「ノ」に関係する言葉

「ノ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)ニヒト | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)……でない。
英語の「ノット(not)」に相当する。

言葉

(1)レー | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ノロジカ(麕鹿)。

言葉

(1)シュブルイユ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ノロジカ(麕鹿)。

言葉

(1)ルイ | 詳しく調べる

(2)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ七世)フランス王。在位:1137~1180。
妃はアリエノール・ダキテーヌ(Alienor d’Aquitaine)で、王の死後のイングランド王ヘンリー二世(Henry II)に嫁している。

言葉

(1)ワリヤーグ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)バイキング(Viking)。北ゲルマン族のノルマン人。

言葉

(1)スカベンジャー | 詳しく調べる

意味(体内の活性酸素を清掃する)ポリフェノールなどの抗酸化物質。

言葉

(1)ジェネリック | 詳しく調べる

意味(商品が)商標登録されていない、ノーブランドの。

言葉

(1)真木 | 詳しく調べる

意味(建築木材として優れた)ヒノキやスギの美称。

言葉

(1)磯辺 | 詳しく調べる

意味(特に)ノリで巻いた正油センベイ(煎餅)。

言葉

(1)零奈子 | 詳しく調べる

意味(特に)ヤマノイモの葉のつけ根に生ずるイモのような珠芽。
「ぬかご(零奈子)」とも呼ぶ。薯蕷)

言葉

(1)インテグラーゼ | 詳しく調べる

意味(特に)I型エイズウイルス(HIV-1)の複製(増殖)に関係する3種類の酵素のうちの一つ。
逆転写酵素によりDNAに変換されたウイルスゲノム(遺伝子)を宿主細胞の核内染色体に組み込む酵素。
英語名は「インテグレース」。

言葉

(1)レバント | 詳しく調べる

意味(狭義)地中海東部およびその島と沿岸諸国、特に小アジアのシリア・レバノン・イスラエル。
「レヴァント」とも呼ぶ。

言葉

(1)プルーム | 詳しく調べる

意味(羽毛状に吹き上げる)噴煙・キノコ雲・水煙・水柱。

言葉

(1)ローデア | 詳しく調べる

意味(英語で)ノロジカ(麕鹿)。

言葉

(1)ローバック | 詳しく調べる

意味(英語で)雄のノロジカ(麕鹿)。

言葉

(1)カノッサの屈辱 | 詳しく調べる

意味1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

言葉

(1)ハインリヒ1世 | 詳しく調べる

意味1106年にノルマンディーを征服した(1068年−1135年)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)壇ノ浦の合戦 | 詳しく調べる

意味1185(元暦 2. 3.24)長門壇ノ浦で行われた源平最後の合戦。
平氏は平宗盛が安徳天皇および神器を奉じて率い、源氏は源義経を総大将として激戦。
平氏は敗れ、知盛ら一族の多くが戦死し、二位尼は安徳天皇を抱いて入水、宗盛・建礼門院らは捕らわれて、平氏一門は滅亡。

言葉

(1)バイヤール | 詳しく調べる

意味12世紀ころの『中世騎士物語』に登場する、ルノー・ド・モントーバン(Renaud de Montauban)の馬。
人語を解するという不思議な馬。

言葉

(1)サン・バルテルミーの虐殺 | 詳しく調べる

意味1572. 8.24(元亀 3)ユグノー(新教徒)約二千人がパリで虐殺された事件。
カトリック教徒(旧教徒)により行われ、全国では死者約一万人に及んだ。
この結果、ユグノー戦争は激化した。
「サン・バルテルミの虐殺」,「聖バルテルミーの虐殺」とも呼ぶ。
英語名は「セント・バーソロミューの虐殺(St.Bartholomew’s Day Massacre)」。

言葉

(1)トプカプ宮殿 | 詳しく調べる

意味15世紀後半、オスマン・トルコのムハンマド二世(Muham-mad II)がコンスタンテチノープル(イスタンブール)に建てた宮殿。
二重の城壁に囲まれた敷地面積70万平方メートルで、本体の長方形の建物は幅180メートル・奥行280メートル。
1465(寛正 6)ころに造営を開始し、1478(文明10)ころに完成。その後、歴代のスルタンにより増改築が繰り返された。
1853(嘉永 6)アブデュルメジド一世(Abdulmecid I)によりドルマバフチェ宮殿(Dolmabahce Sarayi)が建てられるまで約400年にわたって歴代のスルタンが居住し政治の中枢となる。
1925(大正14)以降は国立博物館として使用。歴代のスルタンが所有していた宝物・宝石・陶磁器・古写本・細密画・衣服などを展示。
「トプカピ宮殿」とも呼ぶ。

言葉

(1)キエティスム | 詳しく調べる

意味17世紀のモリノス(M.de Molinos)らが唱えた神秘説。
1687(貞享 4)ローマ教皇により異端とされる。
「クィエティスム」,「静寂主義」とも呼ぶ。人),ふぇぬろん(フェヌロン)

言葉

(1)カンナム | 詳しく調べる

意味17~18世紀、ベトナム中央部を支配したグエン氏(阮氏)の前期王朝(1592~1777)。
首都はユエ(順化)。
黎朝(Le Dynasty)(1428~1789)の重臣の鄭氏(テイシ)と阮氏が権力を争い、阮氏が広南地方に移って広南王として独立化したもの。
北部ハノイの鄭氏と勢力を争う。
1771(明和 8)西山(タイソン)党の乱(西山阮氏)が起こる。
1777(安永 6)南下した鄭氏と和した西山党に滅ぼされる。
「カンナン(広南)」,「こうなん(広南)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベルリン会議 | 詳しく調べる

