"じ"で終わる読み方が5文字の言葉

"じ"で終わる読み方が5文字の言葉 "じ"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上り藤
読みあがりふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常紫がかった青い花の直立した穂状花序を持つ

(2)ハウチワマメ属の植物の総称

(3)bearing erect spikes of usually purplish-blue flowers

(4)any plant of the genus Lupinus

(5)any plant of the genus Lupinus; bearing erect spikes of usually purplish-blue flowers

さらに詳しく


言葉旭味
読みあさひあじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旭化成(現:富士食品工業)社製の化学調味料。グルタミン酸ナトリウムの商品名。

さらに詳しく


言葉阿シュク寺
読みあしゅくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良末期の宝亀年間( 770~ 780)、石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)が平城京付近の旧宅を寺にしたもの。

(2)光明皇后が奈良市法華寺町辺に建てたと伝えられる寺。

さらに詳しく


言葉アチドージ
読みあちどーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)アシドーシス(酸血症)。

さらに詳しく


言葉肋筋
読みあばらすじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物の肋骨に類似している支え

(2)support resembling the rib of an animal

さらに詳しく


言葉アベレージ
読みあべれーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数値の関数を足して、nの関数で割った、n個の数の平均

(2)努力が成功に結びつく割合

(3)分布の位置を表す統計値

(4)a statistic describing the location of a distribution; "it set the norm for American homes"

(5)an average of n numbers computed by adding some function of the numbers and dividing by some function of n

さらに詳しく


言葉尼ヶ辻
読みあまがつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある近鉄橿原線の駅名。

さらに詳しく


言葉あみだくじ
読みあみだくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉あみだ籤
読みあみだくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿弥陀くじ
読みあみだくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿弥陀籤
読みあみだくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くじ引きの一種。
紙に人数分の平行線を引き、一端に当り・外れ、異なる金額、分担する役割などを書き込み、書いた端を折り畳んで隠し、他端を選ばせるもの。
数箇所、隣り合った線を短い線で結び、入れ替えることも行われる。
単に「あみだ(阿弥陀)」とも、「阿弥陀の光」,「くものすごこう(蜘蛛の巣後光)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ANK文字
読みあんくもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英文字・数字・カナ文字の総称。

さらに詳しく


言葉出雲富士
読みいずもふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大山(ダイセン)の別称。

さらに詳しく


言葉伊勢瓶子
読みいせへいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊勢産の徳利(トックリ)。質が粗悪な低級品で、酒を入れることができず、酢甕(スガメ)として用いられた。

さらに詳しく


言葉岩峅寺
読みいわくらじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県立山町にある富山地方鉄道立山線の駅名。富山地方鉄道上滝線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉イワツツジ
読みいわつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レンゲツツジ(蓮華躑躅)の別称。

(2)([学]Vaccinium praestans)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)(コケモモ属)の落葉低木。 本州中部以北の高山帯に広く分布し、高さは5~15センチ。長い地下茎を伸ばし、所々に茎を立てながら繁殖する。 夏に小さな淡紅色の鐘状花を2、3個つける。果実は球形で紅熟し、甘酸っぱく食用になる。

さらに詳しく


言葉岩躑躅
読みいわつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石や岩間に生えているツツジ。

(2)襲(カサネ)の色目の一つ。表は紅、裏は紫。春に用いる。

(3)レンゲツツジ(蓮華躑躅)の別称。

(4)([学]Vaccinium praestans)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)(コケモモ属)の落葉低木。 本州中部以北の高山帯に広く分布し、高さは5~15センチ。長い地下茎を伸ばし、所々に茎を立てながら繁殖する。 夏に小さな淡紅色の鐘状花を2、3個つける。果実は球形で紅熟し、甘酸っぱく食用になる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉梅の辻
読みうめのつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。

さらに詳しく


言葉永源寺
読みえいげんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)永源寺相谷町(エイゲンジアイダニチョウ)にある、臨済宗永源寺派の大本山。山号は瑞石山。
本尊聖観音(ショウカンノン)は「世継観音」として知られる。
境内は紅葉の名所として有名。

さらに詳しく


言葉栄山寺
読みえいざんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県五條市(ゴジョウシ)小島町(コジマチョウ)にある、真言宗豊山派(ブザンハ)の寺。
「えいさんじ(栄山寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉叡福寺
読みえいふくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府南河内郡(ミナミカワチグン)太子町(タイシチョウ)にある太子宗の単立寺院。
野中寺(ヤチュウジ)の「中(ナカ)の太子」、大聖勝軍寺(ダイショウ・ショウグンジ)の「下(シモ)の太子」に対し、「上(カミ)の太子」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉永平寺
読みえいへいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県吉田郡(ヨシダグン)永平寺町(エイヘイジチョウ)にある曹洞宗の大本山。山号は吉祥山。

さらに詳しく


言葉永保寺
読みえいほうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県多治見市(タジミシ)虎渓山町(コケイザンチョウ)にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(コケイザン)。
開基は夢窓疎石(ムソウ・ソセキ)、開山は元翁本元(ゲンオウ・ホンゲン)(仏徳禅師)。
開山堂・観音堂は国宝。
「こけいじ(古渓寺,巨景寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉刳味
読みえぐりあじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言葉または語調でひどく不快である性質

(2)極度の苦味

(3)the quality of being sharply disagreeable in language or tone

(4)extreme bitterness; "the acridity of alkali"

さらに詳しく


言葉Nゲージ
読みえぬげーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道模型の規格の規格の一つ。
車軸幅9ミリメートル、縮尺150分の1で小型のもの。

さらに詳しく


言葉円覚寺
読みえんがくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。
蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。
建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。
鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。
域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)

さらに詳しく


言葉圓覺寺
読みえんがくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。
蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。
建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。
鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。
域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉円通寺
読みえんつうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住にある寺。
 791(延暦10)坂上田村麻呂が開創と伝えられる古刹。
江戸時代には「百観音」と呼ばれ、親しまれた。

さらに詳しく


言葉圓通寺
読みえんつうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住にある寺。
 791(延暦10)坂上田村麻呂が開創と伝えられる古刹。
江戸時代には「百観音」と呼ばれ、親しまれた。

さらに詳しく


言葉延命寺
読みえんめいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住二丁目にある浄土宗の寺。
小塚原刑場の刑死者の菩提(ボダイ)を弔うため敷地内に1741(寛保元. 8.)造立の「首切り地蔵」が境内に移転されている。
刑場跡地に延命寺が建立されたが、1895(明治28)土浦線(現:常磐貨物線)敷設工事のために、「首切り地蔵」とともに現在地に移転させられた。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]