"リン"がつく言葉

"リン"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉リンパ節
読みりんぱせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンパとリンパ球の源

(2)the source of lymph and lymphocytes

さらに詳しく


言葉リンパ系
読みりんぱけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それによってリンパ液が身体中を循環する身体組織と器官の間の空間と管の相互に連結した系

(2)the interconnected system of spaces and vessels between body tissues and organs by which lymph circulates throughout the body

さらに詳しく


言葉リンパ腫
読みりんぱしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンパ組識にできる腫瘍で、通常悪性

(2)四大癌の1つ

(3)a neoplasm of lymph tissue that is usually malignant

(4)a neoplasm of lymph tissue that is usually malignant; one of the four major types of cancer

さらに詳しく


言葉リンパ腺
読みりんぱせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンパとリンパ球の源

(2)the source of lymph and lymphocytes

さらに詳しく


言葉リンボク
読みりんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色い果肉をした深紫色の果実をつける米国北東部の野生のスモモ

(2)wild plum of northeastern United States having dark purple fruits with yellow flesh

さらに詳しく


言葉リンポポ
読みりんぽぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ共和国北東部のノーザントランスバール州の別称。州)

さらに詳しく


言葉リンリン
読みりんりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)電話機の幼児語名。電話機の別称。

(2)(特に)電話機の着信音。

(3)電動ベルの鳴る音。

さらに詳しく


言葉リン灰石
読みりんかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン酸カルシウムを主成分とする鉱物。
六方晶系で柱状または厚い板状晶。ガラス光沢をもち、多くは無色半透明であるが、淡青色・灰色・黄色・緑色などを帯びる。各種岩石に含まれ、燐の主要鉱石。
人工的に合成もされる。
燐肥料・クリーム・歯磨原料や人工骨・歯の材料、感ガス・感湿センサーとして使用されるほか、一部宝石となる。
「アパタイト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リン脂質
読みりんししつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪酸とリン酸と窒素の塩基から成る様々な合成物の総称

(2)膜組織の重要な構成要素

(3)an important constituent of membranes

(4)any of various compounds composed of fatty acids and phosphoric acid and a nitrogenous base

(5)any of various compounds composed of fatty acids and phosphoric acid and a nitrogenous base; an important constituent of membranes

さらに詳しく


言葉リン酸塩
読みりんさんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン酸塩

(2)a salt of phosphoric acid

さらに詳しく


言葉ルブリン
読みるぶりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ポーランドの工業都市

(2)an industrial city of eastern Poland

さらに詳しく


言葉ワセリン
読みわせりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医薬用の軟膏や潤滑油につかわれる

(2)商標登録されたワセリン

(3)石油から採られる炭化水素類の半固体の混合物

(4)a semisolid mixture of hydrocarbons obtained from petroleum

(5)a semisolid mixture of hydrocarbons obtained from petroleum; used in medicinal ointments and for lubrication

さらに詳しく


言葉亜リン酸
読みありんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)透明もしくは黄色の一塩基酸(H3PO2)

(2)a clear or yellow monobasic acid (H3PO2)

さらに詳しく


言葉内リンパ
読みないりんぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内耳の膜迷路を満たす体液

(2)the bodily fluid that fills the membranous labyrinth of the inner ear

さらに詳しく


言葉外リンパ
読みそとりんぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨迷路と内耳膜迷路の間の空間を充填する体液

(2)the bodily fluid that fills the space between the bony labyrinth and the membranous labyrinth of the inner ear

さらに詳しく


言葉抗コリン
読みこうこりん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)受容体部位でアセチルコリンの動作を制御するか、妨害するさま

(2)inhibiting or blocking the action of acetylcholine at a receptor site

(3)inhibiting or blocking the action of acetylcholine at a receptor site; "anticholinergic drugs"

さらに詳しく


言葉Oリング
読みOりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴムかプラスチックの平坦なリングから成るガスケット

(2)高圧に対して接合部を密閉するために使用される

(3)a gasket consisting of a flat ring of rubber or plastic

(4)a gasket consisting of a flat ring of rubber or plastic; used to seal a joint against high pressure

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉アスピリン
読みあすぴりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サリチル酸のアセチル化誘導体

(2)血小板の力を減ずることにより、血の凝固を遅らせる

(3)解熱剤として使用される

(4)鎮痛消炎剤(商標名はバイエルまたはエンピリン)で通例錠剤の形態で飲む

(5)slows clotting of the blood by poisoning platelets

さらに詳しく


言葉アポクリン
読みあぽくりん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(外分泌腺について)分泌細胞の一部が分泌物と共に放出される分泌を生産する

(2)(of exocrine glands) producing a secretion in which part of the secreting cell is released with the secretion

(3)(of exocrine glands) producing a secretion in which part of the secreting cell is released with the secretion; "mother's milk is one apocrine secretion"

さらに詳しく


言葉アメリンド
読みあめりんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ・インディアン固有の諸言語。語)

(2)南北アメリカ大陸の先住民の総称。

さらに詳しく


言葉アリザリン
読みありざりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤色色素の製造と染色に使用される、橙赤色の結晶化合物

(2)an orange-red crystalline compound used in making red pigments and in dyeing

さらに詳しく


言葉イヤリング
読みいやりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳飾り。
広義には耳に穴を開けるピアス(pierced earring)も含む。
ピアスに対して一般のイヤリングは「クリップ・イヤリング(clip earrings)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インスリン
読みいんすりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すい臓のランゲルハンス島によって分泌されるホルモン

(2)肝臓のグリコーゲンの貯蔵を制限し、細胞の糖分の酸化を促進する

(3)アミノ酸残基からなるペプチドホルモンで、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞によって分泌されるホルモン。血糖値を下げる作用があり糖尿病の治療に用いられます。糖の取り込みを促すとともに、グリコーゲンやたんぱく質、脂肪の生成を促進し、分解を抑制することで血糖値を下げる。この治療に用いられるインシュリン製剤には、動物インシュリンとヒトインシュリンがあり、近年は後者が主となっている。

(4)hormone secreted by the isles of Langerhans in the pancreas

(5)hormone secreted by the isles of Langerhans in the pancreas; regulates storage of glycogen in the liver and accelerates oxidation of sugar in cells

さらに詳しく


言葉インデリン
読みいんでりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)インド人・インド女性。

さらに詳しく


言葉ウルバリン
読みうるばりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミシガン生まれの人または居住者

(2)a native or resident of Michigan

さらに詳しく


言葉ウロビリン
読みうろびりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウロビリノーゲンから形成され、糞便、また尿で少量で見つかる茶色の胆汁色素

(2)brown bile pigment formed from urobilinogens and found in feces and in small amounts in urine

さらに詳しく


言葉エクリン腺
読みえくりんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間に皮膚のみに見られる

(2)液体だけ作り出す小さい汗腺

(3)a small sweat gland that produces only a fluid

(4)a small sweat gland that produces only a fluid; restricted to the human skin

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉エリントン
読みえりんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のジャズの作曲家、ピアノ奏者、バンドリーダー(1899年−1974年)

(2)United States jazz composer and piano player and bandleader (1899-1974)

さらに詳しく


言葉エリンバー
読みえりんばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エリンバーは弾力性があらゆる温度で一定であったために、腕時計のスプリングに使用された一種の鉄鋼の商標である

(2)Elinvar is a trademark for a kind of steel used for watch springs because its elasticity is constant over a wide range of temperatures

さらに詳しく


言葉オバーリン
読みおばーりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北西部のディケイター郡(Decatur County)の郡都。

(2)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)中南西部のアレン郡(Allen County)の郡都。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]