"ど"がつく形容詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | アジド |
---|---|
読み | あじど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 諄い |
---|---|
読み | くどい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(特に衣服について使用される)人目を引くよう見せること特徴とする
(2)(used especially of clothes) marked by conspicuous display
|
|
言葉 | クルド |
---|---|
読み | くるど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)クルディスタンまたはクルド人または彼らの言語と文化の、あるいは、クルディスタンまたはクルド人または彼らの言語と文化に関する
(2)of or relating to Kurdistan or the Kurds or their language and culture
(3)of or relating to Kurdistan or the Kurds or their language and culture; "Kurdish Moslems"
言葉 | グッド |
---|---|
読み | ぐっど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)幸福を促進するか、または高めるさま
(2)心に訴えるさま
(3)特に指定したものに適している、望ましい、あるいはプラス方向の品質であるさま
(4)道徳的に賞賛に値する
(5)appealing to the mind
言葉 | 愚鈍 |
---|---|
読み | ぐどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(2)滑稽な、愚かな
(3)知的な鋭敏さが不足すること
(4)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(5)lacking intellectual acuity
言葉 | 軽度 |
---|---|
読み | けいど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)ほとんど努力を要求しないさま
(2)重荷とならない
(3)demanding little effort
(4)demanding little effort; not burdensome; "light housework"; "light exercise"
言葉 | 高度 |
---|---|
読み | こうど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)発育過程が比較的遅れるさま
(2)程度、強度、または量で普通より大きい
(3)複雑であるか難解な
(4)訓練、知識または技能における、より高いレベルで
(5)身体あるいは精神の発達においてさらに進んだ
|
|
言葉 | 孤独 |
---|---|
読み | こどく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)一人であることからの落胆により特徴づけられる
(2)他から隔離される
(3)他と離れて設置される、他との距離が保たれる存在または感覚
(4)仲間や仲間付き合いが欠如しているさま
(5)孤独を特徴とする、または孤独を好む
言葉 | しどろ |
---|---|
読み | しどろ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)汚くて無秩序な
(2)dirty and disorderly
(3)dirty and disorderly; "a mussy fussy bedroom"; "a child's messy eating habits"
言葉 | 痴鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(2)知的な鋭敏さが不足すること
(3)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(4)lacking intellectual acuity
(5)lacking or marked by lack of intellectual acuity
言葉 | 癡鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 遅鈍 |
---|---|
読み | ちどん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)学ぶ、あるいは理解するのが遅い
(2)知的な鋭敏さが不足すること
(3)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(4)lacking intellectual acuity
(5)lacking or marked by lack of intellectual acuity
言葉 | 適度 |
---|---|
読み | てきど |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 届く |
---|---|
読み | とどく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 独自 |
---|---|
読み | どくじ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)人、物またはカテゴリーに特有または限られた
(2)典型的であるか特徴的な
(3)所定のカテゴリー、状態または場所のみにあてはまるさま
(4)所定の個人に特定の
(5)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な
言葉 | どもめ |
---|---|
読み | どもめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)強意語としてくだけた表現で使用される虚辞
(2)虚辞として、使用される
(3)expletives used informally as intensifiers
(4)expletives used informally as intensifiers; "he's a blasted idiot"; "it's a blamed shame"; "a blame cold winter"; "not a blessed dime"; "I'll be damned (or blessed or darned or goddamned) if I'll do any such thing"; "he's a damn (or goddam or goddamned) fool"; "a deuced idiot"; "an infernal nuisance"
(5)used as expletives
言葉 | ドライ |
---|---|
読み | どらい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | のどか |
---|---|
読み | のどか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 長閑 |
---|---|
読み | のどか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)冷静さを失うことなく
(2)困惑または行動の欠如またはほぼ欠如することによって特徴づけられる
(3)扇動されない
(4)characterized by an absence or near absence of agitation or activity
(5)characterized by an absence or near absence of agitation or activity; "a quiet life"; "a quiet throng of onlookers"; "quiet peace-loving people"; "the factions remained quiet for almost 10 years"
言葉 | 長閑か |
---|---|
読み | のどか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)冷静さを失うことなく
(2)扇動されない
(3)紛争または騒動または戦争に邪魔されない
(4)not agitated
(5)not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country"
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|