意味1878(明治11)ヨーロッパ列強とトルコの代表がバルカン半島の国際関係調整のため開催した国際会議。
ベルリンにイギリス・ロシア・ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・トルコなどの代表が会し、露土戦争の結果成立したサンステファノ条約を修正し、議長ビスマルクのたくみな調停でベルリン条約が成立。
ロシアのバルカン南下政策は阻止された。

言葉

(1)イターラ | 詳しく調べる

意味1904~1934(明治37~昭和 9)イタリアのトリノ(To-rino)で製造された一乗用車。

言葉

(1)二月革命 | 詳しく調べる

意味1917. 3.12(大正 6)(ロシア暦 2.27)ロシアの労働者・兵士らが蜂起してロマノフ王朝を倒した革命。
「三月革命」とも呼ぶ。

言葉

(1)虎ノ門事件 | 詳しく調べる

意味1923.12.27(大正12)摂政宮裕仁(ヒロヒト)(昭和天皇)が虎ノ門付近で狙撃された事件。
第48通常議会開院式に向かう裕仁親王は、専用車(英ダイムラー社製)で赤坂離宮を出て、午前10時42分虎ノ門を通過の際、無政府主義者難波(ナンバ)大助にステッキ銃(散弾)でガラス窓越しに狙撃された。弾丸は車の窓を射抜いたがほとんどが天井に当り、入江為守侍従長は顔に負傷。難波はその場で逮捕された。
警視総監湯浅倉平・警視庁官房主事正力松太郎は懲戒免職。山本権兵衛内閣は翌1924. 1.(大正13)引責総辞職。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)張鼓峰事件 | 詳しく調べる

意味1938. 7.(昭和13)満州・朝鮮・ソビエト国境の交叉点で国境線が不明確な、豆満江([朝]Tuman-gang)(トマンコウ)下流の張鼓峰(Zhanggu Feng)付近で起きた日ソ両軍の武力衝突事件。
前年の盧溝橋事件以来の日中戦争で、近衛文麿内閣はアメリカ・イギリスとの妥協から、その打開として反ソ政策に転換し日ソ関係が緊張していた。
その中で7月11日、張鼓峰の頂上で突然ソ連軍が陣地の構築工事をはじめる。日本政府は重光葵(シゲミツ・マモル)駐ソ大使に撤退を要求させたが、ソ連はこれを拒絶。20日、板垣征四郎(セイシロウ)陸軍大臣が応急動員下令を上奏したが、昭和天皇は裁可を与えなかった。しかし、対ソ戦の準備として朝鮮駐屯の第十九師団と一部関東軍は大本営の制止を無視し、30日に独断で局地戦を挑発しようと威力偵察して沙草峰(Shacao Feng)で衝突。ソ連軍の機械化部隊と圧倒的な火力による大規模な反撃で日本軍は甚大な被害を受けた。
8月4日、モスクワでリトビノフ(M.M.Litvinov)外務人民委員と重光大使が折衝が開始され、事実上ソ連の主張する国境を認めて、10日、日ソ停戦協定が成立した。

言葉

(1)トラトラトラ | 詳しく調べる

(2)トラ、トラ、トラ | 詳しく調べる

(3)トラ・トラ・トラ | 詳しく調べる

意味1941.12. 8(昭和16)日本海軍が真珠湾を奇襲した際に発信された、奇襲成功を報せる暗号電文。ぼれ(ニイタカヤマノボレ)

言葉

(1)ボックスカー | 詳しく調べる

意味1945. 8. 9(昭和20)長崎に原子爆弾を投下したアメリカ軍のB29(ビーニジュウク)爆撃機の機名。
機長はチャールズ・スウィニー(Charles W.Sweeney)(~2004. 7.15)。エノラ・ゲイ),びーにじゅうく(B29)

言葉

(1)羅生門 | 詳しく調べる

意味1950. 8.26(昭和25)封切られた大映映画(モノクロ)。芥川龍之介の短編小説『藪(ヤブ)の中』を映画化したもの。
監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)。
主演:三船敏郎(ミフネ・トシロウ)・京マチ子・志村喬・森雅之・千秋実・上田吉二郎・加東大介。
1951. 9.10(昭和26)ベネチア国際映画祭で日本映画初のグランプリのサン・マルコ金獅子賞を受賞。

言葉

(1)エドモンド・ヒラリー | 詳しく調べる

意味1953年の彼のシェルパ族ガイド・テンジン・ノルゲイと最初にエベレスト山の頂上に到達したニュージーランド登山家(1919年生まれ)

言葉

(1)赤いランプの終列車 | 詳しく調べる

意味1958.12.28(昭和33)封切りの日活映画(モノクロ)。
監督:小杉勇。
出演:岡田真澄(マスミ)・白木マリ・春日八郎・三橋美智也・三船浩・若原一郎・金田正一(ショウイチ)ら。

