読みみついごふくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三越の前身。

さらに詳しく


言葉三匹の子豚
読みさんびきのこぶた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子ブタの三匹の兄弟の童話。
18世紀ころに作られ、各種のバリエーションがある。
大筋は、三匹が別々にワラ(straw)の家と木(sticks)の家とレンガ(brick)の家を建て、前の二つはオオカミに壊されたが、弟のレンガの家で助かるという話。
「オオカミと三匹の子ぶた」とも呼ぶ。

(2)ウォルト・ディズニーの短編アニメーション。カラー、8分。 主題歌は『オオカミなんかこわくない(Who’s Afraid of the Big Bad Wolf?)』。

さらに詳しく


言葉三十五ミリ
読みさんじゅうごみり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影画面の幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルム。1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。
12枚撮り・20枚撮り・24枚撮り・36枚撮りなどがある。

(2)(1)のフィルムを使用するカメラ。

さらに詳しく


言葉三国ヶ丘駅
読みみくにがおかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市(サカイシ)向陵中町(コウリョウナカマチ)にある、JR阪和線(ハンワセン)の駅。
堺市駅と百舌鳥(モズ)駅の間。

さらに詳しく


言葉三国志演義
読みさんごくしえんぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国元末の羅貫中(Luo Guanzhong)(ラ・カンチュウ)の歴史小説。
「三国志通俗演義」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三大仇討ち
読みさんだいあだうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)曾我兄弟・伊賀越え・赤穂浪士の仇討ちの総称。
「天下三大仇討ち」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三島二日町
読みみしまふつかまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


言葉三島古墳群
読みみしまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧摂津国三島郡を中心とする3~7世紀の古墳群。
淀川北岸の大阪府北東部。古墳)
阿武山古墳:藤原鎌足の墓と目される。古墳)
安満宮山古墳。

さらに詳しく


言葉三島広小路
読みみしまひろこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]