円覚寺
読み | えんがくじ |
---|---|
ローマ字 | engakuji |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。 蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。 建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。 鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。 域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)
総画数
同じ韻
「円覚寺」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"円覚寺"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
円覚寺という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「覚」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
円覚寺の読み方毎に難易度を判定しています。 円覚寺は"えんがくじ"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"円覚寺"の同音異義語
"円覚寺"という言葉の印象を教えてください
"円覚寺"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"円覚寺"の使い方いろいろ
円覚寺のダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
円覚寺と他のことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。円覚寺とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?そうした不可抗力から作り出される組み合わせを、自動的に行うことでミスマッチな組み合わせを探します。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。