"虫"で終わる3文字の名詞

"虫"で終わる3文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から42件目を表示< 前の30件
言葉草鞋虫
読みわらじむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湿った場所で見つかる

(2)平らな長円の分節した体を持つ様々な小型地上性等脚類の各種の動物

(3)any of various small terrestrial isopods having a flat elliptical segmented body; found in damp habitats

さらに詳しく


言葉象鼻虫
読みぞうびちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゾウムシ(象虫)の別称。

さらに詳しく


言葉金花虫
読みはむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(Coleoptera)ハムシ科(Chrysomelidae)に属する昆虫の総称。

さらに詳しく


言葉鍬形虫
読みくわがたむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)クワガタムシ科(Lucanidae)の昆虫の総称。
カブトムシ(兜虫)に似るが、オスの大顎は発達して兜(カブト)の鍬形状になっている。
単に「クワガタ(鍬形)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉閻魔虫
読みえんまむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)エンマムシ科(Histeridae)の昆虫。
動物の死体・糞などに集まるハエやウジムシなどを捕食する。

さらに詳しく


言葉隠翅虫
読みはねかくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)カブトムシ亜目(多食亜目)(Polyphaga)ハネカクシ上科(Staphylinoidea)ハネカクシ科(Staphylinidae)の昆虫の総称。
上翅(ジョウシ)は短く、飛翔用の後翅(コウシ)を小さく折り畳(タタ)んでその下に収納する。
世界に約3万種が分布。〈17亜科〉
ハネカクシ亜科(Staphylininae)。
アリガタハネカクシ亜科(Paederinae)。
アリヅカムシ亜科(Pselaphinae)。
オオキバハネカクシ亜科(Oxyporinae)。
コケムシ亜科(Scydmaeninae)。
シラオビシデムシモドキ亜科(Apateticinae)。
シリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae)。
セスジハネカクシ亜科(Oxytelinae)。
チビハネカクシ亜科(Micropeplinae)。
ツツハネカクシ亜科(Osoriinae)。
デオキノコムシ亜科(Scaphidiinae)。
ニセマキムシ亜科(Dasycerinae)。
ハバビロハネカクシ亜科(Proteininae)。
ヒゲブトハネカクシ亜科(Aleocharinae)。
ヒラタハネカクシ亜科(Piestinae)。
メダカハネカクシ亜科(Steninae)。
ヨツメハネカクシ亜科(Omariinae)。

さらに詳しく


言葉鞭毛虫
読みべんもうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鞭状の付属器を持つ、通常は光合成をしない自由生活性の原生動物

(2)あるものは人間や他の動物の病原体

(3)a usually nonphotosynthetic free-living protozoan with whiplike appendages

(4)some are pathogens of humans and other animals

(5)a usually nonphotosynthetic free-living protozoan with whiplike appendages; some are pathogens of humans and other animals

さらに詳しく


言葉馬追虫
読みうまおいむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バッタ目(直翅類)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体長2~3センチメートルで、触角は長くて体長の倍に近い。全体が緑色で、頭頂・胸背面は褐色。
夏から秋、オス(雄)は「スイーッチョン」,「スイッチョ」と澄んだ声で鳴く。
本州以南に生息。
「ウマオイ(馬追い)」,「スイッチョ」,「スイト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鰹節虫
読みかつおぶしむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)カツオブシムシ科(Dermestidae)の昆虫の総称。
ヒメマルカツオブシムシ・ヒメカツオブシムシ・トビカツオブシムシなど。

さらに詳しく


言葉黄金虫
読みこがねむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ上科(Scarabae-oidae)コガネムシ科(Scarabaeidae)の昆虫の総称。

さらに詳しく


言葉鼓豆虫
読みみずすまし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)ミズスマシ科(Gyrinidae)の水生昆虫。
体長5~10センチメートルで、黒く光沢があり紡錘形。複眼で空中と水中を同時に見ることができる。
「ウズムシ(渦虫)」,「マイマイムシ(舞舞虫)」とも呼ぶ。

(2)カメムシ目(半翅目<シハンシモク>)(Hemiptera)アメンボ科(Veliidae)の昆虫のアメンボ(water strider)の別称。 特に俳句で呼ばれることが多い。

さらに詳しく


31件目から42件目を表示< 前の30件
[戻る]