「ワ」に関係する言葉

「ワ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)スワデシ | 詳しく調べる

意味1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、スワラジ(Swaraj)(自治)とともに採択した実践綱領の標語。
ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治(スワラジ)達成の手段として、英貨排斥・国産愛用を提唱したもの。国民会議派)

言葉

(1)ワイマール | 詳しく調べる

意味1919年から1933年まで続いたワイマール共和国の憲法を採択した場所

言葉

(1)九ヶ国条約 | 詳しく調べる

(2)九箇国条約 | 詳しく調べる

意味1922. 2. 6(大正11)ワシントンで締結された中国に関する条約。
イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が調印。
一国が中国での利益独占を防止するため、中国の主権尊重・領土保全・門戸開放・機会均等などを規定。
「くこくじょうやく(九国条約)」,「中国九ヶ国条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)ワルワル事件 | 詳しく調べる

意味1934(昭和 9)エチオピア南東部、オガデン地方(Ogaden region)のワルワルでイタリア軍とエリトリア軍(エチオピア軍)が衝突した事件。
1934.12. 5(昭和 9)両軍が衝突。
1935. 1. 3(昭和10)エリトリア、国際連盟に提訴。
1935. 2.(昭和10)イタリア軍、東アフリカに集結。
1935. 9. 3(昭和10)国際連盟の仲裁委員会、イタリア・エリトリア双方に責任なしと報告。

言葉

(1)独ソ不可侵条約 | 詳しく調べる

意味1939. 8.23(昭和14)モスクワで締結された相互不可侵条約。
同年 9. 1、ナチス・ドイツ陸軍がポーランドに侵攻、 9.17にはソ連も侵攻して分割占領し、第二次世界大戦が始まる。
1941. 6.(昭和16)独ソ開戦で条約は破綻(ハタン)。
「モロトフ・リッベントロップ協定(Molotov-Ribbentrop Pact)」,「リッベントロップ・モロトフ協定(Ribbentrop-Molo-tov Pact)」とも呼ぶ。

言葉

(1)スラバヤ沖海戦 | 詳しく調べる

意味1942. 2.26(昭和17)。
日本海軍第五戦隊の魚雷攻撃によりオランダ巡洋艦「デ・ロイテル」・「ジャワ」、イギリス駆逐艦「エレクトラ」、オランダ駆逐艦「コルテネル」の4隻が撃沈。

言葉

(1)ボーリングシャツ | 詳しく調べる

意味1950年代を代表するシャツ。もともとをボーリング時に着用していたものが、当時のロックンローツブームと相まってファッションアイコンとして取り入れられた。大胆なカラーや刺繍、ワッペンなどが付いていることが多く、胸元が開襟になっているのが一般的。

言葉

(1)シェーン | 詳しく調べる

意味1953(昭和28)公開のアメリカ西部劇映画。
監督:ジョージ・スティーヴンス。
出演:アラン・ラッド(Alan Ladd):シェーン。
   ジーン・アーサー(Jean Arthur):マリアン(Marian 
  Starrett)。
   ワイルド(Brandon De Wilde):ジョイ(Joey Starrett)。
主題曲:『遥かなる山の呼び声(Call of the Faraway Hills)』。

言葉

(1)U-2型機事件 | 詳しく調べる

意味1960. 5. 1(昭和35)アメリカのU-2型偵察機(U-2 spy plane)がソビエト連邦領空を侵犯して撃墜された事件。
1960. 5. 5(昭和35)ソ連最高会議、侵犯機の撃墜と操縦士パワーズ(Francis Gary Powers)の逮捕を発表。ナ)

言葉

(1)ヤー・チャイカ | 詳しく調べる

意味1963. 6.16(昭和38)ボストーク6号で宇宙を飛行した世界初の女性飛行士ワレンチナV.テレシコワ(Valentina Vladimirovna Tereshkova)が最初に交信した言葉。
「チャイカ」は彼女のコード名。

言葉

(1)日ソ航空協定 | 詳しく調べる

意味1966. 1.21(昭和41)モスクワで調印。

言葉

(1)米朝枠組み合意 | 詳しく調べる

意味1994.10.21(平成 6)アメリカ合衆国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のスイスのジュネーブで行われた合意。
北朝鮮の核開発凍結と引き換えに、100万キロワット級軽水炉2基と年間50万トンの重油提供が約束された。

言葉

(1)ドレフュス事件 | 詳しく調べる

意味19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。
フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。
1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。
1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。

言葉

(1)ボキー | 詳しく調べる

(2)ボギー | 詳しく調べる

意味1つのホールでワンストロークパーオーバーの成績

言葉

(1)コンガ | 詳しく調べる

意味1列縦隊で踊るスリーステップ、ワンキックのラテンアメリカの踊り

言葉

(1)ワット時 | 詳しく調べる

意味1時間作動する1ワットのパワーと等しいエネルギーの単位

言葉

(1)バラ革命 | 詳しく調べる

意味2003.11.23(平成15)グルジアのシェワルナゼ(Eduard Shevardnadze)大統領が辞任した政変。
親欧米政権が誕生した。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)ボルト | 詳しく調べる

(2)ヴォルト | 詳しく調べる

意味2ポイントの間で消散するパワーが1ワットであるときに1アンペアの電流を運ぶ導体の2ポイントの間の電位差と等しい可能性の単位

言葉

(1)米国 | 詳しく調べる

(2)US | 詳しく調べる

(3)合衆国 | 詳しく調べる

(4)USA | 詳しく調べる

(5)アメリカ | 詳しく調べる

(6)亜米利加 | 詳しく調べる

(7)U.S. | 詳しく調べる

(8)U.S.A. | 詳しく調べる

(9)アメリカ合衆国 | 詳しく調べる

意味50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州

言葉

(1)ニュー トラ | 詳しく調べる

意味70年代半ば頃から女子大生やOLの間で一躍ブームとなる。関西のお嬢様ファッションとして発祥し、やがて全国でブームになった。レザーブーツ、プリントワンピースにカーディガンが基本になり、エルメス、グッチなどの高級ブランドのアクセサリー、バッグなどと組み合わせるスタイル。「ニュートラ」は日本で生まれた和製造語。

言葉

(1)CFDA | 詳しく調べる

意味CFDA(Council of Fashion Designers of America)を日本語訳するとアメリカファッション協議会。同協議会が主催するCFDAファッションアワードは、毎年1回開催され、アメリカで最も活躍するファッションデザイナーを表彰する名誉ある賞。■Womenswear Designer of the Year(レディースウェア)■Menswear Designer of the Year(メンズウェア)■Accessories Designer of the Year(アクセサリー)■Lifetime Achievement Award(功労賞)「デザイナー・オブ・ザ・イヤー」だけの表記の場合は「ウーマンズウェア・デザイナー・オブ・ザ・イヤー」を指しているケースが多い。

言葉

(1)WAN | 詳しく調べる

(2)ワイドエリアネットワーク | 詳しく調べる

意味LANよりも広い地域にまたがるコンピュータネットワーク

言葉

(1)プレミアムデニム | 詳しく調べる

意味”高級”なデニムアイテムであり、また、ジーンズブームを印象付ける言葉。もともとは”プレミアムジーンズ”と呼ばれていたが、近年はブームの終焉とともにプレミアムデニムと表現されることが多くなった。価格は“プレミアム""という名前からもわかるように、通常よりやや高め。その特徴や定義は曖昧だが、バックッポケットにそれぞれのブランドによる凝ったデザインの刺繍やプリントが入っていたり、デザイナーブランドのジーンズのようなクラッシュやペイント、リメイクなどの加工が施されていることや、レディースからの流れであることからか細身で股上が浅いものが多いこと、などが上げられる。例えば、スキニージーンズの場合、加工タイプよりも、ワンウォッシュや生のデニム生地で、インディゴブルーがキレイなものが多く、そして、スキニージーンズは非常に股上が浅く細身のものが多いという特徴が上げられる。プレミアムジーンズは、1990年代後半にアメリカ西海岸から発信される。ハリウッドなどのセレブやスターが着用したことから、セレブジーンズ(セレブデニム)などとも呼ばれる。2000年ころにプレミアムジーンズのブームが起こり、2002年ころには日本でもブームに。この辺りの時期から“ジーンズ""よりも“プレミアムデニム""という呼称が多くなる。2005年ころからはアメリカの西海岸やNY発のブランド以外にも、ヨーロッパや他の地域発のブランドが人気を得ることになる。

