"羅"がつく3文字の言葉

"羅"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一帳羅
読みいっちょうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)持っている中で一番上等の着物・服。

(2)一枚しか持っていない晴れ着・外出着。

さらに詳しく


言葉一張羅
読みいっちょうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)持っている中で一番上等の着物・服。

(2)一枚しか持っていない晴れ着・外出着。

さらに詳しく


言葉上強羅
読みかみごうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県箱根町にある$箱根登山鉄道鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉世羅町
読みせらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 広島県世羅郡世羅町

さらに詳しく


言葉世羅郡
読みせらぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 広島県世羅郡

さらに詳しく


言葉中強羅
読みなかごうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県箱根町にある$箱根登山鉄道鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉伐折羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。勢至菩薩(セイシボサツ)を本地(ホンジ)とする丑(ウシ)の刻(午前2時ころ)の守護神。
頭上に狗頭をいただき、忿怒(フンヌ)の相を表している。左手は腰を押え、右手に剣を持つ。7億の夜叉をひきつれ、仏法を守護するという夜叉王。
「ばざら」,「伐折羅大将」,「金剛大将」,「縛日羅(バジラ)」,「和耆羅(ワキラ)」とも呼ぶ。

(2)最も硬いもの、ダイヤモンドのこと。 「金剛石(コンゴウセキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伐闍羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。勢至菩薩(セイシボサツ)を本地(ホンジ)とする丑(ウシ)の刻(午前2時ころ)の守護神。
頭上に狗頭をいただき、忿怒(フンヌ)の相を表している。左手は腰を押え、右手に剣を持つ。7億の夜叉をひきつれ、仏法を守護するという夜叉王。
「ばざら」,「伐折羅大将」,「金剛大将」,「縛日羅(バジラ)」,「和耆羅(ワキラ)」とも呼ぶ。

(2)最も硬いもの、ダイヤモンドのこと。 「金剛石(コンゴウセキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伯羅多
読みぷらとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 427~BC. 347)。ソクラテスの弟子。

さらに詳しく


言葉伽羅木
読みきゃらぼく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)イチイ科イチイ属の植物。学名:Taxus cuspidata Sieb. et Zucc. var. nana Hort.

(2)マツ目(Pinales)イチイ科(Taxaceae)イチイ属(Taxus)の常緑針葉低木。 イチイ(櫟)([学]Taxus cuspidata)の亜種。

さらに詳しく


言葉伽羅橋
読みきゃらばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府高石市にある南海高師浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉伽羅色
読みきゃらいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#d8a373

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉伽羅蕗
読みきゃらぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フキ(蕗)を醤油(ショウユ)で伽羅色(キャライロ)(濃い茶色)になるまで煮詰めた食品。

さらに詳しく


言葉佐曽羅
読みさそら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。

さらに詳しく


言葉俄羅斯
読みおろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代のロシアの呼称。
「オロシャ」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉修多羅
読みしゅたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経(キョウ)。教義を口語で説かれたもの。

さらに詳しく


言葉健駄羅
読みがんだーら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、ペシャワール(Peshawar)地方の古名。
古来から中央アジアとインドとの通路の要衝。
紀元前6~5世紀、アケメネス朝の領土となる。
紀元前4世紀後半、アレクサンドロスの東征でギリシア文化の影響を受けた。
紀元前2世紀以降はギリシア人やクシャン族などが支配した。
西洋のギリシア文化(ヘレニズム)と東洋のインド文明(仏教)が融合してガンダーラ文化が花開き、仏教芸術が発達し中国・日本にも影響を及ぼしている。
「ケンダラ(乾陀羅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉六波羅
読みろくはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「六波羅探題(タンダイ)」の略。

さらに詳しく


言葉吐火羅
読みとはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上記の地域を支配したイラン系遊牧民族。
「トカラ(吐火羅,都貨邏)」とも呼ぶ。

(2)中央アジア、アラル海に注(ソソ)ぐアム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流、ヒンズークシ山脈の北側の地方。現在のアフガニスタン北部。古来、東トルキスタンと西アジアを結ぶ要地。 アケメネス朝ペルシアのアレクサンドロス大王の支配ののち、バクトリア王国が現れ、さらに前2世紀にはトハラ族の国家が成立(BC. 139)。やがて南下した大月氏(ダイゲッシ)に服属し、のちにクシャナ朝が発祥した。 ペルシア語で「トハラ人の土地」を意味する「トハリスタン(Tokharistan)」,「トハリスターン」とも呼ぶ。タル)

さらに詳しく


言葉呼羅珊
読みほらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北東部を中心としてアフガニスタン・トルクメニスタン共和国にまたがる地方。アム・ダリヤ川(Amu-Darya)以南、ヒンズークシ山脈以北の地域。
中央アジアからイラン・インドへの要路。
古代、パルティア帝国の発祥地。
ササン朝ペルシアの滅亡後、イスラム化する。
「ホラーサーン」,「フラーサーン(Khurasan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉因達羅
読みいんだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。地蔵菩薩(ジゾウボサツ)を本地(ホンジ)とする午(ウマ)の刻(昼の12時ころ)の守護神。

さらに詳しく


言葉因陀羅
読みいんだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。地蔵菩薩(ジゾウボサツ)を本地(ホンジ)とする午(ウマ)の刻(昼の12時ころ)の守護神。

さらに詳しく


言葉多田羅
読みたたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県市貝町にある真岡鐵道真岡線の駅名。

さらに詳しく


言葉多羅樹
読みたらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)コウリバヤシ属(Corypha)の常緑高木。
アフリカ原産で、古くからインド・ミャンマーなどの乾燥地帯で栽培。

さらに詳しく


言葉多羅葉
読みたらよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Ilex latifolia)モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑高木。
高さ約8メートル。
「モンツキシバ(紋付柴)」,「ノコギリシバ(鋸柴)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大多羅
読みおおだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市東区にあるJP西日本赤穂線の駅名。

さらに詳しく


言葉天麩羅
読みてんぷら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)模造である何か

(2)それらしく見えるものとは違う

(3)something that is a counterfeit; not what it seems to be

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉天麸羅
読みてんぷら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金メッキのこと。

さらに詳しく


言葉娑羅林
読みさらりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦が入滅した土地の名前。

(2)沙羅樹(ジュ)の林。

さらに詳しく


言葉娑羅樹
読みさらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]