"氏"がつく読み方が6文字の言葉

"氏"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉六角氏
読みろっかくうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世(鎌倉~室町)、近江(オウミ)国の守護大名。宇多源氏(ウダゲンジ)出身の近江の豪族佐々木氏の嫡流。
鎌倉時代初期、佐々木信綱(ノブツナ)の三男泰綱(ヤスツナ)の流が六角氏、四男氏信(ウジノブ)の流(庶流)が京極氏(キョウゴクウジ)となる。泰綱は京都の六角堂に屋敷を構え、六角氏を称した。
鎌倉時代以降、近江守護職を相承し、南北朝期に京極氏の台頭で北近江を失い、近江南部の半国守護として戦国期に至る。
氏頼のとき足利尊氏に従い、尊氏の弟満高を養子にして将軍の縁者となり権勢を振るった。
応仁・文明の乱後、高頼(タカヨリ)(満高の子)のとき、1487(長享元)9代将軍足利義尚(ヨシヒサ)と1491(延徳 3)10代将軍足利義稙(ヨシタネ)の2度の将軍追討を被る(六角征伐)が、その都度勢力を回復し、有力な戦国大名となる。
定頼(サダヨリ)(高頼の子)のとき将軍義稙の近侍として細川政賢と戦ってこれを討ち、のち細川高国とともに京都を追われた12代将軍足利義晴を庇護(ヒゴ)。
しかし、北近江の京極氏・浅井氏との戦い、家臣の離反、在地土豪の勢力の伸展などで家運が傾き、1568(永禄11)織田信長の近江進攻で義賢(ヨシタカ)(定頼の子)・義弼父子が敗れ、1570(元亀元)降伏して没落。
「ろっかくし(六角氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安東氏
読みあんどううじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、津軽(ツガル)地方の豪族。
十三湊(トサミナト)日之本将軍と称し、津軽半島西岸の十三湖(ジュウサンコ)を拠点とした。

さらに詳しく


言葉島氏永
読みしまうじなが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県稲沢市にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉氏子調
読みうじこしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府は江戸幕府の寺請け制にかわって人民を強制的に氏子として神社に結び付けるため、1871(明治 4)発布。実効がとぼしく2年余で廃止された。

さらに詳しく


言葉氏家町
読みうじいえまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県中央部、塩谷郡(シオヤグン)の町。北部を矢板市に接する。
国立きぬ川学院がある。

さらに詳しく


言葉氏素姓
読みうじすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人とその先祖の間の血縁関係

(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors

さらに詳しく


言葉氏素性
読みうじすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人とその先祖の間の血縁関係

(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors

さらに詳しく


言葉清原氏
読みきよはらうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明経道(ミョウギョウドウ)の博士家の一つ。
もと海宿禰(アマスクネ)で、真人姓との関係は不詳。

(2)平安初期の皇族賜姓(シセイ)の一つ。真人(マヒト)姓清原氏。 御原王(ミハラノオ)系と貞代王(サダヨノオウ)系の2系統がある。

(3)平安時代の出羽国の豪族。 のち奥州藤原氏。

さらに詳しく


言葉葛城氏
読みかつらぎうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和朝廷時代の中央の豪族。
武内宿彌(タケノウチノスクネ)の子孫といい、大和国葛城地方を本拠とした。
大和朝廷の朝鮮半島出兵に功を立てる。
臣(オミ)の姓を称した一族は、天皇家と婚姻関係を結び、外戚として5世紀末ころまで勢力を振るった。
「かづらきうじ(葛城氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藤原氏
読みふじわらうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姓氏の一つ。四姓(シセイ)の一つ。
「ふじわらし(藤原氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉摂氏の度
読みせっしのたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温度の摂氏温度計の1度

(2)a degree on the centigrade scale of temperature

さらに詳しく


言葉父系氏族
読みふけいしぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の子孫に基づく家系

(2)family based on male descent; "he had no sons and there was no one to carry on his name"

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]