"岳"で終わる読み方が6文字の言葉

"岳"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件
言葉経ヶ岳
読みきょうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県中北部、厚木市(アツギシ)と愛甲郡(アイコウグン)の愛川町(アイカワマチ)・清川村(キヨカワムラ)の境にある山。標高633メートル。

(2)佐賀県と長崎県の境にある山。標高1,076メートル。 南東に多良岳(タラダケ)(983メートル)がある。

さらに詳しく


言葉芦別岳
読みあしべつだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)・上川支庁(カミカワシチョウ)にある山。標高1,727メートル。

さらに詳しく


言葉茶臼岳
読みちゃうすだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県北部の那須岳の主峰。

(2)岩手県北西部、奥羽山脈の山。標高1,578メートル。 西に八幡平(ハチマンタイ)、北に安比高原(アッピコウゲン)がある。

(3)静岡県と長野県との県境にある赤石山脈(南アルプス)の山。標高2,604メートル。 南アルプス国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉荒島岳
読みあらしまだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野盆地の南にある山。標高1,523メートル。
登山口は勝原(カドハラ)。
「大野富士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉荒川岳
読みあらかわだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県にある赤石山脈(南アルプス)の高峰。標高3,141メートル。
「悪沢岳(ワルサワダケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藤原岳
読みふじわらだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高1,130メートル。

さらに詳しく


言葉谷川岳
読みたにがわだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北部、新潟県の境(清水峠と三国峠との間)にある三国山脈東部の連峰。
山頂はオキの耳(1,963メートル)とトマの耳(1,977メートル)との二峰に分かれ、北に一ノ倉岳・茂倉岳(1,978メートル)、西に万太郎山・仙ノ倉岳などが連なり谷川連峰をなす。
山麓に谷川・水上・湯檜曾(ユビソ)温泉などがある。

さらに詳しく


言葉赤石岳
読みあかいしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県北西部と長野県の境にある、赤石山脈(南アルプス)中央にある主峰の一つ。標高3,120メートル、日本第7の高峰。
主稜線は大井川と天竜川の分水界をなす。稜線には緩傾斜地の大聖寺平・百間平、東斜面には2個のカール地形がある。
登山口は、東は大井川上流の椹島(サワラジマ)、西は小渋川に沿う小渋湯。

さらに詳しく


言葉越前岳
読みえちぜんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県北東部、富士山麓の南東にある愛鷹山(アシタカヤマ)の一峰。標高1,507メートル。

さらに詳しく


言葉金屎岳
読みかなくそだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と岐阜県の県境にある山。標高1,317メートル。

さらに詳しく


言葉金糞岳
読みかなくそだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と岐阜県の県境にある山。標高1,317メートル。

さらに詳しく


言葉開聞岳
読みかいもんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県揖宿郡(イブスキグン)開聞町(カイモンチョウ)の南西部、薩摩半島南東端にある二重式成層火山(コニーデ)。標高922メートル。
南のすそは開聞岬(ミサキ)になっている。
霧島屋久国立公園に含まれる。
「薩摩富士」,「御鼻」,「開聞山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉階上岳
読みはしかみだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南東部、三戸郡(サンノヘグン)階上町(ハシカミチョウ)と岩手県九戸郡(クノヘグン)洋野町(ヒロノチョウ)との県境にある山。標高740メートル。

さらに詳しく


言葉雨乞岳
読みあまごいだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南東部、神崎郡(カンザキグン)永源寺町(エイゲンジチョウ)と甲賀郡(コウカグン)土山町(ツチヤマチョウ)の境にある山。標高1,238メートル。

さらに詳しく


言葉雲仙岳
読みうんぜんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原半島中央部にある火山群の総称。
主峰は標高1,359メートルの普賢岳。

さらに詳しく


言葉韓国岳
読みからくにだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霧島山の一峰。

さらに詳しく


言葉五老ヶ岳
読みごろうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府舞鶴市の中央部にある山。標高301メートル。
舞鶴港や舞鶴市の市街地が一望できる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉倶多楽岳
読みくったらだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にある火山。標高549メートル。
「四方嶺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四明ヶ岳
読みしめいがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比叡山の別称。

(2)比叡山の一高峰。標高839メートル。 東の大比叡(オオヒエ)(848メートル)とともに比叡山山頂の2峰を成す一つ。 山上に将門岩(マサカドイワ)がある。

さらに詳しく


言葉如意ヶ岳
読みにょいがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の南東にある山。標高474メートル。
東山三十六峰中の北部に位置する主峰。西麓は大文字山(ダイモンジヤマ)(465.4メートル)に連なり、文学作品ではしばしば大文字山と混同される。東側は滋賀県の長等山(ナガラヤマ)を経て大津へ通じる。

さらに詳しく


言葉日出ヶ岳
読みひのでがだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,695メートル。

さらに詳しく


言葉月出山岳
読みかんとうだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、日田市北東部と玖珠郡(クスグン)玖珠町(クスマチ)西部の境にある山。標高708.7メートル。
「日田富士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猫魔ヶ岳
読みねこまがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県北部、磐梯山(バンダイサン)の北西にある火山。標高1,404メートル。

さらに詳しく


言葉釈迦ヶ岳
読みしゃかがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県南部の八女郡(ヤメグン)矢部村(ヤベムラ)と、大分県西部の日田郡(ヒタグン)前津江村(マエツエムラ)の境にある山。標高1,231メートル。
福岡県側は矢部川県立自然公園、大分県側は津江山系県立自然公園に含まれる。

(2)福岡県南東部、田川郡(タガワグン)添田町(ソエダマチ)と朝倉郡(アサクラグン)宝珠山村(ホウシュヤマムラ)の境にある山。標高844メートル。

(3)奈良県吉野郡にある山。標高1,800メートル。

(4)栃木県にある高原山の一峰。

(5)滋賀県と三重県の県境にある山。標高1,092メートル。

さらに詳しく


言葉阿女鱒岳
読みあめますだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)にある火山。標高1,014メートル。

さらに詳しく


言葉雄阿寒岳
読みおあかんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)にある火山。標高1,371メートル。

さらに詳しく


言葉雌阿寒岳
読みめあかんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)にある火山。標高1,499メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉風不死岳
読みふっぷしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道西部、石狩支庁にある火山。標高1,103メートル。
南南東に樽前山(タルマエヤマ)(1,042メートル)がある。

さらに詳しく


言葉甲武信ヶ岳
読みこぶしがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東山地中央部、山梨県・埼玉県・長野県の境にある山。標高2,475メートル。
奥秩父(オクチチブ)の西部にある主峰の一つで、千曲川・荒川・笛吹川が発源する。
「こぶしだけ(甲武信岳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件
[戻る]