言葉

(1)ABM制限条約 | 詳しく調べる

意味1972(昭和47)アメリカとソビエト連邦(現:ロシア)が調印した弾道弾迎撃ミサイル制限条約。
核攻撃には核攻撃で報復するという考えから、核ミサイルへの防御手段を制限することによって、核戦争の発生を抑止しようとしたもの。迎撃基地は陸上一ヶ所(アメリカはノースダコタ州)のみで、空中・海上からの迎撃は禁止。
2001.12.13(平成13)アメリカがロシア政府に脱退を通告し、6ヶ月後の2002. 6.13(平成14)失効。

言葉

(1)クラスノヤルスク会談 | 詳しく調べる

意味1997.11.(平成 9)ロシアのエリツィン大統領と橋本竜太郎首相の間にロシアのクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)で行われた会談。
1993(平成 5)の「北方領土問題を解決して平和条約を締結する」という東京宣言に基づき、今世紀(2000年)中に日露平和条約を締結したいという合意(クラスノヤルスク合意)が得られた。
平和条約の締結目標の時期が初めて具体的に言及されたため、画期的と言われたが、1999(平成11)エリツィンが大統領を辞任して締結は困難となった。
2000. 7.(平成12)沖縄サミットの際の日露首脳会談で、プーチン大統領から年内に北方領土問題を解決したうえで日露平和条約を締結するのは困難との認識を示し、森喜朗(ヨシロウ)首相も了承し事実上は無効となった。

言葉

(1)無風 | 詳しく調べる

意味1ノット未満で動いている風

言葉

(1)雄風 | 詳しく調べる

意味25−31ノットの動きのある風

言葉

(1)スプリットセコンド | 詳しく調べる

意味2本のクロノグラフ秒針によって複数のラップタイムを計測できるクロノグラフの事を意味する。「スプリットセコンドクロノグラフ(Split-seconds chronograph)」「スプリットセコンドハンド(split-seconds hand)」「ダブルクロノグラフ(Double chronograph)」などとも呼ばれる。

言葉

(1)コンスタンティヌス1世 | 詳しく調べる

意味330年に、ローマからビザンチウムまで彼の資本を動かし、コンスタンチノープルという名前に変えた(280年−337年)

言葉

(1)強風 | 詳しく調べる

意味45-90ノットで動く強い風

言葉

(1)US | 詳しく調べる

(2)合衆国 | 詳しく調べる

(3)USA | 詳しく調べる

(4)アメリカ | 詳しく調べる

(5)亜米利加 | 詳しく調べる

(6)U.S. | 詳しく調べる

(7)U.S.A. | 詳しく調べる

(8)アメリカ合衆国 | 詳しく調べる

意味50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州

言葉

(1)全強風 | 詳しく調べる

意味55から63ノットで動く風

言葉

(1)軟風 | 詳しく調べる

意味8−12ノットで動く風

言葉

(1)NPS | 詳しく調べる

意味「ノーパンしゃぶしゃぶ」のこと。

言葉

(1)因幡の白兎 | 詳しく調べる

(2)因幡の素兎 | 詳しく調べる

意味『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。
オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命)

言葉

(1)大気津比売 | 詳しく調べる

(2)大気都比売 | 詳しく調べる

(3)オオゲツヒメ | 詳しく調べる

意味『古事記』に登場する、食物をつかさどる女神。イザナギノミコト(伊弉諾尊)の娘。
鼻・口・尻から種々の食物を取り出してヤオヨロズノカミ(八百万神)に奉ったが、上を汚すとしてスサノオノミコト(素戔嗚尊)に殺された。
しかし、その死体から五穀が生じたという。
「オオゲツヒメノカミ(大宜都比売神,大気都比売神,大気津比売)」とも呼ぶ。

言葉

(1)保食神 | 詳しく調べる

(2)ウケモチノカミ | 詳しく調べる

意味『日本書紀』に登場する、五穀をつかさどる神。食物の神。
「ウカノミタマ(宇迦御魂,倉稲魂,稲魂)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ニムロデ | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「創世記」に現れるノア(Noah)の曾孫。狩りの名人。
バベルの塔(the Tower of Babel)建設の指揮をとる。

言葉

(1)アフリカツメガエル | 詳しく調べる

意味ある分類では、ゼノフォディダエ科の分岐の標準属をなす

言葉

(1)ムーブメント | 詳しく調べる

意味ある動き、流れをなど指す言葉。アートやファッションなどでは、トレンド、スタイル、表現手法の「流れ」「動き」などに用いる。■時計のムーブメント時計内部に収められ、針を規則正しく動かしている駆動装置を「ムーブメント」と呼ぶ。機械式時計とクォーツ式時計のムーブメントの2方式がある。中世ヨーロッパに登場した機械式ムーブメントは、動力源となるゼンマイ、その伝達や運針を動かす歯車、動力の消費と歯車の回転速度を一定に保つ制御装置(脱進調速機)の3部分から構成される。時計の組み立てに熟練した技術者の技が必要となり、コストは高いが、独特の高級感を出す。クォーツ式ムーブメントの場合は、動力に電池、脱進調速機構に水晶振動子と電子回路を用いる。クォーツ・ムーブメントは60年代後半に登場。機械式を上回る精度と容易に扱える点で、一気に普及した。■機械式時計のムーブメント生産多くの高級メーカーは自社開発をせずにムーブメントの専用メーカーからの供給を受けている。有名なメーカーがETA社。また同じムーブメントメーカーの生産するムーブメントでも高価なものから廉価ばものまである。主にその差はクロノグラフタイプなど搭載する機能、またムーブメントに使用するパーツの素材などによる。もちろんパーツなどは取りはずさないと判断できないが、高級時計はパーツ1つ1つにコストがかかっている。ムーブメントを自社開発しているメーカーは、ヴァシュロン・コンスタンタン、ジャガー・ルクルト、オーデマ・ピゲ、ピアジェ、パテック・フィリップなど数少なく、多くののメーカーは他からの供給を受けている。メーカーによっては他社製のムーブメント(あるいはグループ企業のムーブメント)と自社製のムーブメントをモデルなどによって使い分けるメーカーもあり、自社製となると値段は跳ね上がるケースが多い。近年は自社製ムーブメントを使用することで技術力アピール、差別化によるブランド価値の向上を目指すメーカーもある。なお、自社製のムーブメントを搭載することをマニュファクチュールと呼ぶことが多い。