言葉

(1)因幡の白兎 | 詳しく調べる

(2)因幡の素兎 | 詳しく調べる

意味『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。
オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命)

言葉

(1)サービス | 詳しく調べる

意味あるスタイルであなたが生きられるようにするネットワーク

言葉

(1)伝送制御プロトコル | 詳しく調べる

(2)転送制御プロトコル | 詳しく調べる

(3)トランスミッションコントロールプロトコル | 詳しく調べる

意味あるネットワークデバイスから他のものへとデータを送るインターネットのために発達したプロトコル

言葉

(1)ラッカー | 詳しく調べる

意味ある種の樹木から得られる黒色の樹脂のような物質で、天然ワニスとして用いられる

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)チュウヒワシ | 詳しく調べる

意味いくつかの点で典型的タカと典型的ワシの間の中間の多数の大きな旧世界タカの総称

言葉

(1)ビッグホーン | 詳しく調べる

意味いすゞ自動車社製のスポーツ用多目的車(SUV)・ステーションワゴン。
本田技研工業(株)のホライゾン(Horizon)としてOEM供給。

言葉

(1)そら涙 | 詳しく調べる

意味うその涙・いつわりの涙。そら泣きの涙。
悲しくもないのに、同情を引くなどある目的をもって悲しそうに見せるため、悲しい素振りをして流す涙。
「ワニの涙(crocodile tears)」とも呼ぶ。空泣き)

言葉

(1)ティーワゴン | 詳しく調べる

意味お茶や軽食を出すためのワゴン

言葉

(1)ホップ | 詳しく調べる

意味この植物のドライフラワーは、独特の苦味をビールに加えるために醸造する際に使用される

言葉

(1)アロハ | 詳しく調べる

意味こんにちは、またはさようならという際に用いられることができる認識(アロハはハワイ語である、また、チャオ、イタリア語)

言葉

(1)ベルギーワッフル | 詳しく調べる

意味しばしばアイスクリームやフルーツソースのついた厚い甘いワッフル

言葉

(1)ノートパッド | 詳しく調べる

意味ちょっとした文章を書き込み、編集する応用ソフト。
ワープロほどの機能はないが、応用ソフトのプログラム・サイズが非常に小さいため直ぐに使用できる状態になるので、他の応用ソフトを使用中でも気軽に使うことができる。

言葉

(1)ルピナス | 詳しく調べる

意味まぐさのために栽培される、黄色い花をつけるヨーロッパのハウチワマメ

言葉

(1)デモイン | 詳しく調べる

意味アイオワの州都で最大の都市

言葉

(1)コーンベルト | 詳しく調べる

意味アイオワ州とイリノイ州は、トウモロコシ栽培と,トウモロコシを食べる家畜を育てることに適している

言葉

(1)ニクソン | 詳しく調べる

意味アイゼンハワー大統領の副大統領で、米国の第37代大統領

言葉

(1)モロヘイヤ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)シナノキ亜科(Grewioideae)ツナソ属(Corchorus)の一年草。夏野菜の一種。中近東・北アフリカに自生。
草丈は2メートル弱。葉脇にヒゲがある。
5月ころに種を撒(マ)き、7~8月に黄色い花を開く。
若い葉を食用にする。葉を細かく刻むとトロミが出る。
スープの具・和え物・炒め物などにする。
「シマツナソ(縞綱麻)」,「タイワンツナソ(台湾綱麻)」とも呼ぶ。

言葉

(1)木綿の木 | 詳しく調べる

(2)キワタノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)ボンバックス亜科(Bombacoideae)の常緑高木。西アフリカ・インド・東南アジア・北オーストラリアの熱帯原産。
単に「キワタ(木棉,木綿)」とも、「インドワタノキ(印度木棉の木,印度木綿の木)」,「ボンバックス(bombax)」とも呼ぶ。
アオイ目パンヤ科(Bombacaceae)のパンヤノキ(パンヤの木)とも誤称される。

言葉

(1)パンヤノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。

言葉

(1)アルモン | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(サラソウジュ属)(Shorea)の常緑高木。ホワイトラワンの一種。
「フィリピンマホガニー(Philippine mahogany)」とも呼ぶ。

言葉

(1)陸地綿 | 詳しく調べる

意味アオイ科ワタ属の植物。学名:Gossypium hirsutum L.

言葉

(1)ウインターチェリー | 詳しく調べる

(2)インドの朝鮮ニンジン | 詳しく調べる

意味アシュワガンダ(ashwagandha)の別称。

言葉

(1)太平洋軍 | 詳しく調べる

意味アジア太平洋地域を管轄するアメリカ統合軍。
司令部はハワイ州オアフ島(Oahu Island)のキャンプ・スミス(Camp Smith)。
略称は「PACOM」。く(リムパック,RIMPAC)〈歴代司令官〉
1999~2002(平成11~平成14)デニスC.ブレア(Dennis C.Blair)。
2002~2005(平成14~平成17)ファーゴ(Thomas Fargo)海軍大将。

言葉

(1)赤飯 | 詳しく調べる

意味アズキ(小豆)を煮て、煮汁とともにモチゴメ(糯米)にまぜ、セイロ(蒸籠)で蒸したオコワ(御強)。
「あかまんま(赤飯)」,「あかのまんま(赤の飯)」とも呼ぶ。

言葉

(1)コルダイト | 詳しく調べる

意味アセトンで溶解され、乾かされ、茶色のコードで押出加工された起爆性粉(ニトログリセリン、綿火薬およびワセリン)

言葉

(1)パンジシール渓谷 | 詳しく調べる

意味アフガニスタンの北東部、パルワン州(Velayat-e Par-van)にあるパンジシール川(the Panjsher River)の渓谷。

言葉

(1)カブール川 | 詳しく調べる

意味アフガニスタンの首都カブールから東流してカイバル峠を経て、パキスタンのペシャワール(Peshawar)へ流れる、インダス川(Indus River)の支流。全長約700キロメートル。
イスラマバード(Islamabad)近郊でインダス川に合流する。〈支流〉

言葉

(1)バルダク州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン中東部の州。北東部をパルワン州(Velayat-e Parvan)、東部をカブール州(Velayat-e Babul)、南東部をロガール州(Velayat-e Lowgar)、南西部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)に接する。
「ワルダク州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ワハーン | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北東端、パミール高原にある地名。
北部をタジキスタンに接する。
「ワッハン」とも呼ぶ。

言葉

(1)バグラン州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北東部の州。北部をクンドゥズ州(Velayat-e Qunduz)、北東部をタハル州(Velayat-e Takhar)、東南部をパルワン州(Velayat-e Parvan)、西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)・サマンガン州(Velayat-e Samangan)に接する。
州都はバグラン。〈面積〉
1万8,144平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)85万1,900人。

言葉

(1)ヌリスタン州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北東部の州。北部をバダクシャン州(Velayat-e Badakhshan)、南東部をクナール州(Velayat-e Kunar)、南西部をラグマン州(Velayat-e Laghman)・カピサ州(Velayat-e Ka-pisa)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接し、東部をパキスタンに隣接。
州都はヌリスタン。〈面積〉
9,224.96平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)14万1,400人

言葉

(1)カピサ州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部の州。東部をラグマン州(Velayat-e Laghman)、南部をカブール州(Velayat-e Kabul)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接する。
州都はマフムドエラキ(Mahmud-e-Raqi)。〈面積〉
1,842平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)36万人。

言葉

(1)ナイル鰐 | 詳しく調べる

意味アフリカに広く分布する危険なワニ

言葉

(1)ビルンガ火山群 | 詳しく調べる

意味アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(ザイール)北東部からウガンダ・ルワンダにひろがる火山郡。
「ヴィルンガ火山郡」,「ビルンガ山脈(Virunga Mountains)」,「ヴィルンガ山脈」とも呼ぶ。

言葉

(1)コンスタンティーヌ | 詳しく調べる

意味アフリカ北部、アルジェリア北東部のコンスタンティーヌ県の県都。
北緯36.36°、東経6.60°の地。
アラビア語名は「クスタンティナ(Qustantinah)」、通称は「ブラドエルハワ(Blad El-Hawa)」、「クサンティナ(Qacentina)」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)44万3,700人。
2004(平成16)54万4,700人。

