"ネ"がつく読み方が6文字の言葉

"ネ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ネーゲレ法
読みねーげれほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最終月経期の初日から3カ月引き算して、その日付けに7日を加える

(2)出産予定日を計算するための原則

(3)subtract three months from the first day of the last menstrual period and add seven days to that date

(4)rule for calculating an expected delivery date; subtract three months from the first day of the last menstrual period and add seven days to that date

さらに詳しく


言葉ヘネピン郡
読みへねぴんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)東部の郡。
郡都はミネアポリス(Minneapolis)。

さらに詳しく


言葉ベネチア湾
読みべねちあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アドリア海(Mare Adriatico)北部の湾。
ポー川(fiume Po)やルビコン川(fiume Rubicone)が流入。
「ベニス湾」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベネチア県
読みべねちあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)東部の県。
県都はベネチア。〈面積〉
2,460.0平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)81万5,009人(1月1日推計)。
2001(平成13)80万0,370人(10月21日)。

さらに詳しく


言葉ボネール島
読みぼねーるじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ領アンティルの人気のあるリゾート島

(2)a popular island resort in the Netherlands Antilles

さらに詳しく


言葉ボルネオ島
読みぼるねおとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア、マレー諸島の中央にある世界第三の大島。
約70%が熱帯雨林地帯。
マレーシア領(サバ州,サラワク州)・インドネシア領(カリマンタン4州)・ブルネイ領に分属する。
インドネシア名で「カリマンタン島(Pulau Kalimantan)」とも呼ぶ。〈面積〉
約75万平方キロメートル(日本の約2倍)。

さらに詳しく


言葉ボルネオ象
読みぼるねおぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルネオ島の奥地に生息するアジアゾウ。
他のアジア象に比べ体が小さく、頭が丸い、尾が長い、耳が大きいなどの特徴を持つ。
「ボルネオ・ピグミー・エレファント(Borneo pygmy ele-phant)」,「ボルネオコビトゾウ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミネハハ郡
読みみねははぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota State)南東部の郡。南部をリンカーン郡(Lincoln County)に接し、東部をミネソタ州(Minnesota State)に隣接。
郡都はスーフォールズ(Sioux Falls)。

さらに詳しく


言葉メクネス県
読みめくねすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アフリカ北西部、モロッコ王国中東部のメクネス・タフィラレット州(Region de Meknes-Tafilalet)北部にある県。
県都は州都メクネス。〈面積〉
1,786平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)60万8,441人(9月2日現在)。
2004(平成16)71万3,609人(9月2日現在)。

さらに詳しく


言葉ユネスコ村
読みゆねすこむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市にあった、世界各国の住居を展示したテーマパーク。
オランダの風車やトーテンポール、オトギ電車などがあった。
日本のユネスコ加盟を記念したもの。

さらに詳しく


言葉レオーネ山
読みれおーねざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シエラレオネの金銭の基本単位

(2)100セントと同価

(3)the basic unit of money in Sierra Leone; equal to 100 cents

さらに詳しく


言葉下仁田ネギ
読みしもにたねぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県甘楽郡(カンラグン)下仁田町(マチ)の名産のネギ。
太くて白身が短く、スキヤキなど鍋物に向く。

さらに詳しく


言葉広葉セネガ
読みひろはせねが
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒメハギ科ヒメハギ属の植物。学名:Polygala senega L. var. latifolia Torr. et Gray

さらに詳しく


言葉聖アグネス
読みせいあぐねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の聖人(AD. 292~304. 1.21)。
13歳で殉教。
AD. 354、ローマ・カトリック教で女性として最初に聖人に序せられる。。

さらに詳しく


言葉アイネイアス
読みあいねいあす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トロイア戦争のトロイ側のリーダーであった神話のギリシア人の戦士

(2)アエネーイスの主人公

(3)hero of the Aeneid

(4)a mythical Greek warrior who was a leader on the Trojan side of the Trojan War; hero of the Aeneid

さらに詳しく


言葉アエネアース
読みあえねあーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トロイア戦争のトロイ側のリーダーであった神話のギリシア人の戦士

(2)アエネーイスの主人公

(3)hero of the Aeneid

(4)a mythical Greek warrior who was a leader on the Trojan side of the Trojan War; hero of the Aeneid

さらに詳しく


言葉アエネーイス
読みあえねーいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ帝国に関する傑出した歴史的背景を提供する