言葉

(1)ゲンチアナ | 詳しく調べる

意味ある種の分類においてゼンチアノポシス属とチャボリンドウ属を含む

言葉

(1)ゴム | 詳しく調べる

(2)ラバー | 詳しく調べる

(3)生ゴム | 詳しく調べる

(4)天然ゴム | 詳しく調べる

意味いろいろな製品に加硫されることができ、仕上げられる木(特に属パラゴムノキとイチジク属の植物の木)のラテックス樹液から得られる弾力のある材料

言葉

(1)遅発性運動異常 | 詳しく調べる

(2)遅発性ジスキネジア | 詳しく調べる

意味しばしば、フェノチアジンで治療しているパーキンソン症候群患者に起こる

言葉

(1)ダムダム弾 | 詳しく調べる

意味それが目標を攻撃した際、それ拡大し、大きな傷口の原因になるソフトノーズの小銃弾丸

言葉

(1)リボソーム | 詳しく調べる

意味それらは同時にmRNAに付着し1つのコドンに流れ、その後tRNAが必須のアミノ酸をもたらすまで停止する

言葉

(1)ゴマノハグサ目 | 詳しく調べる

意味たいていハナシノブ目に分類される

言葉

(1)トリプトファン | 詳しく調べる

意味たんぱく質に存在するアミノ酸

言葉

(1)錬金 | 詳しく調べる

意味なんでもないモノから素晴らしいモノにしてしまうこと。

言葉

(1)サボイア家 | 詳しく調べる

意味もと南フランスのサボア([フ]Savoie)地方の名家、のちイタリアの王家(1861~1946)。
11世紀初め、始祖( 970~1056)が神聖ローマ皇帝からサボイア伯ウンベルト一世(Umbrto I)に任ぜられる。
ドイツ王の保護下に発展し北イタリアのピエモンテ・ニースに進出。
1416(応永23)アメデオ八世が初めてサボイア公を称する。
18世紀にスペイン継承戦争に乗じてフランスへの従属から独立し、1713(正徳 3)ユトレヒト条約でミラノ・シチリア島を獲得。
1720(享保 5)ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amadeo II)、オーストリアとシチリア島・サルジニア島を交換して、王号を公認されサルジニア王を称してサルジニア王国を樹立。
19世紀にイタリア統一運動(リソルジメント)の中核となり、1861(文久元)イタリア統一とともにビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II)が王位に就(ツ)く。
第二次世界大戦後、ムッソリーニの台頭とファシズム体制の構築を許したとして国民の支持を失い、ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III)が退位。1946(昭和21)国民投票の結果、王室を廃止し共和制が成立。最後の国王ウンベルト二世(Umbrto II)とその妻マリアジョゼ、その子ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Emanuele)ら王家一族は国外追放となる。
2002.10.(平成14)王族の入国を禁止していた憲法を改正。
2002.12.23(平成14)ビットリオ・エマヌエレ、亡命先のジュネーブから家族とともに一時帰国。
「サボイ家」とも呼ぶ。〈歴代〉年号は在位。
エマヌエレ:1553~1580。
カルロ・エマヌエレ一世(Carlo Emanuele I):1580~1630。
ビットリオ・アメデオ一世(Vittorio Amedeo I):1630~1637。
カルロ・エマヌエレ二世(Carlo Emanuele II):1637~1675。
ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amedeo II):1675~1730。
カルロ・エマヌエレ三世(Carlo Emanuele III):1730~1773。
ビットリオ・アメデオ三世(Vittorio Amedeo III):1773~1796。
カルロ・エマヌエレ四世(Carlo Emanuele IV):1796~1802。
ビットリオ・エマヌエレ一世(Vittorio Emanuele I):1802~1821。
カルロ・フェリーチェ:1821~1831。
カルロ・アルベルト:1831~1849。
ビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II):1849~1878。
ウンベルト一世(Umberto I):1878~1900。
ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III):1900~1946. 5. 9。
ウンベルト二世(Umberto II):1946. 5. 9~1946。

言葉

(1)コーンベルト | 詳しく調べる

意味アイオワ州とイリノイ州は、トウモロコシ栽培と,トウモロコシを食べる家畜を育てることに適している

言葉

(1)リートリム県 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国北西部、コノート州(Connacht Prov-ince)北東部の県。南西部をロスコモン県(Roscommon County)、北西部をスライゴ県(Sligo County)に接し、北西端を大西洋のドニゴール湾(Donegal Bay)に面し、北東部を北アイルランドに隣接。
県都はキャリックオンシャノン(Carrick on Shannon)。