言葉

(1)ウォルビスベイ | 詳しく調べる

(2)ウォルビス・ベイ | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部、ナミビア共和国西部のエロンゴ州(E-rongo Region)東部の大西洋に面する都市。
ウォルビスベイ都市地区(Walvis Bay Urban District)とウォルビスベイ地方地区(Walvis Bay Rural District)から成る。
ドイツ語名で「ヴァルフィッシュ・バイ(Walfisch Bai)」とも、また「ワルビスベイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)カラハリ砂漠 | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部の砂漠−主にボツワナ

言葉

(1)バンツー族 | 詳しく調べる

意味アフリカ南部や中部に住む黒人の種族。
カフィール(Kaffir)族・スワヒリ(Swahili)族・ズールー(Zulu)族などの種族。

言葉

(1)ニーラゴンゴ山 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの国境にあるキブ湖(Lac Kivu)北方の活火山。標高3,469メートル。
ビルンガ火山群(Virunga Volcanic Range)に含まれる。
北隣にニアムラギラ山(Mount Nyamuragira)(3,053メートル)がある。

言葉

(1)キブ湖 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの境にある湖。湖面海抜1,461メートル。
アフリカ大地溝帯(Africa’s Great Rift Valley)に位置する。
北方約20キロメートルに活火山ニーラゴンゴ山(Mount Nyira-gongo)があり、北岸はビルンガ国立公園(Virunga National Park)に含まれる。
「キヴ湖」とも呼ぶ。〈面積〉
2,700平方キロメートル。

言葉

(1)マタベレランドノース州 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)西部の州。南部をマタベレランドサウス州(Matabeleland South Province)に接し、西部をボツワナ、北部をザンビアに隣接。
州都はブラワヨ(Bulawayo)。〈面積〉
7万5,025平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)64万0,957人(8月18日現在)。
2002(平成14)70万1,359人(12月3日現在)。

言葉

(1)スワヒリ人 | 詳しく調べる

意味アフリカ東部、タンザニア・ケニア・コンゴ民主共和国(旧:ザイール)とその周辺や、サウジアラビアに居住するバンツー族(Bantu)の支族。
大半がイスラム教徒。
「スワヒリ族」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウヨ | 詳しく調べる

意味アフリカ西部、ナイジェリア(Nigeria)南西部のアクワイボム州(Akwa Ibom State)中央部にある州都。
北緯5.03°、東経7.93°の地。〈人口〉
1991(平成 3) 5万8,369人。

言葉

(1)ワガドーグー | 詳しく調べる

意味アフリカ西部、ブルキナファソ共和国の首都。
「ワガドゥグー」,「ワガドーグ」,「ワガドゥグ」とも呼ぶ。〈人口〉
1966(昭和41) 8万人。
1993(平成 5)69万人。
1999(平成11)98万6,000人。

言葉

(1)山葵 | 詳しく調べる

意味アブラナ科ワサビ属の植物。学名:Wasabia japonica (Miq.) Matsum.

言葉

(1)バッファロー・ビル | 詳しく調べる

意味アメリカのガンマン・役者(1846~1917)。
本名はウィリアム・フレデリック・コーディ(William Fred-erick Cody)。
1883(明治16)ワイルド・ウエスト・ショー(Wild West Show)を開催し、インディアンとの戦いの再現や、拳銃の早撃ち・馬乗りなどを実演。
1885(明治18)女性ガンマンのアニー・オークレー(Annie Oak-ley)が出演。
1915(大正 4)破産。

言葉

(1)七年目の浮気 | 詳しく調べる

意味アメリカのコメディー映画。
監督:ビリー・ワイルダー(Billy Wilder)。
出演:マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)、トム・イーウェル(Tom Ewell)ら。
地下鉄の排気口からの風で、モンローのスカートがまくれるシーンは有名。

言葉

(1)オズ | 詳しく調べる

意味アメリカのファンタジー映画。
『オズの魔法使(The wonderful Wizard of Oz)』の続編に相当し、少女ドロシー(Dorothy)がニワトリのトト(Toto)とともに魔法の国オズに戻り、荒廃したオズをノームの王(Nome King)から仲間とともに知恵で取り返すドラマ。
監督:ウォルター・マーチ(Walter Murch)。
出演:フェアルーザ・バーク(Fairuza Balk):ドロシー。(2)

言葉

(1)スーザ | 詳しく調べる

意味アメリカの吹奏楽指揮者・作曲家(1854.11. 6~1932. 3. 6)。
行進曲(マーチ)やオペレッタなどを数多く作曲。
作品は1888(明治21)『忠誠(Semper fidelis)』・1889(明治22)『ワシントン・ポスト(Washington Post March)』・1890(明治23)『士官候補生(The High School Cadets)』・1897(明治30)『星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever)』など。

言葉

(1)アマゾン・コム | 詳しく調べる

意味アメリカの大手インターネット通販会社。
本社はワシントン州シアトル。
販売の主力は書籍。
「アマゾン・ドット・コム」とも呼ぶ。

言葉

(1)アンダーソン | 詳しく調べる

意味アメリカの小説家(1876~1941)。
正規の教育を受けず放浪生活したのち、シカゴで創作。
機械化による非人間化の途をたどる文明への批判を、中西部の庶民の生活と心情の中に、口語体を用いて心理描写する。
代表作は1919年短編集『オハイオ州ワインズバーグ』、1920年『哀れな白人』・1925年『暗い笑い』など。

言葉

(1)オーチス | 詳しく調べる

意味アメリカの技師(1811~1861)。
1854年、エレベーターのワイヤーが切れても安全な非常停止装置を発明。エレベーターに初めて人間が乗れるようになった。
オーチス・エレベーター社を創始。
1889(明治22)パリ万博のため建てられたエッフェル塔のエレベーターに採用される。

言葉

(1)ヘップバーン | 詳しく調べる

意味アメリカの映画女優(1929.11. 9~1993. 1.20)。ベルギー生れ。ヘボン式ローマ字の創案者ヘボン(James Curtis Hep-burn)の孫。
イギリスの映画に7本出演後、コレット原作によるミュージカル『ジジ』の主役にバレリーナとして抜擢され、ブロードウエイ公演でウィリアム・ワイラーに見出される。
1953(昭和28)『ローマの休日(Roman Holiday)』でアカデミー主演女優賞を受賞。
主演作品は1954(昭和29)『麗しのサブリナ(Sabrina)』・1957(昭和32)『昼下りの情事』・1964(昭和39)『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』・1966(昭和41)『おしゃれ泥棒(How to Steal a Million)』など。
「ヘプバーン」とも呼ぶ。ぼん(ヘボン)

言葉

(1)エーベルソン | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1913. 4.27~2004. 8. 1)。ワシントン州(Washington State)タコマ(Tacoma)生れ。
1940. 6. 8(昭和15)エドウィン・マクミラン(Edwin Matti-son McMillan)とともに超ウラン元素ネプツニウム(neptunium)を人工的に発見。
第二次世界大戦中、マンハッタン計画(Manhattan Project)に関与。
戦後、原子力潜水艦製造に関与し、「原子力潜水艦の父(Fa-ther of the Nuclear Submarine)」として知られる。

言葉

(1)アセラ | 詳しく調べる

(2)Acela | 詳しく調べる

意味アメリカの通勤用高速鉄道。
アムトラック(全米鉄道旅客公社)により、ワシントン~ボストン間を最高時速240キロメートル(150マイル)で運行。
アメリカ版新幹線とも呼ばれる。

言葉

(1)ターミネーター | 詳しく調べる

意味アメリカのSF・アクション映画。
監督:ジェームズ・キャメロン(James Cameron)。
主演:アーノルド・シュワルツェネッガー(Arnold Schwarze-negger)。

言葉

(1)アメリカンカジュアル | 詳しく調べる

意味アメリカンテイストの服(アパレル製品)、またその着こなしをさす。略してアメカジと呼ばれる。スウェットパーカー、ジーンズ、チノパンなどを中心に、スポーツウェア、ワークウェアなど、機能性が高く(着易く)、ラフな服、アイテムによって構成される。60年代に流行したアイビールックを指すこともあるが、現在は、スポーツテイストなファッションなど、その他のスタイル、幅広い年代のスタイルを言うことが多い。なお、これはヨーロピアンカジュアルと対比させて、日本から生まれたファッション用語。

言葉

(1)ロス | 詳しく調べる

意味アメリカ人のお針子で、ジョージ・ワシントンの依頼で最初の米国国旗を作ったと言われる(1752年−1836年)

