"柱"がつく言葉
"柱"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 柱 |
---|---|
読み | はしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 主柱 |
---|---|
読み | しゅちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柱や塔の形に近い長細いもの
(2)支持と安定性の中心結合力がある源
(3)anything that approximates the shape of a column or tower; "the test tube held a column of white powder"; "a tower of dust rose above the horizon"; "a thin pillar of smoke betrayed their campsite"
(4)a central cohesive source of support and stability; "faith is his anchor"; "the keystone of campaign reform was the ban on soft money"; "he is the linchpin of this firm"
|
|
言葉 | 人柱 |
---|---|
読み | ひとばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)築堤・架橋・築城などの難工事で、完成を期(キ)するために人を水底・土中に生き埋(ウ)めること。また、その埋められた人。
工事が神々の怒りを受けると考え、その心を和(ヤワ)らげるためには人の生命を犠牲(イケニエ)にしなければならないとして行われたもの。
(2)(転じて)ある目的のために犠牲(ギセイ)にすること。また、犠牲にされた人。
言葉 | 付柱 |
---|---|
読み | つけばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)付書院(ツケショイン)と床の間(違い棚)との間にある柱。
「書院柱」とも呼ぶ。
言葉 | 八柱 |
---|---|
読み | やばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県松戸市にある新京成電鉄新京成線の駅名。
言葉 | 円柱 |
---|---|
読み | えんちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柱や塔の形に近い長細いもの
(2)固定した線を中心に平行線を回転させて作られる面
(3)縦に真っ直ぐに立った高い筒状のもの
(4)柱面と2つの平行した面(底面)に囲まれている固体
(5)anything that approximates the shape of a column or tower; "the test tube held a column of white powder"; "a tower of dust rose above the horizon"; "a thin pillar of smoke betrayed their campsite"
言葉 | 基柱 |
---|---|
読み | きちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)支持と安定性の中心結合力がある源
(2)どうしても欠かせない人や物の小グループ
(3)a small group of indispensable persons or things; "five periodicals make up the core of their publishing program"
(4)a central cohesive source of support and stability; "faith is his anchor"; "the keystone of campaign reform was the ban on soft money"; "he is the linchpin of this firm"
|
|
言葉 | 天柱 |
---|---|
読み | ちりけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢方医学で、灸点(キュウテン)の一つ。
両肩の中央部で、項(ウナジ)の下、脊椎骨(セキツイコツ)の第三椎の下。
ここに灸をすえて小児の驚風(キョウフウ)や疳(カン)などを治す。
「ちりげ」,「天柱穴(tianzhu xue)(テンチュウケツ)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)頭に血が逆上する小児の病気。かん(疳,癇)。 「ちりげ」とも呼ぶ。
(3)天が落ちないように支えるという柱。
(4)紫微宮に属する五星の名前。
(5)(転じて)世を支える道義。
言葉 | 小柱 |
---|---|
読み | こばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バカ貝の生(ナマ)の貝柱。
言葉 | 帆柱 |
---|---|
読み | ほばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 床柱 |
---|---|
読み | とこばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)床の間の脇、座敷の中央にあたる所にある化粧柱。
床の間と床脇棚または押入れの境にあるもの。
正式なものはヒノキ(檜)の四方柾の角材が用いられる。
言葉 | 抱柱 |
---|---|
読み | だきばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特に、その押さえに添(ソ)える側の柱。
「おさえばしら(押え柱,押さえ柱)」,「そえばしら(添柱,添え柱)」とも呼ぶ。
(2)板囲いの板や竹矢来(タケヤライ)の竹などを、間に挟み付ける2本の柱。 1本は土に打ち込み、もう1本は(2)。
言葉 | 支柱 |
---|---|
読み | しちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柱や塔の形に近い長細いもの
(2)振動あるいは落ちるのを防ぐために何かの下に置かれる、あるいはそれに対して置かれる支持
(3)支持と安定性の中心結合力がある源
(4)建造物を支えるために地面に打ち込まれた木、スチール、コンクリートの柱
(5)他の物をしっかりさせたり補強したりする支え
言葉 | 木柱 |
---|---|
読み | もくちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 束柱 |
---|---|
読み | つかばしら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)梁(ハリ)と棟木(ムナギ)との間や、床下(ユカシタ)などに立てる、短い柱。
単に「つか(束)」とも呼ぶ。
言葉 | 柱列 |
---|---|
読み | ちゅうれつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 柱廊 |
---|---|
読み | ちゅうろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特に大聖堂の)建物の前の中庭あるいはポルチコ
(2)円柱が支える一連のアーチから成る構造物
(3)a structure composed of a series of arches supported by columns
(4)a courtyard or portico in front of a building (especially a cathedral)
姉妹サイト紹介

言葉 | 柱本 |
---|---|
読み | はしらぼん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)読んだ後、柱に叩きつけたくなる本のこと。
言葉 | 柱石 |
---|---|
読み | ちゅうせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)支持と安定性の中心結合力がある源
(2)著名な支持者
(3)根本的な原則や慣習
(4)a prominent supporter; "he is a pillar of the community"
言葉 | 柱礎 |
---|---|
読み | はしらいしずえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|