"オ"がつく読み方が5文字の言葉

"オ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉イオカステ
読みいおかすて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア神話中の女性。
テーベ王(King of Thebes)ライオス(Laius)の后(キサキ)で、オイディプス(Oidipous)の母。
のちに、自分の子と知らずにオイディプスの妻となり、エテオクレス(Eteocles)・ポリュネイケス(Polyneices)・アンティゴネ(Antigone)を生む。
事実を知って自害。
英語名で「ジョカスタ」,「ヨカスタ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イオカード
読みいおかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本の磁気式運賃前払いカード。uica)

さらに詳しく


言葉イオニスト
読みいおにすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イオンで一日を過ごす人のこと。

さらに詳しく


言葉イクシオン
読みいくしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラピテス族(Lapithae)の王。
ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)に愛を求めたためゼウスの怒りにふれ、イクシオンは永遠に回転する火炎の車輪(the Ixion’s wheel)に縛(シバ)り付けられた。

(2)フォード社のミニバン。 マツダ社製プレマシー(PREMACY)のOEM。

さらに詳しく


言葉イザリウオ
読みいざりうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンコウ目(Lophiiformes)イザリウオ科(Antennariidae)の海産の硬骨魚。全長10センチメートル前後。体形は太く短く、胸部が膨(フク)らんて丸みを帯び、ウロコ(鱗)はなくて全身に小さい突起が散在する。体色は黄褐色の地に不定形の黒褐色の斑紋があるが、個体変異が著しい。
胸ビレと腹ビレとが足状に発達し、ヒレで海底を這(ハ)うように移動する。
本州中部以南の内湾、海藻の茂った磯に生息。
食用には適さない。

さらに詳しく


言葉イディオム
読みいでぃおむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)構成している語だけでは意味が推論できないような表現

(2)an expression whose meanings cannot be inferred from the meanings of the words that make it up

さらに詳しく


言葉インディオ
読みいんでぃお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカの原住インディアングループのメンバー

(2)a member of a native Indian group in South America

さらに詳しく


言葉インペリオ
読みいんぺりお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)帝国。

さらに詳しく


言葉ウオーター
読みうおーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)透明で無色、無臭、無味の液体として室温にて起きる二元化合物

(2)溶剤として広く使われている

(3)摂氏0度未満で氷になり、摂氏100度より上で沸騰する

(4)かつて宇宙を構成する4つの要素の1つとされた(エムペドクレス)

(5)widely used as a solvent

さらに詳しく


言葉ウリオンド
読みうりおんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)西部のホセマリアアビレス郡(Provincia Jose Maria Aviles)の郡都。

さらに詳しく


言葉エスピオン
読みえすぴおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)スパイ(諜報員)。

さらに詳しく


言葉エチオピア
読みえちおぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物用に価値のある

(2)北大西洋と北太平洋の平たい体をしたすすけて黒い遠洋の棘鰭類の魚

(3)deep-bodied sooty-black pelagic spiny-finned fish of the northern Atlantic and northern Pacific; valued for food

さらに詳しく


言葉エディオン
読みえでぃおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手家電量販店の一社。
本社は大阪府大阪市。

さらに詳しく


言葉エリオット
読みえりおっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小説の英国の作家で、地方のビクトリア朝社会の現実的分析によって特徴づけられる(1819年−1880年)

(2)英国の詩人(米国生まれ)で、ノーベル文学賞を受賞した

(3)彼の劇は、現代詩劇の顕著な例である(1888年−1965年)

(4)his plays are outstanding examples of modern verse drama (1888-1965)

(5)British writer of novels characterized by realistic analysis of provincial Victorian society (1819-1880)

さらに詳しく


言葉エリシオン
読みえりしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)社製の高級ミニバン。
オデッセイ(ODYSSEY)より一回り大きい3列シート8人乗り。

さらに詳しく


言葉エンブリオ
読みえんぶりお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胎芽。

(2)胚芽。

さらに詳しく


言葉オアゲート
読みおあげーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その入力のいずれかが真である際に真を出力するコンピュータのゲート回路

(2)a gate circuit in a computer that fires when any of its inputs fire

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オアペック
読みおあぺっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラブ石油輸出国機構の略称。

さらに詳しく


言葉オイキムチ
読みおいきむち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キュウリ(胡瓜)のキムチ(朝鮮漬け)。

さらに詳しく


言葉オイスター
読みおいすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家禽の背部の各側面の小さい筋肉

(2)a small muscle on each side of the back of a fowl

さらに詳しく


言葉オイヌーフ
読みおいぬーふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)宦官(カンガン)。

さらに詳しく


言葉オイラート
読みおいらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

さらに詳しく


言葉オウギワシ
読みおうぎわし
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

さらに詳しく


言葉オウムガイ
読みおうむがい
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)青白い真珠状の隔壁のある渦巻き状の殻を持つインド・太平洋産の頭足類

(2)軟体動物。

(3)cephalopod of the Indian and Pacific oceans having a spiral shell with pale pearly partitions

さらに詳しく


言葉オウンガン
読みおうんがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブードゥー教(voodoo/Voodoo)の女性司祭。

さらに詳しく


言葉オオアサリ
読みおおあさり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウチムラサキ貝(内紫貝)の俗称。紫貝)

(2)ホンビノス貝の食品表示名。

さらに詳しく


言葉オオカエデ
読みおおかえで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイヨウカジカエデ(西洋梶楓)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オオカマス
読みおおかます
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚綱スズキ目(Perciformes)カマス科(Sphyraenidae)カマス属(Sphyraena)の海魚。
全長90センチメートル。
沖縄以南、西太平洋やインド洋に生息する。

さらに詳しく


言葉オオカモメ
読みおおかもめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背中と翼が黒色の、白いカモメ

(2)white gull having a black back and wings

さらに詳しく


言葉オオグルマ
読みおおぐるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根茎の根が医学的に使用される細長い花弁のあるヒナギクのような黄色い花を持つ粗いユーラシアの植物

(2)tall coarse Eurasian herb having daisylike yellow flowers with narrow petals whose rhizomatous roots are used medicinally

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]