言葉

(1)コノート州 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国北西部の州。
「コノート地方(Connacht Region)」とも呼ぶ。〈5県〉
リートリム県(Leitrim County)。
スライゴ県(Sligo County)。
ロスコモン県(Roscommon County)。
メーヨー県(Mayo County)。
ゴールウェー県(Galway County)。

言葉

(1)スライゴ | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北東部のスライゴ県北東部にある県都。
北緯54.28°、西経8.48°の地。
スライゴ湾(Sligo Bay)に面する。
「スライゴー」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)1万7,300人。
1996(平成 8)1万8,509人。
2002(平成14)1万9,735人。
2006(平成18)1万9,278人。

言葉

(1)カスルバー | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北西部のメーヨー県(Mayo County)中央部にある県都。
「キャッスルバー」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)7,648人。

言葉

(1)ゴールウェー | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)南部のゴールウェー県中央部にある県都。
大西洋のゴールウェー湾(Galway Bay)に面する。
毎年、カキ(牡蠣)の殻むき大会が開催される。

言葉

(1)ロスコモン | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)東部のロスコモン県中央部にある県都。

言葉

(1)ボトルツリー | 詳しく調べる

(2)ボトル・ツリー | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)のアオギリ科(Sterculiaceae)ピンポンノキ属(Sterculia)、またはアオイ科(Malvaceae)ブラキキトン属(Brachychiton)の樹木の内、オーストラリア原産の数種類の総称。
幹はトックリのような下膨(シモブク)れ。
「ゴウシュウアオギリ(豪州梧桐)」とも呼ぶ。〈ピンポンノキ属(ステルクリア属)〉〈ブラキキトン属〉
Brachychiton acerifolius:ゴウシュウアオギリ。
Brachychiton populneus:ポプラアオギリ。
Brachychiton rupestris:カエデゴウシュウアオギリ/ツボノキ。

言葉

(1)綱麻 | 詳しく調べる

(2)ツナソ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)シナノキ亜科(Grewioideae)ツナソ属(Corchorus)の多年草。栽培上は一年草。インド原産。
「ジュート([英]jute)」,「オウマ(黄麻)」,「コウマ(黄麻)」,「イチビ」とも呼ぶ。

言葉

(1)木綿の木 | 詳しく調べる

(2)キワタノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)ボンバックス亜科(Bombacoideae)の常緑高木。西アフリカ・インド・東南アジア・北オーストラリアの熱帯原産。
単に「キワタ(木棉,木綿)」とも、「インドワタノキ(印度木棉の木,印度木綿の木)」,「ボンバックス(bombax)」とも呼ぶ。
アオイ目パンヤ科(Bombacaceae)のパンヤノキ(パンヤの木)とも誤称される。

言葉

(1)ピンポンノキ | 詳しく調べる

(2)ピンポンノ木 | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオギリ科(Sterculiaceae)ピンポンノキ属(Sterculia)の常緑低木。中国南部原産。
5~6月ころ、枝先に白色の小花を多数付ける。

言葉

(1)リンデンバウム | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)シナノキ科(Tiliaceae)シナノキ属(Tilia)の落葉高木。
ナツボダイジュ(T.platyphylla)と(T.cordata)の自然雑種。
街路樹に用いられる。
「セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹)」とも、単に「ボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パンヤノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。

言葉

(1)沙羅樹 | 詳しく調べる

(2)サラジュ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

言葉

(1)紅木 | 詳しく調べる

(2)ベニノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。

言葉

(1)コーヒーの木 | 詳しく調べる

意味アカネ科コーヒーノキ属の植物。学名:Coffea arabica L.

言葉

(1)裂頭 | 詳しく調べる

(2)鮭頭 | 詳しく調べる

(3)サケガシラ | 詳しく調べる

意味アカマンボウ目(Lampridiformes)フリソデウオ科(Tra-chipteridae)サケガシラ属(Trachipterus)の硬骨魚。
体長2.5メートルに達する大型深海魚で、細長い体形からしばしばリュウグウノツカイと間違われる。
全世界の水深200~500メートルに生息する。龍宮の使い)

言葉

(1)龍宮の使い | 詳しく調べる

意味アカマンボウ目(Lampridiformes)リュウグウノツカイ科(Regalecidae)リュウグウノツカイ属(Regalecus)の深海魚。
体長は5~10メートル。体形は側扁し、細長い。体色は銀白色でヒレは赤い。背ビレはトサカ状に伸び、腹ビレは糸状に長く伸びる。
全世界の水深200~1,000メートルに生息する。