言葉

(1)レーニア山 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国、カスケード山脈北部にある火山。標高4,392メートルで、ワシントン州(Washington State)の最高峰。
美しい成層・円錐火山で、日系移民から「タコマ富士」と呼ばれている。
「レイニア山」,「レーニア火山(Mount Rainier Volcano)」とも呼ぶ。

言葉

(1)カニオヘ湾 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国、ハワイ諸島のオアフ島東岸にある湾。1941.12. 8(昭和16)(現地時間では7日)日本海軍の第一次・第二次攻撃隊により海軍飛行場が爆撃を受ける。

言葉

(1)倫古龍 | 詳しく調べる

(2)林格倫 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の第16代大統領(1809. 2.12~1865)。在任:1861~1865。
ケンタッキー州の貧農の子。独学で弁護士となる。
ワシントンのフォード劇場(Ford’s Theatre)でブース(John Wilkes Booth)に暗殺される。
「リンカン」とも呼ぶ。

言葉

(1)UPI通信社 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の通信社。
本社はワシントン。

言葉

(1)華府 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の首都ワシントンの略称。

言葉

(1)スミソニアン航空宇宙博物館 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の首都ワシントンDCにある、航空機と宇宙船の博物館。
スミソニアン協会が運営する博物館群の一館。
略称は「NASM」。

言葉

(1)タイダル・ベイスン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の首都ワシントンDC中央部のポトマック川沿いにある入り江。

言葉

(1)エルバート山 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国コロラド州中央部、ロッキー山脈の支脈サワッチ山脈(Sawatch Range)にある最高峰。標高4,399メートル。

言葉

(1)ワイキキ海岸 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ハワイ州、ハワイ諸島オアフ島(Oahu Island)南岸のホノルル湾(Honolulu Bay)にある人工海浜。
世界的な海水浴場。

言葉

(1)キャンプ・スミス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島(Oahu Island)にあるアメリカ軍基地。
太平洋軍の司令部がある。

言葉

(1)キャンプデービッド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国メリーランド州(Maryland State)ワシントン郊外のカトクチン山脈国立公園(Catoctin Mountains National Park)に複数点在する大統領専用の山荘・静養地。

言葉

(1)ロアー半島 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北東部、西部のミシガン湖(Lake Mich-igan)と東部のヒューロン湖(Lake Huron)にはさまれた半島。
大半が合衆国のミシガン州(Michigan State)に属し、南東部の一部がカナダに属する。
「ロワー半島」とも呼ぶ。

言葉

(1)デラバン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)南東部のウォルワース郡(Walworth County)南西部の都市。

言葉

(1)フォンデュラック郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)東部の郡。北部をウィネベーゴ郡(Winnebago County)、南東部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はフォンデュラック。
北部にウィネベーゴ湖(Lake Winnebago)がある。〈人口〉
1980(昭和55)8万8,704人。
1990(平成 2)9万0,083人。
2000(平成12)9万7,296人。
2005(平成17)9万9,337人。

言葉

(1)ラシュモア山 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota State)西部のブラックヒルズ山地(the Black Hills)にある岩山。標高1,745メートル。
白い花崗岩の絶壁に1927~1941(昭和 2~昭和16)の14年間で歴代大統領ワシントン(Washington)、ジェファーソン(Jeffer-son)、リンカーン(Lincoln)、T.ルーズベルト(T.Roosevelt)の頭像が彫られた。

言葉

(1)グランドヘイブン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)南西部のオタワ郡(Ottawa County)北西部にある郡都。

言葉

(1)サウスダコタ州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部の州。南西部をワイオミング州(Wyo-ming State)に接する。
州都はピーア(Pierre)。
「南ダコタ州」とも呼ぶ。

言葉

(1)サーシー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中北東部のホワイト郡(White County)の中東部にある郡都。

言葉

(1)ベントン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西端の郡。南部をワシントン郡(Washington County)に接し、北部をミズーリ州(Missouri State)、西部をオクラホマ州(O-klahoma State)に隣接。
郡都はベントンビル(Bentonville)。

言葉

(1)マジソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。南部をフランクリン郡(Franklin County)、西部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はハンツビル(Huntsville)。
「マディソン郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)1万1,329人。
1990(平成 2)1万1,618人。
2000(平成12)1万4,243人。

言葉

(1)ペニントン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)西部の郡。北部をミード郡(Meade County)に接し、西部をワイオミング州(Wyoming State)に隣接。
郡都はラピッドシティー(Rapid City)。

言葉

(1)ネルソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Common-wealth)中北部の郡。東部をワシントン郡(Washington County)、南東部をマリオン郡(Marion County)に接する。
郡都はバーズタウン(Bardstown)。

言葉

(1)アイオワ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中南東部の郡。
郡都はマレンゴ(Marengo)。

言葉

(1)ノーウォーク | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中南部にあるウォーレン郡(Warren County)の都市(city)。
北緯41.48°、西経93.68°の地。〈人口〉
2000(平成12)6,884人。

言葉

(1)エームズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部のストーリー郡(Story County)の都市。
北緯42.02°、西経の町93.63°。〈人口〉
1990(平成 2)4万7,400人。
2000(平成12)5万0,800人。
2001(平成13)5万0,700人。
2002(平成14)5万0,900人。
2004(平成16)5万1,200人。

言葉

(1)ポーク郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部の郡。北部をストーリー郡(Story County)、南部をウォーレン郡(War-ren County)に接する。
郡都は州都のデモイン(Des Moines)。

言葉

(1)マジソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部南西にある郡。
郡都はウィンターセット(Winterset)。
「マディソン郡」とも呼ぶ。

言葉

(1)ワウコン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北東端のアラマキー郡(Allamakee County)西部にある郡都。

言葉

(1)チャールズシティー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北部、フロイド郡(Floyd cuntry)の郡都。

言葉

(1)ティプトン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部のシーダー郡(Cedar County)中央部にある郡都。
北緯41.77°、西経91.13°の地。〈人口〉
1990(平成 2)2,998人。
2000(平成12)3,156人。

言葉

(1)ダビューク | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部のダビューク郡東端にある郡都。
北緯42.50°、西経90.69°の地。
ミシシッピー川(Mississippi River)西岸の都市で、対岸の北東部をウィスコンシン州(Wisconsin State)、南東部をイリノイ州(Illinois State)に隣接する。〈人口〉
1990(平成 2)5万7,546人。
2000(平成12)5万7,810人。

言葉

(1)リン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部の郡。南東部をシーダー郡(Cedar County)に接する。
郡都はシーダーラピッズ(Cedar Rapids)。

言葉

(1)スコット郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部の郡。東部・南部をイリノイ州に隣接。
郡都はダベンポート(Davenport)。

言葉

(1)リンカーン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)中北部の郡。東部をオタワ郡(Ottawa County)に接する。
郡都はリンカーン(Lincoln)。〈人口〉
1980(昭和55)4,139人。
1990(平成 2)3,653人。
2000(平成12)3,578人。

言葉

(1)ウェストモーランド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部のポタワトミー郡(Pottawatomie County)の郡都。
「ウェストモアランド」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジェファーソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の郡。東部をレーベンワース郡(Leavenworth County)に接する。
郡都はオスカルーサ(Oskaloosa)。〈人口〉
1980(昭和55)1万5,202人。
1990(平成 2)1万5,905人。
2000(平成12)1万8,426人。
2005(平成17)1万9,106人。

言葉

(1)マーシャル郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の郡。西部をワシントン郡(Washington County)に接し、北部をネブラスカ州に隣接。
郡都はメリーズビル(Marysville)。〈人口〉
1980(昭和55)1万2,773人。
1990(平成 2)1万1,705人。
2000(平成12)1万0,965人。

言葉

(1)グリーンズバーグ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)南部のカイオワ郡(Kiowa County)の郡都。
北緯37.60°、西経99.29°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1,792人。
2000(平成12)1,574人。

言葉

(1)ダグラス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)東端の郡。北部をワシントン郡(Washington County)、北西端をダッジ郡(Dodge County)に接し、東部をアイオワ州に隣接。
郡都はオマハ(Omaha)。〈人口〉
1980(昭和55)39万4,928人。
1990(平成 2)41万6,444人。
2000(平成12)46万3,585人。

言葉

(1)ダッジ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)東部の郡。東部をワシントン郡(Washington County)、南東端をダグラス郡(Douglas County)に接する。
郡都はフレモント(Fremont)。〈人口〉
1980(昭和55)3万5,853人。
1990(平成 2)3万4,500人。
2000(平成12)3万6,160人。

