I-O-Uの韻を踏む言葉

I-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉嗜好
読みしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一方から他方へ利益や有利さを与えること(特に、課税など国際貿易に関して、ある国、または国々に対して)

(2)何かを好む傾向

(3)何かを支持する傾向

(4)味蕾によって物質を区別する

(5)感覚の一種

さらに詳しく


言葉嗤笑
読みししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘲う、冷笑する、または批評することで苛立たせること

(2)嘲笑でその侮蔑を示す

(3)aggravation by deriding or mocking or criticizing

(4)showing your contempt by derision

さらに詳しく


言葉嗤笑
読みししょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)笑いまたは嘲笑の対象となる

(2)軽蔑と嘲笑で笑う

(3)laugh at with contempt and derision

(4)laugh at with contempt and derision; "The crowd jeered at the speaker"

(5)subject to laughter or ridicule

さらに詳しく


言葉器用
読みきよう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に手の

(2)繊細さとスキルによってされる

(3)行動または思案が速いか、上手であるか、熟達している

(4)身体的な運動に熟練した

(5)done with delicacy and skill

さらに詳しく


言葉器用
読みきよう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)上手に

(2)in a proficient manner

(3)in a proficient manner; "he dealt proficiently with the problem"

さらに詳しく


言葉器量
読みきりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)やり遂げたり、生み出したりする能力

(2)何かするか、成し遂げるのに要求される性質(特に精神的な性質)の所有

(3)身体的にも知的にも、適度に、または十分能力に恵まれているという特質

(4)capability to perform or produce

(5)capability to perform or produce; "among his gifts is his capacity for true altruism"; "limited runway capacity"; "a great capacity for growth"

さらに詳しく


言葉四則
読みしそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学(算数,算術)で、加法・減法・乗法・除法の総称。
「四則演算」,「四則算」,「加減乗除」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四国
読みしこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南海道の、紀伊(キイ)・淡路(アワジ)を除く、阿波(アワ)・讃岐(サヌキ)・伊予(イヨ)・土佐(トサ)の総称。

(2)日本の四国地方の略。 徳島県・香川県・愛媛県・高知県から成る。

(3)日本列島の中の四国本島とその属島。

(4)日本列島四大島の中の一島。本州の南西、九州の東にある。〈面積〉 1961(昭和36)18,256平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉四更
読みしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五更(五夜)のうちの第4の時刻。午前2時ころから4時ころまで。
「丁夜(テイヤ)」,「丑(ウシ)の刻」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四望
読みしぼう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)自分のまわりをよく見回す

(2)look about oneself

(3)look about oneself; "look around to see whether you can find the missing document"

さらに詳しく


言葉四木
読みしぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クワ(桑)・ウルシ(漆)・茶・コウゾ(楮)の総称。
江戸時代、五穀に次いで重要な栽培植物だった。
諸藩は栽培を奨励し、藩の特産品として販売統制し、専売品することもあった。
会津藩のウルシ、山城の茶などが知られる。
「しもく(四木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四生
読みししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物の四種の生れ方。
「六道四生(ロクドウシショウ)」ともいう。

さらに詳しく


言葉四緑
読みしろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、木星・東南に当たる。

さらに詳しく


言葉四聖
読みししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(禅宗で)阿弥陀仏(アミダブツ)・観世音菩薩(カンゼオンボサツ)・大勢至菩薩(ダイセイシボサツ)・大海衆菩薩の総称。

(2)十界(ジッカイ)の内の仏界(ブッカイ)・菩薩界・縁覚界・声聞界の総称。

(3)東大寺建立に際しての、本願の聖武天皇(ショウム・テンノウ)、開基の良弁(ロウベン)、勧進の行基(ギョウキ)、導師の婆羅門僧正(バラモン・ソウジョウ)の総称。

(4)鳩摩羅什([梵]Kumarajiva)(クマラジュウ)の弟子の道生(Daosheng)(ドウショウ)・僧肇(Sheng Zhao)(ソウジョウ)・道融(Dao-rong)・僧叡(Sheng Rui)(ソウエイ)の総称。

(5)仏(ホトケ)・菩薩(ボサツ)・縁覚(エンガク)・声聞(ショウモン)の総称。

さらに詳しく


言葉四郷
読みしごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊田市にある愛知環状鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉四高
読みしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第四高等学校の略称。

さらに詳しく


言葉地層
読みちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1枚がもう1枚の上部に配置された物質の(例えば生物の組織、細胞の層または堆積岩の層)いくつかの平行な層の1枚