言葉

(1)クリュタイムネストラ | 詳しく調べる

意味アガメムノンの妻で、トロイの戦争から戻ったアガメムノンを殺害させた

言葉

(1)キク科 | 詳しく調べる

意味アキノキリンソウ

言葉

(1)萵苣 | 詳しく調べる

(2)レタス | 詳しく調べる

意味アキノノゲシ属の各種の植物の総称

言葉

(1)AcU | 詳しく調べる

意味アクチノウラン(アクチノウラニウム)の元素記号。

言葉

(1)垣内藻 | 詳しく調べる

(2)紫海苔 | 詳しく調べる

(3)カキツモ | 詳しく調べる

(4)ムラサキノリ | 詳しく調べる

意味アサクサノリ(浅草海苔)の別称。

言葉

(1)比律賓 | 詳しく調べる

(2)緋笠濱 | 詳しく調べる

(3)非力彬 | 詳しく調べる

意味アジア大陸の東方、フィリピン諸島から成る共和国(the Re-public of the Philippines)。
首都はマニラ(Manila)。
「フィリッピン」,「フイリッピン」とも呼ぶ。〈面積〉
29万9,404平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)4,503万人。
1988(昭和63)5,872万人。
1995(平成 7)6,861万人。
2001(平成 9)8,284万1,518人(推計)。〈歴代大統領〉
エミリオ・アギナルド(Emilio Aguinaldo y Famy)(1869~1964):1897.11. 1~1901. 4. 1。
マヌエル・ルイス・ケソン(Manuel Luis Quezon Antonio y Molina)(1878~1944):1935.11.15~1944. 8. 1。
ホセ・パシアノ・ラウレル(Jose Paciano Laurel y Garcia)(1891~1959):1943.10.14~1945. 8.17。
マヌエル・ロハス(Manuel Roxas y Acuna)(1892~1948):1946. 5.28~1948. 4.15。
エルピディオ・キリノ(Elpidio Quirino y Rivera)(1890~1956):1948. 4.16~1953.12.30。
ラモン・マグサイサイ(Ramon Magsaysay y del Fierro)(1907. 8.31~1957. 3.17):1953.12.30~1957. 3.17。
カルロス・ガルシア(Carlos Polestico Garcia)(1896~1971):1957. 3.17~1961.12.30。
ディオスダド・マカパガル(Diosdado Pangan Macapagal)(1910~1997):1961.12.30~1965.12.30。
フェルディナンド・マルコス(Ferdinand Emmanuel Edralin Marcos)(1917~1989):1965.12.30~1986. 2.25。
コラソン・アキノ(Maria Corazon Cojuangco Aquino)(1933~):1986. 2.25~1992. 6.30。
フィデル・ラモス(Fidel Valdez Ramos)(1928~):1992. 6.30~1998. 6.30。
ジョセフ・エストラダ(Joseph Marcelo Ejercito Estrada)(1937~):1998. 6.30~2001. 1.20。
グロリア・マカパガル・アロヨ(Gloria Macapagal Arroyo)(1947~):2001. 1.20~。

言葉

(1)シノーペ | 詳しく調べる

意味アソーポス(Asopos)とメトペー(Metope)の娘。
ゼウス(Zeus)・アポロン(Apollon)・ハリュス(Halys)に愛されたが、永遠に処女でいたいと言って愛を拒む。
ゼウスはシノーペの処女性を重んじたが、アポロンとの間にシュロス(Syros)を生み、シュロスはシリアの王となる。
「シノペ」とも呼ぶ。

言葉

(1)アデノイド切除 | 詳しく調べる

意味アデノイドの外科的除去

言葉

(1)デオキシアデノシン | 詳しく調べる

意味アデノシンとデオキシリボースから成る

言葉

(1)イノシン | 詳しく調べる

意味アデノシンの脱アミノ化によって形成されるヌクレオシド

言葉

(1)ADP | 詳しく調べる

意味アデノシン二燐酸の略称。ン酸)

言葉

(1)プレアデス | 詳しく調べる

意味アトラス(Atlas)とプレイオネ(Pleione)の七人の娘。
狩人オリオン(Orion)から逃れて七つの星となった。
「プレイアデス」とも呼ぶ。〈年長順〉
<1>マイア(Maia):最年長。
<2>エレクトレ(Elektre)/エレクトラ([英]Electra)。
<3>テユゲテー(Teygete)/タイゲテー([英]Taygete)。
<4>アルキュオネ(Alkyone)/アルサイアニ(Alcyone)。
<5>ケライノ(Kelaino)/セライノ([英]Celaeno)。
<6>ステロペー(Sterope)。
<7>メローペ(Merope):一番年下。人間のうちで最もずるいといわれる、コリントス(Korinthos)の王シシフォス(Sisyphos)に嫁ぐ。

言葉

(1)カンパラ県 | 詳しく調べる

意味アフリカ中央部、ウガンダ(Uganda)南部の県・首都。北部・南部・西部をワキソ県(Wakiso District)、東部をムコノ県(Mukono District)に接する。〈面積〉
197.0平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3) 77万4,241人(1月12日現在)。
2002(平成14)118万9,142人(9月12日現在)。

言葉

(1)ルンダスル州 | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部、アンゴラ北東部の州。北部をルンダノルテ州(Lunda Norte Province)に接し、東部をコンゴ民主共和国(旧ザイール)に隣接。
州都はサウリモ(Saurimo)。

言葉

(1)マショナランドウェスト州 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)北部の州。北東部をマショナランドセントラル州(Mashonaland Central Province)、南東部をマショナランドイースト州(Mash-onaland East Province)に接し、北部をザンビアに隣接。
州都はチノイ(Chinhoyi)。
「マショナランドウエスト州」とも呼ぶ。〈面積〉
5万7,441平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)111万6,928人(8月18日現在)。
2002(平成14)122万2,583人(12月3日現在)。

言葉

(1)ブラワヨ | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)西部のマタベレランドノース州(Matabeleland North Province)南東部にある州都。〈人口〉
1992(平成 4)62万0,936人(8月18日現在)。
2002(平成14)67万6,787人(12月3日現在)。