言葉

(1)イーズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)東部にあるカイオワ郡(Kiowa County)の郡都。

言葉

(1)オレンジ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中部、インディアナ州(Indiana State)南部の郡。東部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はパオリ(Paoli)。

言葉

(1)ハドソンフォールズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部のワシントン郡(Washington County)西部にある郡都。

言葉

(1)ウエストチェスター郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)南東部の郡。東部をコネチカット州(Connecticut State)に隣接し、南東部をロングアイランド湾(Long Island Sound)に面する。
郡都はホワイトプレーンズ(White Plains)。
「ウェストチェスター郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)86万4,116人。
1990(平成 2)87万4,866人。
2000(平成12)92万3,459人。
2005(平成17)94万0,807人。

言葉

(1)フェイエット郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)南西部の郡。北西部をワシントン郡(Washington County)に接し、南部をウェストバージニア州に隣接。
郡都はユニオンタウン(Uniontown)。〈人口〉
1980(昭和55)15万9,022人。
1990(平成 2)14万5,351人。
2000(平成12)14万8,644人。
2005(平成17)14万6,142人。

言葉

(1)マチアス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南東部のワシントン郡(Washington County)南部にある郡都。

言葉

(1)ウェークフィールド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ロードアイランド州(Rhode Is-land State)南部のワシントン郡(Washington County)東部にある郡都。
「ウェイクフィールド」とも呼ぶ。

言葉

(1)ケルソー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washington State)南西部のカウリッツ郡(Cowlitz County)西部にある郡都。
46.13°北緯、西経122.89°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万1,820人。
2000(平成12)1万1,895人。

言葉

(1)カウリッツ川 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washington State)南西部を流れる、コロンビア川(Columbia River)の支流。全長約209キロメートル。

言葉

(1)ヤキマ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washinton State)中南部の郡。東部をベントン郡(Benton County)に接する。
郡都はヤキマ。

言葉

(1)クーテナイ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北西部の郡。東部をショショーン郡(Shoshone County)に接し、西部をワシントン州に隣接。
郡都はカーダレーン(Coeur D’Alene)。〈人口〉
1980(昭和55) 5万9,914人。
1990(平成 2) 6万9,795人。
2000(平成12)10万8,685人。

言葉

(1)シシュマレフ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、アラスカ州(Alaska State)西部のセワード半島(Seward Peninsula)北西岸にある沿岸州(ス)の一つ、サリチェフ島(Sarichef Island)にある村。
ノーム人口調査地区(Nome Census Area)(郡)に属する。

言葉

(1)ヒルズボロ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部のワシントン郡(Washington County)南部にある郡都。

言葉

(1)コロンビア郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部の郡。南部をワシントン郡(Washington County)に接し、北部・東部をワシントン州に隣接。
郡都はセントヘレンズ(Saint Helens)。
トロージャン原発(Trojan Nuclear Power Plant)がある。

言葉

(1)ビッグホーン山脈 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)北部から中央部にかけて南北に連なる山脈。
最高峰はクラウドピーク(Cloud Peak)(4,013メートル)。

言葉

(1)ベイスン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)北部のビッグホーン郡(Big Horn County)中南部にある郡都。
「ベースン」とも呼ぶ。

言葉

(1)シャイアン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)南東部にある州都。ララミー郡(Laramie County)の郡都。

言葉

(1)ララミー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)南東部の郡。西部をオルバニー郡(Albany County)に接し、東部をネブラスカ州、南部をコロラド州に隣接。
郡都は州都シャイアン(Cheyenne)。〈人口〉
1980(昭和55)6万8,604人。
1990(平成 2)7万3,142人。
2000(平成12)8万1,607人。
2005(平成17)8万5,163人。

言葉

(1)オリンピア | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)の州都。

言葉

(1)パスコ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中南東部のフランクリン郡(Flanklin County)南部にある郡都。

言葉

(1)マウント・レーニア国立公園 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中央部南西にあるレーニア山(4,392メートル)を中心とする国立公園。
面積は978平方キロメートル。

言葉

(1)フアンデフカ海峡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西端とカナダ南西部のバンクーバー島(Vancouver Is-land)との間の海峡。

言葉

(1)エドモンズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西部のスノホミッシュ郡(Snohomish County)南西端の都市。ピュージェット湾(Puget Sound)に面する。
北緯47.83°、西経122.37°の地。〈人口〉
1990(平成 2)3万8,800人。
2000(平成12)3万9,500人。
2002(平成14)4万0,800人。

言葉

(1)スノホミッシュ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西部の郡。
郡都はエベレット(Everett)。
「スノーホミシュ郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)33万5,953人。
1990(平成 2)46万5,642人。
2000(平成12)60万6,024人。
2005(平成17)65万5,944人。

言葉

(1)セーフコフィールド | 詳しく調べる

(2)セーフコ・フィールド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西部の都市シアトル(Seattle)の一地区。
アメリカの球団シアトル・マリナーズ(Seattle Mariners)の本拠地。

言葉

(1)ハンフォード | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)南部のベントン郡(Benton County)北部にある原子力研究の中心地。
コロンビア川沿いに位置する。

言葉

(1)ベントン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)南部の郡。北東部をフランクリン郡(Franklin County)、西部をヤキマ郡(Yakima County)に接し。南部をオレゴン州に隣接。
郡都はプロッサー(Prosser)。
北部・東部の郡境をコロンビア川が南流し、郡中央部をヤキマ川が東流してコロンビア川に合流する。〈人口〉
1980(昭和55)10万8,674人。
1990(平成 2)11万2,560人。
2000(平成12)14万2,475人。
2005(平成17)15万7,950人。

言葉

(1)バンゴール海軍潜水艦基地 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)西部のキッツアップ郡(Kitsap County)にある、アメリカ海軍の潜水艦基地。
「バンガー海軍潜水艦基地」とも呼ぶ。

言葉

(1)セントヘレンズ山 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州南西部にある活火山。標高2,549メートル。
「セントヘレンズ火山」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベーカー山 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部のカスケード山脈にある休火山。標高3,285メートル。ワシントン州(Washington State)北端、カナダ国境近くに位置する。
東麓にベーカー湖(Baker Lake)がある。
ノースカスケード国立公園(North Cascades National Park)に含まれる。
「ベイカー山」とも呼ぶ。

言葉

(1)モンタナ州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部の州。東部をノースダコタ州(North Datoka State)、南部をワイオミング州(Wyoming State)に接し、北部をカナダに隣接。
州都はヘレナ(Helena)。

言葉

(1)チャトム | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)南西部のワシントン郡(Washington County)中央部にある郡都。

言葉

(1)チップリー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北西部のワシントン郡(Washington County)北東部にある郡都。

言葉

(1)サンライズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部のフロリダ州(Florida State)、フロリダ半島の南東部のブロワード郡(Broward County)南東部にある都市。
北緯26.15°、西経80.30°の地。
ハリウッド(Hollywood)の北西方に位置する。〈人口〉
1990(平成 2)6万4,407人。
2000(平成12)8万5,786人。

言葉

(1)コロラドシティー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北西部のモハーベ郡(Mohave County)北端の町。北部をユタ州(Utah State)ワシントン郡(Washington County)の町ヒルデール(Hil-dale)に隣接。
北緯36.98°、西経112.98°の地。〈人口〉
1990(平成 2)2,426人。

言葉

(1)フォートフッド基地 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中東部にある軍用保留地。ほぼフォートワース(Fort Worth)と州都オースチン(Austin)の中間。
第4航空旅団第1騎兵師団(the 4th Aviation Brigade,1st Cavalry Division)の本拠地(将兵約1万7,000人)。
「フォートフード基地」とも呼ぶ。

言葉

(1)タラント郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北東部の郡。東部をダラス郡(Dallas County)に接する。
郡都はフォートワース(Fort Worth)。

言葉

(1)ホロマン空軍基地 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、ニューメキシコ州南部のアラモゴード(Alamogordo)砂漠のホワイトサンズ(White Sands)にある空軍基地。
旧称は「アラモゴード航空基地(Alamogordo Air Base)」。

言葉

(1)フランクリントン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)東部のワシントン郡(Washington Parish)中西部にある郡都。

言葉

(1)パットナム郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)北西部の郡。
郡都はオタワ(Ottawa)。