(2)利益で採掘されるのに十分厚い鉱石または石炭の層

(3)岩(特に堆積岩)の層

(4)(geology) a stratum of rock (especially sedimentary rock); "they found a bed of sandstone"

(5)a stratum of ore or coal thick enough to be mined with profit

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉地峡
読みちきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つのより大きい陸地面積をつなぐ比較的細長い陸地(両側に水域がある)

(2)a relatively narrow strip of land (with water on both sides) connecting two larger land areas

さらに詳しく


言葉地方
読みちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローカルの環境

(2)修道会の修道会長の下で行う教会の行政区の係官

(3)地上のはっきりとした境界のない広い地域

(4)境界が不確かな特定の地理的地域(通常いくつかの特別な目的にかなうか、その住民、文化または地理学によって特徴付けられる)

(5)都市部や町の外側の地域

さらに詳しく


言葉地溝
読みちこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)切り立った谷

(2)地球の地殻の亀裂によって作られる

(3)a valley with steep sides

(4)a valley with steep sides; formed by a rift in the earth's crust

さらに詳しく


言葉地獄
読みじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳しい試練

(2)困難や苦しみの原因

(3)罪人が永遠の罰で苦しめられる

(4)苦悩と騒乱の場所

(5)魔王と悪の勢力の棲み家

さらに詳しく


言葉地相
読みちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土地の様子・土地の形やありさま。地形・地勢。

(2)風水・神仙術の用語。 土地のあり方や地脈(チミャク)・地形を根源とする吉凶の相。 土地の購入、建物の建設、取引先の居住地などの判断に利用される。

さらに詳しく


言葉地蔵
読みじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地蔵菩薩の略称。

さらに詳しく


言葉地頭
読みじとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉・室町幕府が全国に置いた家人(地方官)。荘園の管理・年貢(ネング)の徴収や、盗賊・罪人の逮捕など治安維持に従事した。
はじめ1185(文治元)源頼朝が、行家・義経を捕える名目に守護・地頭の設置を勅許を得て各地の荘園・公領に置いた職(幕府開設の基礎)。御家人が補任され、次第に在地領主として成長した。
地頭は風水害などを理由に徴収した年貢を横領し、荘園領主と紛争が起った。そこで地頭請(ジトウウケ)が行われ、地頭は年貢を確約する代わりに荘園領主の干渉を一切受けず、地頭の荘園管理権が確立した。それでも地頭の年貢横領が収まらず荘園領主と地頭との間で土地と農民との支配を完全に分割し、地頭の完全な支配権(領主権)が確立した(下地中分<シタジチュウブン>)。
1221(承久 3. 5.)承久の乱以前に補任されたものを本補(ホンポ)地頭、以後のものを新補(シンポ)地頭という。年貢は加地子(カジシ)と呼ばれていた。

(2)中世以降、幕府・大名などから知行所(領地)を与えられて領主となった旗本・家臣。徴租の権を有した。

(3)当該の場所。現地。

(4)平安時代、荘園領主が荘園管理のために現地に置いた荘官。また、その職名。

さらに詳しく


言葉地黄
読みじおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の多年草。
「サオヒメ(佐保姫)」,「サホヒメ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉基層
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの層の下にある層

(2)自分達の言語を原住民に課す、侵入している民族の言語に特徴を与える現地語

(3)an indigenous language that contributes features to the language of an invading people who impose their language on the indigenous population

(4)an indigenous language that contributes features to the language of an invading people who impose their language on the indigenous population; "the Celtic languages of Britain are a substrate for English"

(5)any stratum or layer lying underneath another

さらに詳しく


言葉士卒
読みしそつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍に勤める男性または女性の下士官兵

(2)an enlisted man or woman who serves in an army

(3)an enlisted man or woman who serves in an army; "the soldiers stood at attention"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉士族
読みしぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)士分の家柄。

(2)族籍(ゾクセキ)の一つ。華族(カゾク)の下、平民の上に位する。旧武士階級の、明治維新後の名称。

さらに詳しく


言葉奇妙
読みきみょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの

(2)容易に説明されない

(3)明らかに並外れていて予想外であるさま

(4)通常あるいは予想を越えて、から逸脱するさま

(5)being definitely out of the ordinary and unexpected

さらに詳しく


言葉奇網
読みきもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太い血管が一度、網状に分岐し、再び合流して太い血管となっている部分。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]