言葉

(1)ペノブスコット川 | 詳しく調べる

意味アブナキ同盟に属し、メイン州北部ペノブスコット川流域に住むアルゴンキン族

言葉

(1)サンマリノ | 詳しく調べる

意味アペニノ山脈に位置し、完全にイタリアに取り囲まれている

言葉

(1)瓊瓊杵尊 | 詳しく調べる

(2)邇邇芸命 | 詳しく調べる

(3)ニニギノミコト | 詳しく調べる

意味アマテラスオオミカミ(天照大神)の孫、妃(キサキ)はコノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)。山幸)

言葉

(1)アミガサタケ | 詳しく調べる

意味アミガサタケ属の食用に適するキノコの総称で、茶色がかったスポンジのようなかさを持つ

言葉

(1)アミノメタン | 詳しく調べる

意味アミノ基で置換された水素原子を持つメチル

言葉

(1)グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ | 詳しく調べる

意味アミノ基転移に関係する酵素

言葉

(1)ビタミンB6 | 詳しく調べる

(2)ピリドキサール | 詳しく調べる

意味アミノ酸と澱粉の代謝に必須のビタミンB

言葉

(1)蛋白質 | 詳しく調べる

(2)タンパク | 詳しく調べる

(3)たんぱく質 | 詳しく調べる

(4)タンパク質 | 詳しく調べる

(5)プロティン | 詳しく調べる

(6)プロテイン | 詳しく調べる

意味アミノ酸の重合体から成る

言葉

(1)インスリン | 詳しく調べる

意味アミノ酸残基からなるペプチドホルモンで、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞によって分泌されるホルモン。血糖値を下げる作用があり糖尿病の治療に用いられます。糖の取り込みを促すとともに、グリコーゲンやたんぱく質、脂肪の生成を促進し、分解を抑制することで血糖値を下げる。この治療に用いられるインシュリン製剤には、動物インシュリンとヒトインシュリンがあり、近年は後者が主となっている。

言葉

(1)ツノトンボ | 詳しく調べる

意味アミメカゲロウ目(脈翅目)(Neuroptera)ツノトンボ科(Ascalaphidae)の昆虫。
トンボに似るが、ウスバカゲロウ(薄羽蜉蝣)などの近縁種で、静止時にはハネをたたむ。

言葉

(1)建御雷命 | 詳しく調べる

(2)武甕槌命 | 詳しく調べる

(3)タケミカズチノミコト | 詳しく調べる

意味アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キルビー | 詳しく調べる

意味アメリカのコンピュータ技術者(1923~2005. 6.20)。ミズーリ州生れ。
1958(昭和33)テキサス・インスツルメンツ(IT)の研究室でIC(集積回路)を発明。
2000(平成12)ノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)イグ・ノーベル賞 | 詳しく調べる

意味アメリカのハーバード大学が毎年発表するノーベル賞(Nobel prize)のパロディー版。
「イグ・ノーブル賞(Ig Noble prize)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オズ | 詳しく調べる

意味アメリカのファンタジー映画。
『オズの魔法使(The wonderful Wizard of Oz)』の続編に相当し、少女ドロシー(Dorothy)がニワトリのトト(Toto)とともに魔法の国オズに戻り、荒廃したオズをノームの王(Nome King)から仲間とともに知恵で取り返すドラマ。
監督:ウォルター・マーチ(Walter Murch)。
出演:フェアルーザ・バーク(Fairuza Balk):ドロシー。(2)

言葉

(1)雨に唄えば | 詳しく調べる

意味アメリカのミュージカル映画(MGM)。
監督:ジーン・ケリー(Gene Kelly)。
出演:ジーン・ケリー、ドナルド・オコナー(Donald O’Con-nor)、デビー・レイノルズ(Debbie Reynolds)ほか。

言葉

(1)マカレー | 詳しく調べる

意味アメリカの作家(1883. 2. 2~1958.11.23)。
作品はTVドラマ『快傑ゾロ(The Mark of Zorro)』の原作『カピストラノの厄病神(The Curse of Capistrano)』など。
「マカリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)アンダーソン | 詳しく調べる

意味アメリカの原子物理学者(1905. 9. 3~1991. 1.11)。
1932(昭和 7)ウイルソンの霧箱で宇宙線を研究中、陽電子を発見し、ディラックの予言を確認。
1936(昭和11)ノーベル物理学賞、受賞。
1937(昭和12)ネダーメイヤー(S.H.Neddermeyer)とともに宇宙線の霧箱写真でミュー中間子(muon)(μ粒子)を発見し、湯川秀樹の存在予想を実験的に確認。
1939(昭和14)カリフォルニア工科大学教授。

言葉

(1)ヘミングウェイ | 詳しく調べる

意味アメリカの小説家(1899. 7.21~1961. 7. 2)。
第一次世界大戦に参加。アフリカ狩猟旅行では重傷を負った。また、スペイン内乱では人民戦線派に参加。
大戦後の「失われた世代(Lost Generation)」の代表作家とされ、戦争・狩猟などの生死にまつわる内面を非情に描き、ハードボイルド文学の先駆をなした。
1954(昭和29)ノーベル文学賞を受賞。
猟銃で自殺。
代表作は1925(大正14)『われらの時代に(In Our Time)』・1926(大正15)『日はまた昇る(The Sun Also Rises)』・1929(昭和 4)『武器よさらば(A Farewell to Arms)』・1938(昭和13)『キリマンジャロの雪(The Snows of Kilimanjaro)』・1940(昭和15)『誰がために鐘は鳴る(For Whom the Bell Tolls)』・1952(昭和27)『老人と海(The Old Man and the Sea)』など。
「ヘミングウェー」とも呼ぶ。

