"社"で終わる言葉

"社"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉国幣社
読みこくへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家神道時代の神社の社格の一つ。
官幣社(カンペイシャ)の下、府県社の上に位する。大社・中社・小社の三等があり、主に国土経営に功績のあった神を祭る。もと国司から幣帛(ヘイハク)を奉った神社で、明治以後は地方官(知事)から奉った。
第二次世界大戦後廃止。
「国社(コクシャ)」とも呼ぶ。

(2)国が奉幣した神社。

さらに詳しく


言葉報徳社
読みほうとくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本報徳社の前身。

さらに詳しく


言葉境内社
読みけいだいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社(セッシャ)や末社(マッシャ)。

さらに詳しく


言葉子会社
読みこがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別の会社によって完全に支配されている会社

(2)a company that is completely controlled by another company

さらに詳しく


言葉官幣社
読みかんぺいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古くは神祇官が奉幣(ホウヘイ)した神社。

(2)旧社格の一つ。国幣社(コクヘイシャ)の上に位し、大社・中社・小社・別格の四等がある。

(3)明治から太平洋戦争敗戦までは宮内省が奉幣した神社。

さらに詳しく


言葉工学社
読みこうがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理工学系の出版者。
本社は東京都新宿区本塩町。

さらに詳しく


言葉布留社
読みふるのやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県の石上神宮(イソノカミジングウ)の別称。

さらに詳しく


言葉平凡社
読みへいぼんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手出版社。

さらに詳しく


言葉広告社
読みこうこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公衆の関心を顧客に向けるための広告をデザインする代理店

(2)an agency that designs advertisement to call public attention to its clients

さらに詳しく


言葉愛国社
読みあいこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の全国的政党。
1875. 2.(明治 8)板垣退助らの立志社を中心に創立。
1878. 4.(明治11)板垣ら再興。
1880. 3.(明治13)第4回大会。

さらに詳しく


言葉打狗社
読みたんこいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の都市、高雄(Gaoxiong)の古称。

さらに詳しく


言葉打鼓社
読みたんこいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の都市、高雄(Gaoxiong)の古称。

さらに詳しく


言葉招魂社
読みしょうこんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家・国事のために戦死した霊魂を祀(マツ)る神社。

さらに詳しく


言葉新潮社
読みしんちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸出版社の大手。

さらに詳しく


言葉旺文社
読みおうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受験関連を主とする大手出版社。
本社は東京都新宿区。
受験雑誌「蛍雪時代」を出版。
現在は「オウブンシャホールディング」。

さらに詳しく


言葉明六社
読みめいろくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期の思想団体・学会。
1873. 8.(明治 6)森有礼(アリノリ)らが結成。
翌年、『明六雑誌』を創刊。

さらに詳しく


言葉昭文社
読みしょうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地図製作会社。
本社は東京都千代田区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東総社
読みひがしそうじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県総社市にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉林神社
読みりんじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある宋(中国)から帰化した僧(ソウ)林浄因(リン・ジョウイン)を祀(マツ)る神社。
饅頭祭が行われ、菓子業界の繁栄などを祈り全国の菓子が供えられる。

さらに詳しく


言葉椋神社
読みむくじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市下吉田(シモヨシダ)にある神社。
毎年10月に開催される例大祭の「椋神社の龍勢(リュウセイ)(県指定無形民俗文化財)」で知られる。竹竿の先に火薬約6キログラムを詰めた松の丸太を装着してロケットのように打ち上げるもの。

さらに詳しく


言葉民友社
読みみんゆうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳富蘇峰が創立した出版社(1887~1933)。
平民主義を唱え、思想界・文学界に大きな影響を与えたが、日清戦争後は論調を転換し国家主義へ傾斜した。

さらに詳しく


言葉水交社
読みすいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧海軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、東京芝に置かれた海軍将校の社交クラブ。
1876(明治 9)創立。第二次世界大戦後解散したが、1952(昭和27)水交会と改称して復活。

さらに詳しく


言葉水平社
読みすいへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「全国水平社」の略称。

さらに詳しく


言葉猶存社
読みゆうぞんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正後期の右翼団体(1919~1923)。
大川周明(シュウメイ)・満川亀太郎(ミツカワ・カメタロウ)が計画し、1919. 8.(大正 8)上海にいた北一輝を仲間に入れ、北が創立する。
大川・西田税(ミツギ)らが加わり、大川と満川が中心的に活動。日本帝国の改造とアジア民族の解放を唱えた。
機関紙「雄叫」を刊行、北は『日本改造法案大綱』を著す。
1923(大正12)五・一五事件で大川と北が対立して解散。翌年1924(大正13)大川は行地社(コウチシャ)を結成する。こうちしゃ(行地社)

さらに詳しく


言葉玄洋社
読みげんようしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期の超国家主義的右翼団体。
筑前の没落不平士族を中心として、1879(明治12)頭山満(トウヤマ・ミツル)・箱田六輔・平岡浩太郎らが福岡で結成した向陽社(社長は箱田)を母体として、1881. 2.(明治14)玄洋社を組織。
設立当初は民権結社として自由民権運動に参加。
明治20年代以降、国権主義的傾向を強めて大陸進出を主張。
のち、多くの国家主義的右翼団体の母体となった。

さらに詳しく


言葉白水社
読みはくすいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国語関連を主体とする書籍出版・販売会社。
本社は 東京都千代田区神田小川町(カンダオガワマチ)。

さらに詳しく


言葉白蓮社
読みびゃくれんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東晋(Dong Jin)(トウシン)時代、慧遠(Huiyuan)(エオン)が盧山(Lu Shan)(ロザン)に東林寺(Donglin Si)を建立して始めた念仏修行の結社。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉硯友社
読みけんゆうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の、近代日本最初の文学結社。
1885. 2.(明治18)大学予備門の学生であった尾崎紅葉が中心となり、山田美妙(ビミョウ)・石橋思案(シアン)・丸岡九華(キュウカ)らと結成。当時流行していた政治小説に対して芸術主義を標榜(ヒョウボウ)。同年5月回覧雑誌「我楽多(ガラクタ)文庫」(のち「文庫」と改題)を発行、1888(明治21)市販。
のち川上眉山(ビザン)・巌谷小波(イワヤ・サザナミ)・江見水蔭(スイイン)・広津柳浪(リュウロウ)らが参加。紅葉門下の泉鏡花(キョウカ)・小栗風葉(フウヨウ)・柳川春葉(ヤナガワ・シュンヨウ)・徳田秋声(シュウセイ)・大橋乙羽(オトワ)らが台頭。
伝統的な江戸文芸に近代的な写実性を加え、明治20~30年代には文壇の中心勢力となり、いわゆる硯友社時代を現出する。
しかし自然主義文学が興隆して次第に衰微、1903.10.(明治36)紅葉の死とともに解体した。

さらに詳しく


言葉祥伝社
読みしょうでんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版社の一社。一ツ橋グループ系。
本社は東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)。

さらに詳しく


言葉箕山社
読みきざんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出獄した岸信介(ノブスケ)が1949.12.(昭和24)銀座に設けた事務所。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]