言葉

(1)ホワイトストーン橋 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、ニューヨーク市(New York city)のブロンクス区(the Bronx)とクイーンズ区(the Queens)を結ぶ橋。
正称は「ブロンクス・ホワイトストーン・ブリッジ(Bronx-Whitestone Bridge)」。

言葉

(1)クイーンズ区 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、ニューヨーク市(New York city)の東部の行政区(borough)。
ブロンクス区(the Bronx)とはホワイトストーン橋で結ばれている。

言葉

(1)フェアファックス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-wealth)北東部の独立市(Independent City)。フェアファックス郡の郡都。ワシントンDC(Washington,D.C)の東郊。
周囲はフェアファックス郡。

言葉

(1)レストン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)北東部のフェアファックス郡(Fairfax County)の都市。ワシントンDC(Washington,D.C)の東郊。
北緯38.95°、西経77.35°の地。〈人口〉
1990(平成 2)4万8,556人。
2000(平成12)5万6,407人。

言葉

(1)フォートミード | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)にある陸軍基地。ワシントンDCとボルチモアの中間に位置する。
全アメリカ陸軍地上部隊を統括・指揮する陸軍司令部(Force Command)や陸軍第一軍などが駐留。

言葉

(1)アンドルーズ空軍基地 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中西部のプリンスジョージズ郡(Prince George’s County)にある空軍基地。首都ワシントンの南東郊外。

言葉

(1)ベセズダ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中西部のモンゴメリー郡(Montgomery County)南部の都市。首都ワシントン(Washington D.C.)の北西郊。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)がある。
「ベセスダ」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)6万2,736人
1990(平成 2)6万2,936人
2000(平成12)5万5,277人。

言葉

(1)ケネディ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国第35代大統領(1917~1963.11.22)。在任:1960~1963。夫人はジャクリーン(Jacqueline)。
1941(昭和16)志願して海軍士官となる。
1943. 3.(昭和18)哨戒(ショウカイ)用魚雷艇PT-109の艇長。
1943. 8.(昭和18)PT-109、日本の駆逐艦天霧と衝突して沈没。
1963.11.22(昭和38)テキサス州(Texas State)ダラス(Dallas)訪問中の市内パレードで銃弾を受け死亡。リー・ハーベイ・オズワルド(Lee Harvey Oswald)(1939~1963)が市内の映画館で逮捕されたが、オズワルドも2日後、ダラス警察内でジャック・ルービー(Jack Ruby)(1911~1967)により射殺された。
「ケネディー」,「JFK」とも呼ぶ。

言葉

(1)メスーゼラ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州東部のホワイトマウンテン(4,342メートル)にあるブリッスルコーン・パイン(Bristlecone Pine)の古木の個体名。高さ17メートル。
「メトセラ(Methuselah)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アイアン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、ユタ州(Utah State)南西部の郡。
郡都はパロワン(Parowan)。〈人口〉
2000(平成12)3万8,438人。
2008(平成20)4万5,215人。

言葉

(1)USIA | 詳しく調べる

意味アメリカ広報文化局(米国広報文化局)の略称、
本部はワシントン。
海外向け短波放送VOA(Voice of America)を通じて、アメリカの対外宣伝を担う。

言葉

(1)アイオワ | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のアイオワ級戦艦(BB61)。

言葉

(1)サイパン | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のタラワ級汎用強襲揚陸艦(amphibious assault ships)(LHA2)。

言葉

(1)ロスアンゼルス級 | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦の形式。
乗員140名。
排水量6,100トン・水中排水量6,900トン、全長110.3メートル・直径10メートル、30ノット。
トマホーク巡航ミサイルを26基塔載可能、発射管は4門。原子炉は26メガワット。
ロシア製のキロ級潜水艦に相当。

言葉

(1)RIMPAC | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍の第3艦隊が主催する環太平洋合同演習。
中部太平洋のハワイ周辺海域で、カナダ・日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドなどが参加して軍事訓練が行われる。
ほぼ隔年で開催。

言葉

(1)アープ | 詳しく調べる

意味アメリカ西部の保安官(1848~1929)。拳銃の名手。
1881(明治14)アリゾナ州(Arizona State)トゥームストン(Tombstone)のOK牧場の決闘(the O.K.Corral)の中心人物。
「ワイアット・アープ(Wyatt Earp)」として知られる。

言葉

(1)SIPRNet | 詳しく調べる

意味アメリカ軍の秘密IPルーターネットワークの略称。
米軍間との秘密情報の送受信やデータの共有を行う専用ネット。

言葉

(1)ワッハーブ | 詳しく調べる

意味アラビアの宗教改革者(1703~1787)。アラビア半島のナジュドの人。
イスラム教成立後3世紀を過ぎたのちの改革すべてを否定し、初期イスラムへの復帰と禁欲主義を提唱し、アラー以外の聖者崇拝を否定する独自の教義を樹立し、ワッハーブ派を創始。
サウード家の勢力と結びついてワッハーブ運動がアラビア半島を中心に中央アジア・インド・北アフリカらまで拡大した。
「アブドゥル・ワッハーブ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ルブアルハリ砂漠 | 詳しく調べる

(2)ルブ・アル・ハリ砂漠 | 詳しく調べる

意味アラビア半島南部にあるアラビア砂漠の一部。
面積約64.8万平方キロメートル、長さ(西南西~東北東)約1,200キロメートル、幅(南北)約650キロメートル。
北部(サウジアラビア領)にガワール油田(Ghawar oilfield)がある。
「ルブアルハーリー砂漠」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヤシュマク | 詳しく調べる

意味アラビア地方のイスラム教徒の女性が外出時にかぶる方形のベール。
三角に折ってかぶり、顔も覆い隠す。
「ヤーシュマーク」,「ヤシュマック」とも呼ぶ。(シャルワール),へじゃぶ(ヘジャブ),にかぶ(ニカブ),じるばぶ(ジルバブ),あばや(アバヤ)

言葉

(1)マグナム | 詳しく調べる

意味アルコール飲料またはワイン用の大きい瓶

言葉

(1)甘味果実酒 | 詳しく調べる

意味アルコール(通常グレープブランデー)が加えられたワイン

言葉

(1)サボア | 詳しく調べる

意味アルプス山脈の北部、フランス南東部にあるレマン湖南の地方。現在はローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)に含まれる。
中心都市はシャンベリ(Chambery)。
避暑地のアヌシー(Annacy)、モンブランの登山基地シャモニ(Chamonix)などがある。
「サボワ」,「サヴォア」,「サヴォワ」とも呼ぶ。
イタリア語名は「サボイア(Savoia)」,「サヴォイア」、英語名は「サボイ(Savoy)」,「サヴォイ」。

言葉

(1)ステビア | 詳しく調べる

意味アワユキギク属、あるいはステビア属の近縁種の植物

言葉

(1)稗蒔き | 詳しく調べる

意味アワ・ヒエなどを水盤の脱脂綿に蒔(マ)いて発芽させた苗。
あざやかな緑色の芽を青田に見立てて涼感をめでるもの。
あざやかな緑色の芽が萌(モ)え出た糸のように出揃って美しく、涼感を愛(メ)でて観賞する。

言葉

(1)アンコウの吊し切り | 詳しく調べる

意味アンコウの卸し方。
下顎(シタアゴ)を鉤(カギ)にかけて吊し、口から水を入れて胃に水を満たし、まず外皮を剥(ハ)ぎ、肉を削(ソ)ぎ、さらにキモ(胆)・ハラワタ(腸)をとり、骨を切る。
「アンコウの吊り切り」とも呼ぶ。

言葉

(1)Kz | 詳しく調べる

意味アンゴラ共和国の通貨単位クワンザの略号。

言葉

(1)クアンザ・スル州 | 詳しく調べる

意味アンゴラ共和国西部の州。北部をクアンザ・ノルテ州(Prov-incia do Kuanza Norte)に接し、西部を大西洋に面する。
州都はスンベ(Sumbe)。
「クワンザ・スル州(Provincia do Kwanza Sul)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マチュピチュ遺跡 | 詳しく調べる

意味アンデス山脈にあるインカ帝国の遺跡。現在のペルー中南部、クスコ県(Departamento de Cuzco)中央部。
標高2,430メートル。
後背に聳(ソビ)えるワイナピチュ(Huayna Picchu)山(2,701メートル)から一望できる。

