"氏"がつく3文字の言葉

"氏"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉仇同氏
読みあだどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人的な敵

(2)a personal enemy; "they had been political foes for years"

さらに詳しく


言葉倭漢氏
読みやまとのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の霊帝(Ling Di)(在位: 167~ 189)の曾孫とする阿知使主(アチノオミ)の子孫と伝えられる。
「東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。寺遺跡)

さらに詳しく


言葉六角氏
読みろっかくうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世(鎌倉~室町)、近江(オウミ)国の守護大名。宇多源氏(ウダゲンジ)出身の近江の豪族佐々木氏の嫡流。
鎌倉時代初期、佐々木信綱(ノブツナ)の三男泰綱(ヤスツナ)の流が六角氏、四男氏信(ウジノブ)の流(庶流)が京極氏(キョウゴクウジ)となる。泰綱は京都の六角堂に屋敷を構え、六角氏を称した。
鎌倉時代以降、近江守護職を相承し、南北朝期に京極氏の台頭で北近江を失い、近江南部の半国守護として戦国期に至る。
氏頼のとき足利尊氏に従い、尊氏の弟満高を養子にして将軍の縁者となり権勢を振るった。
応仁・文明の乱後、高頼(タカヨリ)(満高の子)のとき、1487(長享元)9代将軍足利義尚(ヨシヒサ)と1491(延徳 3)10代将軍足利義稙(ヨシタネ)の2度の将軍追討を被る(六角征伐)が、その都度勢力を回復し、有力な戦国大名となる。
定頼(サダヨリ)(高頼の子)のとき将軍義稙の近侍として細川政賢と戦ってこれを討ち、のち細川高国とともに京都を追われた12代将軍足利義晴を庇護(ヒゴ)。
しかし、北近江の京極氏・浅井氏との戦い、家臣の離反、在地土豪の勢力の伸展などで家運が傾き、1568(永禄11)織田信長の近江進攻で義賢(ヨシタカ)(定頼の子)・義弼父子が敗れ、1570(元亀元)降伏して没落。
「ろっかくし(六角氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安東氏
読みあんどううじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、津軽(ツガル)地方の豪族。
十三湊(トサミナト)日之本将軍と称し、津軽半島西岸の十三湖(ジュウサンコ)を拠点とした。

さらに詳しく


言葉島氏永
読みしまうじなが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県稲沢市にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉方相氏
読みほうそうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葬儀で、墓の四隅で墓を守る人。

(2)天皇・親王・太政大臣の葬送のとき、棺(ヒツギ)を載せた車の前に立って先導する人。 単に「方相」とも呼ぶ。

(3)周代の夏官に属する官名。疫病を追い払う役。 黄金の四目の仮面をかぶり、玄衣(黒い服)に朱の裳(赤い袴)を着用し、手に矛と盾を持ち、疫病を追い払った。 単に「方相」とも呼ぶ。

(4)宮中の追儺(ツイナ)の儀式のとき、悪鬼を追い払う役。 ときに悪鬼に扮(フン)する役を指すこともある。 単に「方相」とも、「大儺(タイナ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉有巣氏
読みゆうそうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国古代の伝説上の聖人。
鳥が巣を営むのを見て、それまで穴居していた人類に家をつくることを教えたという。

さらに詳しく


言葉東漢氏
読みやまとのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の霊帝(Ling Di)(在位: 167~ 189)の曾孫とする阿知使主(アチノオミ)の子孫と伝えられる。
「東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。寺遺跡)

さらに詳しく


言葉比企氏
読みひきうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国比企郡(現:埼玉県)の豪族。

さらに詳しく


言葉氏子調
読みうじこしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府は江戸幕府の寺請け制にかわって人民を強制的に氏子として神社に結び付けるため、1871(明治 4)発布。実効がとぼしく2年余で廃止された。

さらに詳しく


言葉氏家町
読みうじいえまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県中央部、塩谷郡(シオヤグン)の町。北部を矢板市に接する。
国立きぬ川学院がある。

さらに詳しく


言葉氏素姓
読みうじすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人とその先祖の間の血縁関係

(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors

さらに詳しく


言葉氏素性
読みうじすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人とその先祖の間の血縁関係

(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors

さらに詳しく


言葉清原氏
読みきよはらうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明経道(ミョウギョウドウ)の博士家の一つ。
もと海宿禰(アマスクネ)で、真人姓との関係は不詳。

(2)平安初期の皇族賜姓(シセイ)の一つ。真人(マヒト)姓清原氏。 御原王(ミハラノオ)系と貞代王(サダヨノオウ)系の2系統がある。

(3)平安時代の出羽国の豪族。 のち奥州藤原氏。

さらに詳しく


言葉源氏名
読みげんじな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バーのホステスなど、水商売の女性が職業上で用いる名前。

(2)『源氏物語』五十四帖の巻名に因(チナ)んでつけられた女官の名。 早蕨典侍(サワラビノスケ)・夕霧典侍(ユウギリノスケ)・榊命婦(サカキノミョウブ)・薄雲命婦(ウスグモノミョウブ)など。 のち、大名や高家の奥女中などにも用いられた。

(3)江戸時代以降、遊女などが『源氏物語』に因んで用いた名前。 のち、『源氏物語』に関係のない政岡・瀬川なども源氏名と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉源氏山
読みげんじやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市扇ヶ谷(オウギガヤツ)にある山。標高93メートル。

さらに詳しく


言葉源氏鼠
読みげんじねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#888084

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉結城氏
読みゆうきうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、下総国(現:千葉県北部と茨城県南西部)の豪族。藤原秀郷(ヒデサト)五世の孫頼行を始祖とする。
結城晴朝(ハルトモ)(1534~1614)に嗣子がなく、豊臣秀吉の養子で徳川家康の次男於義伊(オギイ)(秀康)(1574~1607)を養子に迎える。
1600(慶長 5)秀康の転封に従い越前国北ノ庄(現:福井県福井市)に移る。

さらに詳しく


言葉葛城氏
読みかつらぎうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和朝廷時代の中央の豪族。
武内宿彌(タケノウチノスクネ)の子孫といい、大和国葛城地方を本拠とした。
大和朝廷の朝鮮半島出兵に功を立てる。
臣(オミ)の姓を称した一族は、天皇家と婚姻関係を結び、外戚として5世紀末ころまで勢力を振るった。
「かづらきうじ(葛城氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藤原氏
読みふじわらうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姓氏の一つ。四姓(シセイ)の一つ。
「ふじわらし(藤原氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西文氏
読みかわちのふみうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、大和政権の有力氏族(豪族)。
百済から渡来した、祖先を漢の高祖とする王仁(ワニ)の子孫と伝えられる。

さらに詳しく


言葉西漢氏
読みかわちのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の献帝(Xian Di)(在位: 189~ 220)の子孫と伝えられる。
「西漢直(カワチノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]