"お"がつく形容詞

1件目から27件目を表示 |
言葉 | おつ |
---|---|
読み | おつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)優雅、気品、または社交上の才を特徴とする
(2)華麗で粋な
(3)賢明な概念とひょうきんな表現を結合するさま
(4)characterized by elegance or refinement or accomplishment
(5)characterized by elegance or refinement or accomplishment; "fine wine"; "looking fine in her Easter suit"; "a fine gentleman"; "fine china and crystal"; "a fine violinist"; "the fine hand of a master"
言葉 | 乙 |
---|---|
読み | おつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)優雅、気品、または社交上の才を特徴とする
(2)華麗で粋な
(3)賢明な概念とひょうきんな表現を結合するさま
(4)characterized by elegance or refinement or accomplishment
(5)characterized by elegance or refinement or accomplishment; "fine wine"; "looking fine in her Easter suit"; "a fine gentleman"; "fine china and crystal"; "a fine violinist"; "the fine hand of a master"
言葉 | 温 |
---|---|
読み | おん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(2)having or producing a comfortable and agreeable degree of heat or imparting or maintaining heat
(3)having or producing a comfortable and agreeable degree of heat or imparting or maintaining heat; "a warm body"; "a warm room"; "a warm climate"; "a warm coat"
言葉 | 直 |
---|---|
読み | なお |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 碧い |
---|---|
読み | あおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)新鮮な草の色に似ている
(2)物理的または感情的な苦痛を示すように、異常に顔色が十分でない
(3)緑とスミレの中間の色の
(4)色のついてない空のそれに似た色を持つこと
(5)色のスペクトルにおける、青色と黄色の間の色の
言葉 | 蒼い |
---|---|
読み | あおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)新鮮な草の色に似ている
(2)物理的または感情的な苦痛を示すように、異常に顔色が十分でない
(3)緑とスミレの中間の色の
(4)色のついてない空のそれに似た色を持つこと
(5)色のスペクトルにおける、青色と黄色の間の色の
言葉 | 青い |
---|---|
読み | あおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 多い |
---|---|
読み | おおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)かなりの不明確な数に達するさま
(2)かなり大きいが不明確な数に達すること
(3)可算名詞と共に使用できて、しばしば『as』『too』によって先行されている数量詞、『so』または『that』
(4)量、程度、範囲が非常に大きい
(5)(quantifier used with mass nouns) great in quantity or degree or extent; "not much rain"; "much affection"; "much grain is in storage"
言葉 | 大き |
---|---|
読み | おおき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)サイズ、数、量、大きさまたは範囲において平均以上の
(2)幅広い力と範囲と限界をもつ
(3)気前がよくて、理解があって、寛容な
(4)自尊心を感じる
(5)above average in size or number or quantity or magnitude or extent
言葉 | 大儀 |
---|---|
読み | おおぎ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)肉体的にかつ精神的に、疲れている
(2)physically and mentally fatigued
(3)physically and mentally fatigued; "`aweary' is archaic"
言葉 | 小形 |
---|---|
読み | おがた |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)とても小さいサイズの
(2)数、量、大きさまたは範囲が制限された、あるいは平均以下の
(3)being on a very small scale
(4)being on a very small scale; "a miniature camera"
(5)limited or below average in number or quantity or magnitude or extent
言葉 | 尾側 |
---|---|
読み | おがわ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)尾に似た
(2)尾を構成すること、または尾に関連するさま
(3)尾部が発生する身体の部分に位置する、または、に向けられる
(4)constituting or relating to a tail
(5)constituting or relating to a tail; "caudal appendage"
言葉 | 遅い |
---|---|
読み | おそい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)すばやく動かないさま
(2)スローテンポで
(3)期待された、または通常の時間後に
(4)比較的長い時間を要すること
(5)通常より進んだ期間であることあるいはこと生じること、または、予想された時間より後
言葉 | 同じ |
---|---|
読み | おなじ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | おぼこ |
---|---|
読み | おぼこ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)世慣れしていない、または世俗的ではない
(2)lacking in sophistication or worldliness
(3)lacking in sophistication or worldliness; "a child's innocent stare"; "his ingenuous explanation that he would not have burned the church if he had not thought the bishop was in it"
言葉 | おぼろ |
---|---|
読み | おぼろ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)明快さまたは特異性が不足しているさま
(2)霧または霞で満たされいっぱいの
(3)filled or abounding with fog or mist
(4)filled or abounding with fog or mist; "a brumous October morning"
(5)lacking clarity or distinctness
言葉 | 朧 |
---|---|
読み | おぼろ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(2)明快さまたは特異性が不足しているさま
(3)霧または霞で満たされいっぱいの
(4)filled or abounding with fog or mist
(5)filled or abounding with fog or mist; "a brumous October morning"
姉妹サイト紹介

言葉 | 朧ろ |
---|---|
読み | おぼろ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる
(2)明快さまたは特異性が不足しているさま
(3)霧または霞で満たされいっぱいの
(4)filled or abounding with fog or mist
(5)filled or abounding with fog or mist; "a brumous October morning"
言葉 | おませ |
---|---|
読み | おませ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)例外的早期の発達したまたは成熟に特徴づけられたか、に特有の(特に精神的な能力で)
(2)characterized by or characteristic of exceptionally early development or maturity (especially in mental aptitude)
(3)characterized by or characteristic of exceptionally early development or maturity (especially in mental aptitude); "a precocious child"; "a precocious achievement"
言葉 | 重い |
---|---|
読み | おもい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 重め |
---|---|
読み | おもめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 重目 |
---|---|
読み | おもめ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 愚か |
---|---|
読み | おろか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)判断または良識の欠如を示すまたはから生じた
(2)滑稽な、愚かな
(3)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(4)繰り返し殴られて、または、繰り返し殴られたようボーっとしている
(5)良識か判断力に欠けている
言葉 | 温雅 |
---|---|
読み | おんが |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)円滑に同意する、洗練度のある礼儀正しさ
(2)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication
(3)smoothly agreeable and courteous with a degree of sophistication; "he was too politic to quarrel with so important a personage"; "the manager pacified the customer with a smooth apology for the error"
言葉 | 音痴 |
---|---|
読み | おんち |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 温和 |
---|---|
読み | おんわ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)冷静さを失うことなく
(2)心地よく快適な温度を有するか生み出す、または、熱を与えるか維持する
(3)感じのよい、心地よさをもたらす
(4)扇動されない
(5)暖かさまたは愛情を持つか、表すさま
1件目から27件目を表示 |

[戻る]