"法"がつく8文字の言葉

"法"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ウェーバーの法則
読みうぇーばーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激の最小可知差異が最初の刺激の大きさに比例しているとする概念

(2)(psychophysics) the concept that a just-noticeable difference in a stimulus is proportional to the magnitude of the original stimulus; "Weber's law explains why you don't notice your headlights are on in the daytime"

さらに詳しく


言葉グレシャムの法則
読みぐれしゃむのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪貨は良貨を駆逐する

(2)サー・トマス・グレシャムの功績である

(3)本質的により有益なお金が流通で動かされるまで、同じ特定宗派の値がある2種類のお金が流通中であるときに、本質的により有益なお金が買い溜めされるという原則と下側の実態価値のお金は、より自由に循環するであろう

(4)the principle that when two kinds of money having the same denominational value are in circulation the intrinsically more valuable money will be hoarded and the money of lower intrinsic value will circulate more freely until the intrinsically more valuable money is driven out of circulation

(5)credited to Sir Thomas Gresham

さらに詳しく


言葉ストーカー規制法
読みすとーかーきせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2000. 5.18(平成12)成立。

さらに詳しく


言葉ドルコスト平均法
読みどるこすとへいきんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドルコスト平均法とは、毎月一定額で買い付けを行っていく投資法のことを指す。

さらに詳しく


言葉バンティング療法
読みばんてぃんぐりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食餌療法によるダイエット(痩身法)の一種。
高タンパク質・低炭水化物の食事で肥満を解消するもの。

さらに詳しく


言葉パーレイ法を使う
読みぱーれいほうをつかう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その後のかけにかけることによる勝ち

(2)stake winnings from one bet on a subsequent wager

さらに詳しく


言葉ピューレックス法
読みぴゅーれっくすほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使用済み核燃料の再処理方法の一つ。
使用済み核燃料を硝酸に溶かし、さらにリン酸トリブチルと接触させて核分裂生成物を分離させ、ウラン・プルトニウムなどの有用な核物質を回収する。

さらに詳しく


言葉フェヒナーの法則
読みふぇひなーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)E.H.ウェーバーの初期の研究に基づいた

(2)主観的感覚の大きさが刺激強度の対数に対する対数を増加させる概念

(3)the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity

(4)(psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity; based on early work by E. H. Weber

さらに詳しく


言葉ポジトロン断層法
読みぽじとろんだんそうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な組織(特に脳の)における代謝活動を調べるためにコンピューターX線撮影法を使用すること

(2)using a computerized radiographic technique to examine the metabolic activity in various tissues (especially in the brain)

さらに詳しく


言葉ポークバレル法案
読みぽーくばれるほうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議員が彼らの有権者に気に入られるように考案された立法上の予算

(2)a legislative appropriation designed to ingratiate legislators with their constituents

さらに詳しく


言葉マーフィーの法則
読みまーふぃーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おかしくなることはおかしくなる成るということを言ったユーモアのある法則

(2)humorous axiom stating that anything that can go wrong will go wrong

さらに詳しく


言葉メルカトール図法
読みめるかとーるずほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地図投影法の一。
航海図など幅広く用いられている。
「メルカトル図法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヴェルナーの法則
読みヴぇるなーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グリムの法則の資格取得

(2)a qualification of Grimm's law

さらに詳しく


言葉企業合理化促進法
読みきぎょうごうりかそくしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 3.14(昭和27)公布。
朝鮮特需が陰げりはじめ、政府は日本経済の資本蓄積・合理化政策を展開。近代化の機械設備などは、特別償却が初年度2分1が認められるなど、促進手段として減税措置に重点が置かれていた。

さらに詳しく


言葉作用反作用の法則
読みさようはんさようのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)作用と反作用は同じ力で方向が反対

(2)action and reaction are equal and opposite

さらに詳しく


言葉公益通報者保護法
読みこうえきつうほうしゃほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業や行政機関の内部告発者を、解雇や減給などの不当な処分から守る法律。

