"氏"がつく言葉
"氏"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | -氏 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 平氏 |
---|---|
読み | へいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平(タイラ)の姓を有する氏族の称。四姓(シセイ)の一つ。
|
|
言葉 | 彼氏 |
---|---|
読み | かれし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)少女または若い女性の愛人である男
(2)a man who is the lover of a girl or young woman; "if I'd known he was her boyfriend I wouldn't have asked"
言葉 | 慈氏 |
---|---|
読み | じし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弥勒菩薩の別称。
言葉 | 杜氏 |
---|---|
読み | とうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酒を醸造する職人の頭(カシラ)。
「さかとうじ(酒杜氏,酒刀自)」,「ろくしゃ」とも呼ぶ。
言葉 | 橘氏 |
---|---|
読み | たちばなし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)姓氏の一つ。四姓(シセイ)の一つ。
言葉 | 氏人 |
---|---|
読み | しじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 氏名 |
---|---|
読み | しめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それが作用する要素を変えない作用素
(2)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(3)an operator that leaves unchanged the element on which it operates; "the identity under numerical multiplication is 1"
(4)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"
言葉 | 氏子 |
---|---|
読み | うじこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 氏家 |
---|---|
読み | うじいえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)栃木県さくら市にあるJP東日本東北本線の駅名。
言葉 | 氏族 |
---|---|
読み | しぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血縁や婚姻によって結ばれた人々のグループ
(2)共通の祖先の血を引く人々
(3)people descended from a common ancestor; "his family has lived in Massachusetts since the Mayflower"
(4)group of people related by blood or marriage
言葉 | 源氏 |
---|---|
読み | げんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)源(ミナモト)の姓を有する氏族の称。四姓(シセイ)の一つ。
言葉 | 漢氏 |
---|---|
読み | あやうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大和朝廷時代、後漢王室の子孫と称する有力渡来氏族。
後漢霊帝の曾孫阿知使主(アチノオミ)の子孫と称する東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)と、後漢献帝の子孫と称する西漢直(カワチノアヤノアタイ)とがあり、前者は特に有力だった。
4~5世紀ころ、朝鮮の楽浪郡・帯方郡から渡来した遺民。
綾織りなどの高度の諸技術や文筆をもって朝廷に仕える。
言葉 | 秦氏 |
---|---|
読み | はたうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大和朝廷時代、秦の始皇帝を始祖とする弓月君(ユヅキノキミ)子孫と称する有力渡来氏族。まんだのつつみ(茨田の堤)
言葉 | 釈氏 |
---|---|
読み | しゃくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
言葉 | 中原氏 |
---|---|
読み | なかはらうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安時代以来の明経道(ミョウギョウドウ)の博士家の一つ。
971(天禄 2)十市宿禰(スクネ)有象が朝臣(アソン)姓中原氏を賜(タマワ)る。
鎌倉時代、法律関係で幕政に参与。
室町中期、師守から押小路氏(オシコウジ・ウジ)と称し、明治に至って男爵となる。
言葉 | 仇同氏 |
---|---|
読み | あだどうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 倭漢氏 |
---|---|
読み | やまとのあやうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の霊帝(Ling Di)(在位: 167~ 189)の曾孫とする阿知使主(アチノオミ)の子孫と伝えられる。
「東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。寺遺跡)
言葉 | 六角氏 |
---|---|
読み | ろっかくうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世(鎌倉~室町)、近江(オウミ)国の守護大名。宇多源氏(ウダゲンジ)出身の近江の豪族佐々木氏の嫡流。
鎌倉時代初期、佐々木信綱(ノブツナ)の三男泰綱(ヤスツナ)の流が六角氏、四男氏信(ウジノブ)の流(庶流)が京極氏(キョウゴクウジ)となる。泰綱は京都の六角堂に屋敷を構え、六角氏を称した。
鎌倉時代以降、近江守護職を相承し、南北朝期に京極氏の台頭で北近江を失い、近江南部の半国守護として戦国期に至る。
氏頼のとき足利尊氏に従い、尊氏の弟満高を養子にして将軍の縁者となり権勢を振るった。
応仁・文明の乱後、高頼(タカヨリ)(満高の子)のとき、1487(長享元)9代将軍足利義尚(ヨシヒサ)と1491(延徳 3)10代将軍足利義稙(ヨシタネ)の2度の将軍追討を被る(六角征伐)が、その都度勢力を回復し、有力な戦国大名となる。
定頼(サダヨリ)(高頼の子)のとき将軍義稙の近侍として細川政賢と戦ってこれを討ち、のち細川高国とともに京都を追われた12代将軍足利義晴を庇護(ヒゴ)。
しかし、北近江の京極氏・浅井氏との戦い、家臣の離反、在地土豪の勢力の伸展などで家運が傾き、1568(永禄11)織田信長の近江進攻で義賢(ヨシタカ)(定頼の子)・義弼父子が敗れ、1570(元亀元)降伏して没落。
「ろっかくし(六角氏)」とも呼ぶ。
言葉 | 安東氏 |
---|---|
読み | あんどううじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世、津軽(ツガル)地方の豪族。
十三湊(トサミナト)日之本将軍と称し、津軽半島西岸の十三湖(ジュウサンコ)を拠点とした。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|