"社"で終わる読み方が7文字の言葉

"社"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉兜神社
読みかぶとじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋兜町(カブトチョウ)1-12にある神社。
1878(明治11)創建。

さらに詳しく


言葉出版社
読みしゅっぱんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新聞の経営者

(2)出版業を行っている会社

(3)the proprietor of a newspaper

(4)a firm in the publishing business

さらに詳しく


言葉招魂社
読みしょうこんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家・国事のために戦死した霊魂を祀(マツ)る神社。

さらに詳しく


言葉新潮社
読みしんちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文芸出版社の大手。

さらに詳しく


言葉昭文社
読みしょうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地図製作会社。
本社は東京都千代田区。

さらに詳しく


言葉東総社
読みひがしそうじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県総社市にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉白蓮社
読みびゃくれんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東晋(Dong Jin)(トウシン)時代、慧遠(Huiyuan)(エオン)が盧山(Lu Shan)(ロザン)に東林寺(Donglin Si)を建立して始めた念仏修行の結社。

さらに詳しく


言葉祥伝社
読みしょうでんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版社の一社。一ツ橋グループ系。
本社は東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)。

さらに詳しく


言葉蚕ノ社
読みかいこのやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉青竜社
読みせいりゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川端竜子(リュウシ)が主宰した日本画の団体。
1929(昭和 4)創立、1966(昭和41)竜子の死により解散。

さらに詳しく


言葉三国神社
読みみくにじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉三島大社
読みみしまたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市大宮町(オオミヤチョウ)にある旧官幣大社。
祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・大山祇神(オオヤマツカミ)。
旧称は「三島神社」。
「伊豆国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三嶋大社
読みみしまたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市大宮町(オオミヤチョウ)にある旧官幣大社。
祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・大山祇神(オオヤマツカミ)。
旧称は「三島神社」。
「伊豆国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉下谷神社
読みしたやじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区東上野3-29-8にある神社、旧郷社。
祭神は大年神と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
社殿天井の龍の絵は横山大観作。
「下谷稲荷」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉二十二社
読みにじゅうにしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝廷の殊遇を受けた、大小神社の首班に列する神社の総称。上七社・中七社・下八社から成る。
国家の重大事・天変地異に際し奉幣使(ホウヘイシ)が立てられた。〈上七社〉
伊勢神社(内宮・外宮)・石清水神社・賀茂神社(下鴨神社・上賀茂神社)・松尾神社・平野神社・稲荷神社・春日神社。〈中七社〉
大原野神社・大神神社(オオミワジンジャ)・石上神社(イソノカミジンジャ)・大和神社(オオヤマトジンジャ)・広瀬神社・竜田神社・住吉神社。〈下八社〉
日吉神社(ヒエジンジャ)・梅宮神社・吉田神社・広田神社・祇園神社(八坂神社)・北野神社・丹生神社(ニウジンジャ)・貴船神社(キブネジンジャ)。

さらに詳しく


言葉保険会社
読みほけんがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保険を販売する金融機関

(2)a financial institution that sells insurance

さらに詳しく


言葉倭文神社
読みしどりじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県中北部、東伯郡(トウハクグン)東郷町(トウゴウチョウ)にある神社。
「しずりじんじゃ(倭文神社)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉八坂神社
読みやさかじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区祇園町北側(ギオンマチキタガワ)にある神社。元官幣大社。
旧称は「祇園社(ギオンシャ)(比叡山延暦寺別院の祇園感神院)」で、1868(慶応 4)改称。

さらに詳しく


言葉出雲大社
読みいずもたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市大社町杵築東(タイシャチョウキヅキヒガシ)にある元官幣大社。
主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・宇麻志阿志軻備比古遅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)を配祀。
縁結びの神・農業神として信仰されている。
本殿は1744(延享元)再建された大社造(タイシヤヅクリ)で、日本最古の神社建築の様式。切り妻・高床式・中央に太い心御柱(シンノミハシラ)があり、幅・奥行き10.9メートル、高さは現存の神社建築では国内最高の24メートル。
「いずものおおやしろ(出雲大社,出雲の大社)」,「いずもおおやしろ(出雲大社)」,「杵築大社(キヅキノオオヤシロ)」,「出雲国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北野神社
読みきたのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北野天満宮の別称。

(2)東京都文京区春日にある神社。 別称は「牛天神」。

さらに詳しく


言葉宿禰神社
読みすくねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区にある神社。
相撲の神様である野見宿禰(ノミノスクネ)を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉常磐神社
読みときわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県水戸市常磐町(トキワチョウ)にある元別格官幣社。
祭神は第2代水戸藩主の徳川光圀(ミツクニ)(水戸黄門)と第9代藩主徳川斉昭(ナリアキ)。学問の神様として知られる。
義烈館がある。
偕楽園(カイラクエン)と隣接。

さらに詳しく


言葉御岳神社
読みみたけじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の御岳山(ミタケサン)にある旧府社。
祭神は櫛真知命(クシマチノミコト)ほか。
「御嶽大権現(ミタケダイゴンゲン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉御嶽神社
読みみたけじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の御岳山(ミタケサン)にある旧府社。
祭神は櫛真知命(クシマチノミコト)ほか。
「御嶽大権現(ミタケダイゴンゲン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉息栖神社
読みいきすじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)神栖町(カミスマチ)息栖にある神社。
鹿島神社・香取神社とともに東国三社の一社。

さらに詳しく


言葉愛宕神社
読みあたごじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県湯沢市の愛宕山にある神社。元県社。
祭神は火産霊神。

(2)東京都港区の愛宕山にある神社。 祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)・日本武尊ほか。

(3)山形県天童市城山にある神社。元県社。 祭神は火産霊神。

(4)京都府の愛宕山にある神社。元府社。全国の愛宕社の総本社。 祭神は本宮に稚産日神(ワクムスビノカミ)・埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)・伊邪那岐命(イザナギノミコト)ほかを、若宮に雷神・迦具土神(カグツチノカミ)を祀(マツ)る。 「愛宕権現」とも呼ぶ。じ(白雲寺)

(5)宮崎県宮崎市にある神社。元県社。 祭神は火之伽具土神(ホノカグツチノカミ)。

さらに詳しく


言葉投資会社
読みとうしがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式を個人に売り、他の会社が発行した有価証券に投資する金融機関

(2)a financial institution that sells shares to individuals and invests in securities issued by other companies

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉新熊野社
読みいまくまのしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新熊野神社の別称。

さらに詳しく


言葉春日大社
読みかすがたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市春日野町(カスガノチョウ)にある神社。元官幣大社。
秋の「鹿の角(ツノ)切り」の伝統行事が有名。
大鳥居は日本三大木造鳥居の一つ。
「春日神社」とも呼ぶ。〈祭神〉
第一殿:武甕槌命(タケミカズチノミコト)。
第二殿:経津主命(フツヌシノミコト)。
第三殿:天児屋根命(アマノコヤネノミコト)(藤原氏の祖神)。
第四殿:比売神(ヒメガミ)。

さらに詳しく


言葉杉の御社
読みすぎのみやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大神(オオミワ)神社の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]