"院"がつく読み方が5文字の言葉

"院"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉修院
読みおさむいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修道士の修道院

(2)a monastery of friars

さらに詳しく


言葉入院
読みにゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)患者の病院費用の全部または一部を払う保険

(2)病院の患者とみなされる条件

(3)病院の医療施設に入ること

(4)病院に閉じこめられる期間

(5)insurance that pays all or part of a patient's hospital expense

さらに詳しく


言葉入院
読みにゅういん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)病院に入院する

(2)admit into a hospital; "Mother had to be hospitalized because her blood pressure was too high"

さらに詳しく


言葉宿院
読みしゅくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。

さらに詳しく


言葉病院
読みびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病人や怪我人が治療や手術を受ける医療機関

(2)患者が治療を受ける健康設備

(3)a medical institution where sick or injured people are given medical or surgical care

(4)a health facility where patients receive treatment

さらに詳しく


言葉院長
読みいんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学の最高管理責任者

(2)the head administrative officer of a college or university

さらに詳しく


言葉二尊院
読みにそんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨二尊院門前長神町(サガニソンインモンゼンチョウジンチョウ)にある天台宗の寺。山号は小倉山。
本尊は釈迦・阿弥陀の遣迎(ケンゴウ)二尊。

さらに詳しく


言葉企画院
読みきかくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦時経済の国家統制遂行のための総理大臣直属の政府機関。
1937.10.25(昭和12)企画院官制の詔勅が公布され、企画庁と内閣資源局を統合し、内閣の外局として第1次近衛文麿内閣が新設。
1939. 3.17(昭和14)内閣に企画院総裁を会長として生産力拡充委員会を設置。
1940.12. 7(昭和15)閣議で「所有と経営の分離」は含まない「経済新体制確立要綱」案を決定。発表の同日午前、日本経済連盟会など7団体、経済新体制に関する意見書(「所有と経営の分離」に反対)を近衛文麿首相に提出。
1942. 2.(昭和17)大東亜建設審議会(幹事長:鈴木貞一、庶務:企画院)を設置。
1943(昭和18)企画院研究会『大東亜建設の基本綱領』を出版。
1943.11.(昭和18)新設された軍需省に併合。

さらに詳しく


言葉保安院
読みほあんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子力安全・保安院の略称。

さらに詳しく


言葉司法院
読みしほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央司法機関。五院の一つ。
日本の最高裁判所に相当する。

さらに詳しく


言葉四合院
読みしごういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北方の民家の伝統的な建設様式。建物が中庭の四方をとり囲む形式。原則として左右対称。
中庭は「院子(yuanzi)」と呼ばれ、奥(北側)には母屋の「正房(zhengfang)(上房)」、左右には「廂房(xiangfang)」、前面には外に通じる「大門(damen)」を持つ「南正房(nanzheng-fang)(倒座)」を配する。院子は正房と廂房のある「裏院(liyuan)」と、南正房のある「外院(waiyuan)」からなり、裏院と外院の間には「二門(ermen)」がある。大門は四合院の南東にあることが多く、奥には目隠しの「照壁(zhaobi)」がある。
四合院と四合院の間には「胡同(hutong)」と呼ばれる狭い路地がある。
「四合房(sihefang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉回向院
読みえこういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区両国にある浄土宗の寺。寺号は諸宗山無縁寺、山号は国豊山。開山は貴屋。
1657(明暦 3)振袖火事の大火の焼死者10万8千人を幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する。

(2)東京都荒川区南千住にある寺で、両国回向院の別院。 1651(慶安 4)小塚原刑場が新設され、刑死者・行路病死者や震災などの横死者を弔うため1667(寛文 7)本所回向院の住職弟誉義観(テイヨ・ギカン)が常行堂を創建。

さらに詳しく


言葉奥の院
読みおくのいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社で、拝殿(ハイデン)の奥にある、神霊や本地仏(ホンジブツ)を安置(アンチ)してある建物。

(2)寺院で、本堂の奥にある、開祖や開山を祀(マ)ってある建物。

さらに詳しく


言葉尼僧院
読みにそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に尼僧の為の宗教的住居

(2)a religious residence especially for nuns

さらに詳しく


言葉崇徳院
読みすとくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)落語の一つ。若旦那と令嬢が出会って恋わずらいとなり、「今は別れてもまた逢える」と崇徳院が詠んだ百人一首「瀬(セ)をはやみ岩にせかるる滝川の/われても末に逢はむとぞ思ふ」をたよりに探す筋。

さらに詳しく


言葉政務院
読みせいむいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の、内閣に相当する中央行政機関。

さらに詳しく


言葉斎院司
読みさいいんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の賀茂神社に奉仕した斎院に関する一切を掌る役所。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉理藩院
読みりはんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国清朝の外地統治の中央官庁。
内外蒙古・青海・チベットなどの藩部の行政事務を行ない、地方の封爵・朝貢・俸禄・会盟・駅伝・貿易互市・裁判などの処理したが、地域によりその行政監督の内容に差があった。
その長官は尚書、次官を侍郎と呼ぶ。清末に至って「理藩部(Lifan Bu)」と改称した。
藩部には将軍を置き、軍事の他は自治に任せて間接統治を行なっていた。

さらに詳しく


言葉知恩院
読みちおんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区林下町(リンカチョウ)にある浄土宗総本山。正称は華頂山智恩教院大谷寺。
宗祖法然像を安置する御影堂(ミエイドウ)は国宝で、江戸初期に徳川家光の命で再建されたもの。う(御影堂)(1)

さらに詳しく


言葉等持院
読みとうじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北区にある#京福電気鉄道北野線の駅名。

さらに詳しく


言葉美容院
読みびよういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理容師や美容師が働く店

(2)a shop where hairdressers and beauticians work

さらに詳しく


言葉考試院
読みこうしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央機関。五院の一つ。
官吏の試験・任用・昇叙などを司(ツカサド)る。

さらに詳しく


言葉育児院
読みいくじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孤児の世話をする公共の施設

(2)a public institution for the care of orphans

さらに詳しく


言葉興亜院
読みこうあいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中戦争の長期化に伴い、対中国政策一元化のために設置された内閣直属の機関。
外交以外の対中国政策の樹立・調整・執行、および在中国会社業務の監督を担当。中国各地に連絡部を置く。
総裁は総理大臣、副総裁は外務大臣・大蔵大臣・陸軍大臣・海軍大臣の4大臣。

さらに詳しく


言葉興亞院
読みこうあいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日中戦争の長期化に伴い、対中国政策一元化のために設置された内閣直属の機関。
外交以外の対中国政策の樹立・調整・執行、および在中国会社業務の監督を担当。中国各地に連絡部を置く。
総裁は総理大臣、副総裁は外務大臣・大蔵大臣・陸軍大臣・海軍大臣の4大臣。

さらに詳しく


言葉議院法
読みぎいんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議会によって従われる規則の集合

(2)a body of rules followed by an assembly

さらに詳しく


言葉議院石
読みぎいんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尾立石の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉貴族院
読みきぞくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国議会の上院

(2)the upper house of the British parliament

さらに詳しく


言葉安心院町
読みあじむまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北部、宇佐郡(ウサグン)の町。北部を宇佐市に接する。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]