(2)トロイア戦争後のアイネイアースの冒険を語る

(3)ウェルギリウスによるラテン語の叙事詩

(4)an epic in Latin by Virgil; tells the adventures of Aeneas after the Trojan War; provides an illustrious historical background for the Roman Empire

さらに詳しく


言葉アネクドート
読みあねくどーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)事件の短い報告(特に伝記における)

(2)short account of an incident (especially a biographical one)

さらに詳しく


言葉アポモルヒネ
読みあぽもるひね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モルヒネほど強くないモルヒネ誘導体

(2)嘔吐剤としてまた少量の服用で鎮静剤として用いられる

(3)used as an emetic and in small doses as a sedative

(4)a morphine derivative that is not as strong as morphine; used as an emetic and in small doses as a sedative

さらに詳しく


言葉アムネスティ
読みあむねすてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だれかを解放する正式な行為

(2)the formal act of liberating someone

さらに詳しく


言葉アルキュオネ
読みあるきゅおね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風の神アイオロス(Aeolus)とエナレテー(Enarete)の娘、テッサリア王ケユクス(Ceyx)の妻。
神託を聞くために航海に出て難船した夫のあとを追って海に投身し、神々により夫と共に仲むつまじい夫婦鳥のカワセミとして蘇(ヨミガエ)る。
冬至ころ海上に浮き巣を作って卵をかえすという伝説上の鳥となった。その二人のためアイオロスは、巣作りの間だけ風を静めると信じられ、冬至前後の穏やかな日々は「ハルシオンの日(halcyon days)」と呼ばれる。
英語では「ハルシオン(halcyon)」,「ハルシオネ(halcyone)」とも呼ぶ。

(2)アトラス(Atlas)とプレイオネ(Pleione)の七人の娘プレアデス(Pleiades)の一人。

さらに詳しく


言葉アンティゴネ
読みあんてぃごね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オイディプース王の娘で、父の命に背いて死罪となった

(2)the daughter of King Oedipus who disobeyed her father and was condemned to death

(3)(Greek mythology) the daughter of King Oedipus who disobeyed her father and was condemned to death

さらに詳しく


言葉イエガネーゼ
読みいえがねーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家が無い人のこと。

さらに詳しく


言葉イネーブラー
読みいねーぶらー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「能力を引き出す人」「世話焼き人」などの意味をもつ共依存という人間関係嗜癖の状態。利用者の主体性や自己決定の原理を具体化させることがその役割とされます。例えば、何か問題を起こす友人がいて、その友人の面倒をみていること自体が自分の存在価値になってしまい、そのうち面倒を見るために陰で問題行動をさせるようになってしまうこと。ひきこもり息子と過保護な母の関係を考えると分かり易い。よい妻を演じるために夫の怠惰を助長させたり、健気な夫に見せるために妻の不貞を見過ごしたりすることも軽いイネーブラーかもしれません。

さらに詳しく


言葉インドアカネ
読みいんどあかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ目(Gentianales)アカネ科(Rubiaceae)アカネ属(Rubia)の多年生蔓草(ツルクサ)。

さらに詳しく


言葉インドネシア
読みいんどねしあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)極東、太平洋岸での主な石油産出地

(2)1945年にオランダから独立を勝ち取る

(3)13,000以上の島を含む列島上の南東アジアの共和国

(4)achieved independence from the Netherlands in 1945

(5)a republic in southeastern Asia on an archipelago including more than 13,000 islands; achieved independence from the Netherlands in 1945; the principal oil producer in the Far East and Pacific regions

さらに詳しく


言葉イーサネット
読みいーさねっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同軸ケーブルが毎秒10メガビットの割合で無線周波数信号をコンピュータ間で運ぶ

(2)ローカルエリアネットワーク用のネットワーク技術の一タイプ

(3)coaxial cable carries radio frequency signals between computers at a rate of 10 megabits per second

(4)a type of network technology for local area networks; coaxial cable carries radio frequency signals between computers at a rate of 10 megabits per second

さらに詳しく


言葉ウィネベーゴ
読みうぃねべーご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)中東部のウィネベーゴ郡東部にある町。郡都オシコシ(Oshkosh)の北方。

(2)アメリカ・インディアンの一種族。 「ウィネバゴ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウンディーネ
読みうんでぃーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な女性の水の精の総称

(2)any of various female water spirits

さらに詳しく


言葉エネファーム
読みえねふぁーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JX日鉱日石エネルギー社製の家庭用燃料電池。
都市ガスまたはLPガスから水素を取り出し、酸素と化学反応させて発電する。
発生した熱で水を沸かす給湯も可能。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]