言葉

(1)エドワード黒太子 | 詳しく調べる

意味イギリス(イングランド)の皇太子(1330~1376)。エドワード三世の長男。
百年戦争の初期、長弓隊を陣頭指揮し、クレシー(Crecy)の戦いやポアチエ(Poitiers)の戦いなどで活躍。フランス王ジャン二世(Jean II)を捕虜とする。
病死。
着用した甲冑(カッチュウ)の色から「黒太子」と呼ばれる。

言葉

(1)コーンウォール州 | 詳しく調べる

意味イギリス、イングランド地方南西部のコーンウォール半島(Cornwall peninsula)にある州。
州都はトルロー(Truro)。
山がちで高地は荒地(moor)をなし、海岸部は風光明媚(メイビ)な海食崖(カイショクガイ)で知られる。
温暖な気候で、南岸は保養地が多い。
「コーンワル州」とも呼ぶ。〈面積〉
3,546平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)46万9,300人。
1995(平成 7)48万人。

言葉

(1)スターリング・ブロック | 詳しく調べる

意味イギリスのポンド通用地域。
イギリス・ポンドで貿易決済などが行なわれる諸国。
「ポンド・ブロック」とも呼ぶ。ワ会議)

言葉

(1)ロシア会社 | 詳しく調べる

意味イギリスのロシア貿易独占会社。現存。
「モスクワ会社」とも呼ぶ。

言葉

(1)クラレンス公ジョージ | 詳しく調べる

意味イギリスの公爵(1449~1478)。
父はヨーク公リチャード(Richard,3rd Duke of York)、母はセシリー・ネビル(Cecily Neville)。イギリス国王エドワード四世(Edward IV)の弟。

言葉

(1)エリザベス皇太后 | 詳しく調べる

意味イギリスの君主ジョージ六世(King George VI)の妻(1900. 8. 4~2002. 3.30)。エリザベス女王(Queen Elizabeth II)・マーガレット王女の母親。
スコットランド王家のストラスモア(Strathmore)伯爵の娘(Elizabeth Angela-Marguerite Bowes-Lyons)としてロンドンに生れる。
1923. 4.26(大正12)ジョージ五世の二男、アルバート王子(Prince Albert)と結婚。
1926. 4.21(大正15)エリザベス(Elizabeth Alexandra Mary)を出産。
1930. 8.21(昭和 5)マーガレット(Margaret Rose)を出産。
1936.12.11(昭和11)エドワード八世(King Edward VIII)(義兄)が退位し、1937. 5.12(昭和12)夫がジョージ六世として即位。
1952. 2. 6(昭和27)夫が死去し、皇太后となる。

言葉

(1)ビアズリー | 詳しく調べる

意味イギリスの挿し絵画家(1872~1898)。
デューラー・ボッティチェリらに学び、日本版画も研究し、幻想的な曲線による黒白のペン画の挿し絵を描く。
オスカー・ワイルト(Oscar Wilde)の『サロメ(Salome)』の挿し絵が著名。

言葉

(1)尾徳 | 詳しく調べる

(2)瓦徳 | 詳しく調べる

(3)瓦的 | 詳しく調べる

意味イギリスの機械技術者・発明家(1736~1819)。スコットランド生れ。
1765年に復水器分離を、1769年に蒸気圧でピストンを押す往復動機関を発明。1774年ボールトン(Matthew Boulton)(1728~1809)と協力、蒸気機関の改良に成功し、1775年ボールトン・ワット商会を開いて蒸気機関を製造した。1781年回転運動装置などその後も発明を重ね原動機としての蒸気機関を完成させた。
ほかに測量機械の改良など多くの発明がある。

言葉

(1)ヨーク家 | 詳しく調べる

意味イギリスの王家(1461~1485)。
白バラ(white rose)を紋章とした。(ランカスター家)〈歴代王〉ード四世,エドワード4世)
エドワード五世(Edward V)。
リチャード三世(Richard III)。

言葉

(1)アルセイシア | 詳しく調べる

意味イギリスの首都ロンドン(London)中央部、テムズ川北岸の旧称ホワイトフライアーズ(Whitefriars)地区の俗称。
ここにあったカルメル修道会(Carmelites)は犯罪者・債務者の逃げ場所・駆け込み場所になっていた。(アサイラム)

言葉

(1)ジョージ六世 | 詳しく調べる

(2)ジョージ6世 | 詳しく調べる

意味イギリス国王(1895~1952)。在位:1936~1952。ジョージ五世(George V)の次男、エドワード八世(Edward VIII)の弟、エリザベス二世(Elizabeth II)の父。

言葉

(1)バラ戦争 | 詳しく調べる

意味イギリス封建貴族のランカスター家(House of Lancas-ter)とヨーク家(House of York)との王位争奪をめぐる内乱(1455~1485)。
1485年、ランカスター家の血を引くヘンリー・チューダー(Henry Tudor)がヨーク家のリチャード三世(Richard III)を破って王位に就き(ヘンリー七世)、ヨーク家のエドワード四世(Ed-ward IV)の娘エリザベス(Elizabeth)を妃に迎えて終結した。

言葉

(1)マクドナルド | 詳しく調べる

意味イギリス首相(1866~1937)。
スコットランドの農業労働者の子。
1929. 5.30(昭和 4)イギリスの総選挙で労働党が保守党を288対260で破り、6月5日第2次マクドナルド内閣が成立。
1932(昭和 7)オタワ会議の開催などを進める。

言葉

(1)ウマイア朝 | 詳しく調べる

意味イスラム帝国の一王朝( 661~ 750)。
イスラム帝国の第4代カリフであったアリーが暗殺された後、クライシュ族ウマイア(Umayya)家のムアーウィヤ(Muawiya)が第5代カリフに就任しダマスクスに建国。以後、ウマイア家がカリフを14代世襲した。この時期、スンナ派とシーア派が分裂した。
 697年カルタゴを占領、 711年西ゴート王国を滅ぼす。
 717~ 718年コンスタンティノープルを包囲したが徹底的な敗北を喫す。 732年トゥール・ポワティエ間の戦い(Battle of Tours and Poitiers)で大敗してフランク王国のカール・マルテル(Karl Martell)に撃退された。
反ウマイア運動が起り、 750年アッバス家のアブル・アッバス(Abul Abbas)によって滅ぼされた。
「オンマヤ朝(the Ommiads/Omayyad Caliphate)」とも呼ぶ。〈歴代カリフ〉
初 代:ムアーウィヤ一世(Muawiyah I ibn Abu Sufyan)( 602ころ~ 680): 661~680。
第2代:ヤジード一世(Yazid I ibn Muawiyah): 680~ 683。
第3代:ムアーウィヤ二世(Muawiyah II ibn Yazid): 683~ 684。
第4代:マルワーン一世(Marwan I ibn al-Hakam)( 623~ 685): 684~ 685。
第5代:アブド・アルマリク(Abd al-Malik ibn Marwan)( 646~ 705): 685~705。
第6代:アルワリド一世(al-Walid I ibn Abd al-Malik)( 668ころ~ 715): 705~ 715。
第7代:スレイマーン(Suleiman ibn Abd al-Malik): 715~ 717。
第8代:ウマル(Umar ibn Abd al-Aziz): 717~ 720。
第9代:ヤジード二世(Yazid II ibn Abd al-Malik): 720~ 724。
第10代:ヒシャム(Hisham ibn Abd al-Malik): 724~ 743。
第11代:アルワリド二世(al-Walid II ibn Yazid II): 743~ 744。
第12代:ヤジード三世(Yazid III ibn al-Walid): 744~ 744。
第13代:イブラヒム(Ibrahim ibn al-Walid): 744~ 744。
第14代:マルワーン二世(Marwan II ibn Muhammad): 744~ 750。

言葉

(1)ドルーズ派 | 詳しく調べる

意味イスラム教のシーア派(Shi’a Muslim)、イスマイル派(Ismaili sect)の一分派。
ファーティマ朝カリフのハーキム(al-Hakim)(在位: 996~1021)をマハディー(mahdi)(救世主)とすることでイスラム教徒一般からは異端とみなされている。
主にイスラエル・シリア・レバノンに教徒をもつ。
自称は「ムワーヒド」。

言葉

(1)シャルワール | 詳しく調べる

意味イスラム教徒の女性が用いるゆったりとしたモンペ風のズボン。腰回りは大きく、足首のところで縛(シバ)る。
「シャルワ」とも呼ぶ。

言葉

(1)アッサラーム | 詳しく調べる

意味イスラム教徒の挨拶(アイツサ)の敬礼・言葉。
右の手のひらを額(ヒタイ)に当てて、体をかがめる。
「額手(ヌカデ)の礼」とも呼ぶ。わあらいくむっさらーむ(ワ・アライクムッ・サラーム)