さらに詳しく


言葉前払式商標規制法
読みまえばらいしきしょうひょうきせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前払いでカードを購入し、利用可能残高が記録されているカードを使うサービスを対象とする法律。
カードの発行者とサービスの提供者が同じ場合は届け出制、第三者が発行しさまざまな商店などで利用できる場合は登録制となっている。
別称は「プリペイドカード規制法」,「プリカ法」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉労働者派遣事業法
読みろうどうしゃはけんじぎょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人材派遣業に関する法律。
派遣会社が労働者と雇用契約を結び、賃金や社会保険料を支払う。労働者は派遣会社が契約した派遣先企業に出向き、派遣先の指示で勤務する。
労働者は複数の派遣会社に登録が可能。
派遣期間は、販売・営業などの業務は最長1年。ソフトウエア開発・OA機器操作・通訳など専門性の高い26業務は最長3年。
製造現場への派遣は禁止されている。

さらに詳しく


言葉固定小数点表示法
読みこていしょうすうてんひょうじほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小数点の位置が慣例により固定される基数記数法

(2)a radix numeration system in which the location of the decimal point is fixed by convention

さらに詳しく


言葉国家公務員倫理法
読みこっかこうむいんりんりほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1999. 8. 9(平成11)参議院本会議で自衛隊員倫理法とともに可決、成立。
2000. 4. 1(平成12)施行。

さらに詳しく


言葉国際海洋法裁判所
読みこくさいかいようほうさいばんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海洋に関するあらゆる国際紛争を解決する常設的の国際司法裁判機関。
本部はドイツのハンブルク。

さらに詳しく


言葉大深度地下利用法
読みだいしんどちかりようほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の通称。
東京・大阪・名古屋の3大都市圏で地下40メートル以上の地下(大深度)を開発する際、原則として土地所有者の許可や補償が不要となる。許可は事業主体によって国土交通大臣か知事が行う。

さらに詳しく


言葉家電リサイクル法
読みかでんりさいくるほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定家庭用機器再商品化法の通称。
家電の部品や素材を再利用して、循環型社会の実現・発展をはかる法律。

さらに詳しく


言葉思想犯保護観察法
読みしそうはんほごかんさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治安維持法違反の罪に問われた者の再犯を防止するため、その思想や行動を監視する措置を定めた法律。
罪に問われた者とは刑期終了・仮出獄の者のほか、執行猶予・不起訴の者も含まれる。

さらに詳しく


言葉放射線障害防止法
読みほうしゃせんしょうがいぼうしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放射性物質の使用や保管に国の許可を義務づける法律。

さらに詳しく


言葉日本改造法案大綱
読みにほんかいぞうほうあんたいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)北一輝(キタ・イッキ)が上海(シャンハイ)で執筆した著作。
日本の国際的孤立・国内の階級対立の激化を打開するために国家改造を提起したもの。
天皇の大権を強化してその発動により、3年間の憲法の停止、議会の解散、厳戒令の施行、私有財産の制限、在郷軍人を基礎とする改造内閣の組閣、華族制・貴族院の廃止、銀行・貿易・工業の国家管理などが説かれている。

さらに詳しく


言葉日蓮宗の三大秘法
読みにちれんしゅうのさんだいひほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日蓮宗で、本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇(カイダン)の総称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東京帝国法科大学
読みとうきょうていこくほうかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大学法学部の旧称。
1919(大正 8)分科制を学部制に改めた。

さらに詳しく


言葉東京帝國法科大學
読みとうきょうていこくほうかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大学法学部の旧称。
1919(大正 8)分科制を学部制に改めた。

さらに詳しく


言葉正当な法の手続き
読みせいとうなほうのてつづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適切な法的手続きと防護策なしに、人は生命、自由または財産を奪われてはならないという原則に基づいた

(2)確立された規則および主義に従う司法行政

(3)the administration of justice according to established rules and principles

(4)based on the principle that a person cannot be deprived of life or liberty or property without appropriate legal procedures and safeguards

(5)(law) the administration of justice according to established rules and principles; based on the principle that a person cannot be deprived of life or liberty or property without appropriate legal procedures and safeguards

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]