言葉

(1)史上最大の作戦 | 詳しく調べる

意味アメリカの戦争映画。
第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦を描いたもの。

言葉

(1)ポパイ | 詳しく調べる

意味アメリカの漫画・アニメーション映画の水兵の主人公。
アメリカの漫画家シーガー(E.C.Segar)(1894~1938)の原作。
顎(アゴ)はダブル・チンで、いつもパイプをくわえ、腕には錨(イカリ)の刺青(イレズミ)がある。また、缶詰のホウレンソウを食べると怪力が出てくる。
大筋は恋人のオリーブ・オイル(Olive Oyl)をめぐり敵役ブルートー(Bluto)から救い出す。
ポパイの生誕地はイリノイ州(Illinois State)チェスター(Chester)。

言葉

(1)セグレ | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1905. 2. 1~1989. 4.22)。イタリア生れ。
第二次世界大戦中、マンハッタン計画に参加。
1955(昭和30)オーエン・チェンバレン(Owen Chamberlain)とともに反陽子を発見。
1959(昭和34)ノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)マクミラン | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1907~1991)。
1940. 6. 8(昭和15)エーベルソン(Philip Hauge Abelson)とともに超ウラン元素ネプツニウム(neptunium)を人工的に発見。
粒子加速装置サイクロトロンを改良し、1945(昭和20)シンクロトロン(synchrotron)を考案。
1951(昭和26)ノーベル化学賞、受賞。

言葉

(1)ラムゼー | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1915~)。
1989(平成元)デーメルト(Hans G.Delmelt)・パウル(Wolf-gang Paul)とともにノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)グレーザー | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1926. 9.21~)。
泡箱を発明。
ノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)ブリッジマン | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者・科学哲学者(1882~1961)。
超高圧発生装置を開発、高圧下での物性を研究。
自然科学の方法論に関して操作主義(operationalism/opera-tionism)の提唱し、反響を呼んだ。
1946(昭和21)ノーベル物理学賞、受賞。
著書は1928年『現代物理学の論理(The logic of modern phys-ics)』など。
「ブリジマン」とも呼ぶ。

言葉

(1)プルシナー | 詳しく調べる

意味アメリカの神経学者・ウイルス学者(1942~)。
カリフォルニア大学教授。
1982(昭和57)スクレイピーのプリオンによる疾病の証拠を発見。
1997(平成 9)ノーベル医学・生理学賞を受賞。
2004(平成16)プルシナーの研究チーム、動物実験で異常プリオンの感染力を確認。
「プルジナー」とも呼ぶ。

言葉

(1)ルーカス | 詳しく調べる

意味アメリカの経済学者(1937. 9.15~)。
1959(昭和34)シカゴ大学、卒業。
1995(平成 7)ノーベル経済学賞、受賞。

言葉

(1)アンダーソン | 詳しく調べる

意味アメリカの遺伝学者・分子生物学者(1936~)。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)に所属。
1990. 9.14(平成 2)アメリカ政府の承認を受けてアデノシンデアミナーゼ欠損症患者の9歳の少女に世界で初めて遺伝子治療(gene therapy)を実施。
南カリフォルニア大学教授。
2004. 7.30(平成16)少女に性的な虐待をした疑いで逮捕。
「遺伝子治療の父(Father of Gene Therapy)」とも呼ばれる。

言葉

(1)UCS | 詳しく調べる

意味アメリカの非営利の科学者団体「憂慮する科学者同盟」の略称。
科学の悪用・乱用の防止を目的とする。
ノーベル賞受賞者などで組織。

言葉

(1)ウィルソン | 詳しく調べる

意味アメリカの黒人劇作家(1945~2005.10. 2)。筆名はフレデリック・オーガスト・キッテル(Frederick August Kittel)。ピッツバーグ市生れ。
1986(昭和61)『フェンス(Fences)』でトニー賞を受賞、1987(昭和62)にピュリツァー賞(Pulitzer Prize for drama)を受賞。
1987(昭和62)『ピアノ・レッスン(The Piano Lesson)』で、1990(平成 2)2度目のピュリツァー賞を受賞。
肝臓ガンで死去。

言葉

(1)シカモア | 詳しく調べる

(2)ボタンの木 | 詳しく調べる

(3)ボタンノキ | 詳しく調べる

意味アメリカスズカケノキの別称。懸の木,亜米利加鈴懸の木)

言葉

(1)ロック郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)南部の郡。北東部をジェファーソン郡(Jefferson County)、北西部をデーン郡(Dane County)に接し、南部をイリノイ州に隣接。
郡都はジェーンズビル(Janesville)。

言葉

(1)パールハーバー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国、ハワイ諸島のオアフ島南岸、ホノルルの北西にある湾。
天然の良港で、アメリカ海軍の軍港となっている。
「真珠湾」とも呼ぶ。

言葉

(1)奴隷州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度が認められていた南部15州。(ディープサウス)〈合衆国を脱退した州〉
ノースカロライナ州・サウスカロライナ州・ミシシッピー州・フロリダ州・アラバマ州・ジョージア州・ルイジアナ州・テキサス州・バージニア州・テネシー州・アーカンソー州。〈合衆国にとどまった州〉
メリーランド州・ウェストバージニア州・ケンタッキー州・ミズーリ州。

61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]