言葉

(1)ソアーヴェ | 詳しく調べる

意味イタリア、ベローナ産の辛口白ワイン

言葉

(1)縄綯 | 詳しく調べる

意味イナワラ(稲藁)などを細長くより合せて縄を作ること。
縄の需要が多かった当時は、農閑期(冬期)の重要な仕事だった。

言葉

(1)クロワシ | 詳しく調べる

意味イヌワシ(犬鷲)の別称。

言葉

(1)ワラ | 詳しく調べる

意味イネ(稲)・ムギ(麦)などの茎(クキ)を乾かしたもの。わら(新藁),さんだわら(桟俵),むしろ(ムシロ,筵,莚,蓆,席),わらばんし(わら半紙,ワラ半紙,藁半紙)

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)エノコログサ属(Setaria)の一年生作物。
オオアワ(var.maxima)とコアワ(var.germanicum)がある。

言葉

(1)雌日芝 | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)メヒシバ属(Digitaria)の一年草。熱帯から温帯に広く分布し、庭・路傍・田畑などに自生する一般的な雑草の一種。
高さ50~90センチメートル。
まばらに分枝し、広線形の軟らかい葉を互生し、葉基部の葉鞘(ヨウショウ)に白い長毛を生じる。茎の下部の節(稈<カン>)は地に伏してはう。
夏から秋に、枝頂に長さ3ミリメートルほどの小さな緑色の花穂をつける。
中国では牧草として利用する。
「メシバ(雌芝)」,「メヒジワ(雌陽皺)」,「ジシバリ(地縛り)」,「スモウトリグサ(相撲取草)」とも呼ぶ。

言葉

(1)砂糖黍 | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)ワセオバナ属(Saccha-rum)の多年草。
「かんしゃ(甘蔗)」とも、慣用読みで「かんしょ(甘蔗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)砂糖黍 | 詳しく調べる

意味イネ科ワセオバナ属の植物。学名:Saccharum officinarum L.

言葉

(1)オシラク | 詳しく調べる

意味イラクの首都バグダッド南東の約18キロメートルにあったアル・トゥワイサ原子力研究所(Al Tuwaitha Nuclear Research Centre)のフランス製原子力発電所タムズ1号(Tam-muz 1)の別称。
出力4万キロワット。
核兵器の開発に使用したとされる原子炉施設。

言葉

(1)ディーワーニーヤ | 詳しく調べる

意味イラク中南部、カディーシャ州(Muhafazat al Qadisiyah)の州都。
「ジャワニヤ」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)19万7,000人。

言葉

(1)カディーシャ州 | 詳しく調べる

意味イラク中南部の州。東端をジカール州(Muhafazat Dhi Qar)、南部をムサンナ州(Muhafazat Muthanna)、西部をナジャフ州(Muhafazat Najaf)に接する。
州都はディーワーニーヤ(Ad-Diwaniyah)。
イラク第二の空軍基地アサド飛行場(Al Asad Airfield)がある。

言葉

(1)モスル | 詳しく調べる

意味イラク北部、ニーナワー州(Muhafazat Ninawa)の州都。
北緯36.34°、東経43.14°の地。
チグリス川(the Tigris River)上流右岸(西岸)の商工業都市。
北部イラクの羊毛・皮革・小麦などの集散地。また、製粉・皮革・繊維・製糖・セメントなどの工場がある。
付近は石油資源に富み、近郊に油田と精油所がある。
住民はアラブ系が多く、チグリス川の対岸はクルド人居住区。
「モスール」,「モースル」,「アル・マウシル(Al-Mawsil)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 17万9,600人。
1965(昭和40) 26万4,100人。
1985(昭和60) 57万0,926人(推計)。
1987(昭和62) 66万4,221人。
2002(平成14)173万9,000人。

言葉

(1)シンジャル | 詳しく調べる

意味イラク北部、ニーナワー州(Muhafazat Ninawa)北西部の町。
州都モスル(Mosul)からシリアに至る街道に位置する。

言葉

(1)ニーナワー州 | 詳しく調べる

意味イラク北部の州。北東部をダフーク州(Muhafazat Dahuk)、東部をアルビル州(Muhafazat Arbil)、南東部をタミーム州(Muhafazat at Tamim)とサラハディン州(Muhafazat Salahad-Din)、南部をアンバル州(Muhafazat al Anbar)に接し、北部をトルコ、西部をシリアに隣接。
州都はモスル(Mosul)。
住民はイスラム教スンニ派が多い。
「ニイナワ州」,「ニネベ州(Nineveh Province)」,「ニネバ州(Ni-nava Province)」とも呼ぶ。〈面積〉
3万5,899平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)251万4,800人。

言葉

(1)サマワ | 詳しく調べる

意味イラク南部、ムサンナ州(Muhafazat Muthanna)北部にある州都。ユーフラテス川南岸の河港都市。
北緯31.32°、東経45.28°の地。
「サマーワ」,「アッサマワ」,「アッサマーワ」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 2万6,800人。
1965(昭和40) 3万2,600人。
1985(昭和60) 7万5,293人(推計)。
2004(平成16)13万1,900人。

言葉

(1)アルヒドル | 詳しく調べる

意味イラク南部、ムサンナ州(Muhafazat Muthanna)北部の都市。
北緯31.21°、東経45.55°の地。
州都サマワ(As Samawah)の南東約30キロメートル、ユーフラテス川北岸。
「ヒドル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ムサンナ州 | 詳しく調べる

意味イラク南部の州。北部をカディーシャ州(Muhafazat al Qadi-siyah)、北東部をジカール州(Muhafazat Dhi Qar)、東部をバスラ州(Muhafazat Basra)に接し、南部・南西部をサウジアラビアに隣接。
州都はサマワ(As Samawah)。

言葉

(1)アルクート | 詳しく調べる

意味イラク東部、ワーシト州(Muhafazat Wasit)の州都。
「クート」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)7万3,022人(推計)。

言葉

(1)ワーシト州 | 詳しく調べる

意味イラク東部の州。南西部をカディーシャ州(Muhafazat al Qadisiyah)、北西部をバビル州(Muhafazat Babil)に接し、北東部をイランに隣接。
州都はアルクート(Al-Kut)。
「ワシト州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヤンゴン | 詳しく調べる

(2)ラングーン | 詳しく調べる

意味イラワジ川デルタの近くの南部に位置する

言葉

(1)ブシェール州 | 詳しく調べる

意味イラン南西部、ペルシア湾岸沿いの州。
州都はバンダル・ブシェール(Bandar-e-Bushehr)。〈面積〉
2万3,191平方キロメートル。〈人口〉
1986(昭和61)61万2,183人。
1996(平成 8)74万3,700人。
2002(平成14)79万6,639人。〈ブシェール原発〉
1970年代にドイツ企業が建設に着手するが革命で中断。
1992(平成 4)ロシアと核協力協定を締結。
1995(平成 7)イラン初の原子力発電所の建設を再開。1号機、出力1000メガワットの加圧水型軽水炉。
2004. 8.22(平成16)イラン原子力庁、1号機の内部の写真を公開。
2009. 2.25(平成21)1号機、模擬燃料による試験運転を開始。
2010. 8.21(平成22)1号機、原子炉に核燃料装着作業を開始。
2011. 9. 3(平成23)1号機(計画出力100万キロワット)、約6万キロワットの出力で送電を開始。

言葉

(1)岩団扇 | 詳しく調べる

意味イワウチワ属の植物の総称

言葉

(1)被衣 | 詳しく調べる

(2)衣被き | 詳しく調べる

意味イワシ(鰯)の女房詞。

言葉

(1)岩菜 | 詳しく調べる

(2)岩萵苣 | 詳しく調べる

意味イワタバコ(岩煙草)の別名

言葉

(1)草蘇鉄 | 詳しく調べる

意味イワデンダ科クサソテツ属の植物。学名:Matteuccia struthiopteris (L.) Todaro

言葉

(1)食われ羊歯 | 詳しく調べる

意味イワデンダ科ヘラシダ属の植物。学名:Diplazium esculentum (Retz.) Sw.

言葉

(1)岩魚 | 詳しく調べる

意味イワナ属の小型のマスに似た魚の種類

言葉

(1)プルネラ | 詳しく調べる

意味イワヒバリ科の標準属

121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]