"寺"で終わる4文字の言葉

"寺"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一切経寺
読みいっさいきょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白毫寺の別称。

さらに詳しく


言葉両山両寺
読みりょうざんりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸の、東本願寺別院の浅草本願寺(現:東京本願寺)と、西本願寺別院の築地本願寺との併称。

さらに詳しく


言葉信貴山寺
読みしぎさんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)平群町(ヘグリチョウ)の信貴山東腹にある信貴山真言宗の総本山。
正称は朝護孫子寺(チョウゴソンシジ)。
本尊は毘沙門天。
国宝の『信貴山縁起絵巻』を所蔵。
「信貴の毘沙門天」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉元善光寺
読みもとぜんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉唐招提寺
読みとうしょうだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市五条町(ゴジョウチョウ)にある律宗(リッシュウ)の総本山。
759(天平宝字 3)唐僧鑑真(ガンジン)の戒律道場として創建され、鑑真が東大寺大仏殿前に設置した戒壇院(カイダンイン)に対し律宗研修の道場として重きをなした。
金堂・宝蔵・経蔵は創建当初の天平(テンピョウ)建築の完備した遺構で、天平後期の盧遮那仏(ルシヤナブツ)など仏像も多く残っている。
講堂は和銅年間( 708~ 715)の平城宮の東朝集堂(チョウシュウドウ)を移建したもので、奈良時代宮殿建築の唯一の遺構。
御影堂(ミエイドウ)の鑑真和上(ワジョウ)像も、数少ない奈良時代の肖像彫刻として知られる。
平安初期まで隆盛で、のち鎌倉時代に覚盛が中興。
「招提寺(ショウダイジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四天王寺
読みしてんのうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市天王寺区にある和宗の総本山。山号は荒陵山。
「天王寺」とも呼ぶ。
旧称は「荒陵寺(アラハカデラ)」。

さらに詳しく


言葉四本竜寺
読みしほんりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市の寺。
勝道上人が開山。千手観音を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉地蔵峰寺
読みじぞうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県海草郡(カイソウグン)下津町(シモツチョウ)橘本(キツモト)にある天台宗の寺。山号は藤白山。
国の重要文化財の石造地蔵菩薩坐像がある。
熊野古道の藤白坂(フジシロノサカ)を登りきった絶景の藤白峠にあり、「峠の地蔵さん」とも呼ばれている。

さらに詳しく


言葉大報恩寺
読みだいほうおんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)五辻通六軒町西入溝前町(ミゾマエチョウ)にある、真言宗智山派の寺。山号は瑞応山。
本堂は純和様(ジュンワヨウ)で国宝。本尊は釈迦如来像。
通称は「千本釈迦堂(センボンシャカドウ)」,「北野釈迦堂(キタノシャカドウ)」。

さらに詳しく


言葉大官大寺
読みだいかんだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大安寺の古称。

さらに詳しく


言葉拉卜楞寺
読みらぷらんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)南部の甘南チベット族自治州(Gannan Zangzu Zizhizhou)北西部の夏河県(Xiahe Xian)(カガケン)にある、チベット仏教(ラマ教)の黄教派(黄帽派・ゲルク派)六大寺の一つ

さらに詳しく


言葉新水前寺
読みしんすいぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉新薬師寺
読みしんやくしじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市高畑町(タカバタケチョウ)にある華厳宗(ケゴンシュウ)の別格本山。南都十五大寺の一つ。

さらに詳しく


言葉新高円寺
読みしんこうえんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


言葉東本願寺
読みひがしほんがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京本願寺の別称。

(2)京都府京都市下京区烏丸(カラスマ)通六条にある浄土真宗(ジョウドシンシュウ)大谷派(オオタニハ)の総本山。 西本願寺の「お西」に対して「お東」と呼ばれる。ほんがんじ(西本願寺)

さらに詳しく


言葉東高円寺
読みひがしこうえんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


言葉松岡尼寺
読みまつがおかあまでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、縁切り寺として著名であった鎌倉の東慶寺の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉法華経寺
読みほけきょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市中山(ナカヤマ)にある中山妙宗の大本山。山号は正中山(ショウチュウザン)、院号は霊蹟寺院。
法華堂・四足門(シソクモン)・五重塔は重要文化財。
日蓮自筆の『観心本尊鈔』や国宝の『立正安国論』などを所蔵。

さらに詳しく


言葉浄瑠璃寺
読みじょうるりじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府木津川市(キヅガワシ)加茂町西小(カモチョウニシオ)札場(フタバ)にある真言律宗の寺。山号は小田原山法雲院。
「くたいじ(九体寺)」,「くほんじ(九品寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉百済大寺
読みくだらのおおでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大安寺の古称。

さらに詳しく


言葉紀三井寺
読みきみいでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉総国分寺
読みそうこくぶんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東大寺の別称。

さらに詳しく


言葉縁切り寺
読みえんきりでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、離縁を望む妻女が駆け込んだ尼寺。
その夫との交渉をとるなど女性の保護と救済に当たり、交渉が不成立でも足掛け三年尼の修行をすれば離縁が許され、前夫などから何らの異議を言わせない特権を有していた。
鎌倉(神奈川県鎌倉市山ノ内)の東慶寺(トウケイジ)、上野(コウズケ)国新田郡(群馬県新田郡尾島町<オジママチ>)の満徳寺(マントクジ)が有名。
「駆込寺(カケコミデラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉落書き寺
読みらくがきでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市の家原寺(エバラジ)の別称・古称。

さらに詳しく


言葉蟹満多寺
読みかにまたでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都蟹満寺の別称、

さらに詳しく


言葉西国分寺
読みにしこくぶんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都国分寺市にあるJP東日本中央本線の駅名。JR東日本武蔵野線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉西本願寺
読みにしほんがんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市下京区堀川通七条の花屋町にある浄土真宗本願寺派の本山。山号は竜谷山。
東京築地の築地本願寺など各地に別院がある。
東本願寺の「お東」に対して「お西」と呼ばれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉観世音寺
読みかんぜおんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県太宰府市(ダザイフシ)観世音寺にある天台宗の寺。山号は清水山普門院。
かつて大宰府正庁の東に位置した。
ここの戒壇院(カイダンイン)は三戒壇の一つ。
白鳳時代の梵鐘(ボンショウ)・十一面観音・馬頭観音・不空羂索観音や、平安時代以降の仏像を所蔵。
現在の建物は江戸時代のもの。
「観音寺(カンノンジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉金剛峯寺
読みこんごうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県伊都郡(イトグン)高野町(コウヤチョウ)の高野山(コウヤサン)にある、高野山真言宗の総本山。
女人禁制(ニョニンキンゼイ)で知られたが、1872(明治 5)禁制が解かれた。
俗称は「高野山」。

さらに詳しく


言葉金剛峰寺
読みこんごうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県伊都郡(イトグン)高野町(コウヤチョウ)の高野山(コウヤサン)にある、高野山真言宗の総本山。
女人禁制(ニョニンキンゼイ)で知られたが、1872(明治 5)禁制が解かれた。
俗称は「高野山」。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]