"院"がつく読み方が6文字の言葉

"院"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉院庄
読みいんのしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県津山市にあるJP西日本姫新線の駅名。

さらに詳しく


言葉三千院
読みさんぜんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区大原にある天台宗の寺。山号は魚山(ギョザン)。

さらに詳しく


言葉付書院
読みつけしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書院造りで、床の間(違い棚)の脇に部屋の付属として設けた、出窓のように張り出した空間部分。
造り付けの机が装飾化されたもので、文机(フヅクエ)ほどの高さに板を張り、前方に明障子(アカリショウジ)がある。
「つけじょいん(付書院,付け書院)」,「書院床(ドコ)」,「書院棚(ダナ)」,「しょいんがまえ(書院構,書院構え)」,「あかりじょいん(明書院,明り書院,明かり書院)」,「あかりどこ(明り床,明かり床)」とも呼ぶ。
古称は「いだしふづくえ(出文机)」,「いだしふみだな(出文棚)」。にっち(ニッチ)(1)

さらに詳しく


言葉伊集院
読みいじゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県日置市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉伝通院
読みでんづういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川家康の生母「於大(オダイ)の方」の法名。

(2)東京都文京区小石川にある浄土宗の無量山宗慶寺の通称。 関東十八檀林の一つ。徳川家の菩提寺。寺領は830石。 京都智恩院(チオンイン)の末寺。1415(応永22)了誉(リョウヨ)聖冏上人が開創し寿経寺(ジュキョウジ)と号したが、1602(慶長 7)伝通院殿水野氏の遺骸を葬り改称。

さらに詳しく


言葉倉垣院
読みそうえんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代寺院の倉庫。

さらに詳しく


言葉傳通院
読みでんづういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川家康の生母「於大(オダイ)の方」の法名。

(2)東京都文京区小石川にある浄土宗の無量山宗慶寺の通称。 関東十八檀林の一つ。徳川家の菩提寺。寺領は830石。 京都智恩院(チオンイン)の末寺。1415(応永22)了誉(リョウヨ)聖冏上人が開創し寿経寺(ジュキョウジ)と号したが、1602(慶長 7)伝通院殿水野氏の遺骸を葬り改称。

さらに詳しく


言葉元老院
読みげんろういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度な立法権を持つ会合

(2)assembly possessing high legislative powers

さらに詳しく


言葉別院前
読みべついんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[横川線]の駅名。

さらに詳しく


言葉勧学院
読みかんがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 821(弘仁12)当時右大臣の藤原冬嗣(フユツグ)が設立。

さらに詳しく


言葉南蔵院
読みなんぞういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県糟屋郡(カスヤグン)篠栗町(ササグリマチ)にある高野山真言宗別格本山。篠栗四国霊場総本寺。
巨大な釈迦涅槃(ネハン)像(通称、寝ぼとけさん)がある。

さらに詳しく


言葉大学院
読みだいがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学士号を越える学位の勉強を提供している大学の学部

(2)a school in a university offering study leading to degrees beyond the bachelor's degree

さらに詳しく


言葉学官院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

さらに詳しく


言葉学宦院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

さらに詳しく


言葉学館院
読みがっかんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期、橘氏(タチバナシ)が子弟のためにたてた私学。大学別曹(ダイガクベッソウ)の一つ。
承和年間( 834~ 848)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(タチバナノカチコ)と弟の氏公(ウジキミ)が橘氏一族の学生のために創設。
 964(応和 4,康保元)別曹として公認。
のち橘氏の衰微とともに衰退。

(2) 840年代(承和年間)檀林皇后(ダンリンコウゴウ)(嘉智子)・橘(タチバナ)氏が創立。

さらに詳しく


言葉実相院
読みじっそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区(サキョウク)岩倉(イワクラ)にある単立寺院。もと天台宗寺門派の門跡。
「岩倉門跡」とも、また京都御所の建物を移築したことから「岩倉御所」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉幡随院
読みばんずいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小金井市前原町(マエハラチョウ)3-37-1にある単立寺院。
もと浄土宗で関東十八檀林の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉庶民院
読みしょみんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国議会の下院

(2)the lower house of the British parliament

さらに詳しく


言葉延命院
読みえんめいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺。山号は宝珠山。
開基は第4代将軍徳川家綱の乳母三沢局。

さらに詳しく


言葉弘文院
読みこうぶんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期の 800(延暦19)~ 808(大同 3)ころ、和気広世(ワケノヒロヨ)(清麻呂の長男)が京都に創立した、和気氏の私学校。

さらに詳しく


言葉復興院
読みふっこういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帝都復興院の略称。

(2)戦災復興院の略称。

さらに詳しく


言葉教護院
読みきょうごいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若者や初犯者の教練と訓練が行われる拘留施設

(2)correctional institution for the detention and discipline and training of young or first offenders

さらに詳しく


言葉明月院
読みめいげついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺。山号は福源山。
開山は密室守厳(ミッシツ・シユゴン)禅師。
室町時代は山内上杉氏の菩提寺。
ヒメアジサイで知られ、通称は「あじさい寺」。

さらに詳しく


言葉智積院
読みちしゃくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区(ヒガシヤマク)東大路七条東瓦町(ヒガシカワラチョウ)にある、真言宗智山派(チザンハ)の総本山。

さらに詳しく


言葉来迎院
読みらいごういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区大原にある天台宗の寺。山号は魚山(ギョザン)。
大原声明(ショウミョウ)の発源地。

さらに詳しく


言葉東林院
読みとうりんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)花園妙心寺町(ハナゾノミョウシンジチョウ)にある臨済宗妙心寺(ミョウシンジ)塔頭(タッチユーュウ)の一つ。

さらに詳しく


言葉枢密院
読みすうみついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Shumiyuan)中国の唐・五代・宋・元代、軍政・作戦をつかさどった中央官庁。

(2)帝国憲法下における天皇の最高諮問機関。 重要な国務や皇室の大事に関し、天皇の諮詢(シジュン)に応えることを主任務とした合議機関で、議長・副議長の各一名、顧問官二十四名から成る。国務大臣および成年以上の親王も参加できた。 「枢府」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉検察院
読みけんさついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の司法機関のひとつ。
日本の検察庁に相当する。

さらに詳しく


言葉楽生院
読みらくせいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾総督府が台北県(Taibei Xian)新荘市(Xinzhuang Shi)に開設したハンセン病療養所。
「楽生療養院」とも呼ぶ。う(ハンセン病)

さらに詳しく


言葉法界院
読みほうかいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本津山線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]