"リ"がつく8文字の名詞

"リ"がつく8文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アリエンティスト
読みありえんてぃすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)存在がありえない人のこと。

さらに詳しく


言葉アリゲーターガー
読みありげーたーがー
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉アリザリンレッド
読みありざりんれっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウールを赤く染めるのに用いられる

(2)酸性染料の総称

(3)any of various acid dyes

(4)any of various acid dyes; used for dyeing wool scarlet red

さらに詳しく


言葉アリストクラシー
読みありすとくらしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世襲の肩書きを持つ特権階級

(2)社会で最も強力な構成要員

(3)a privileged class holding hereditary titles

(4)the most powerful members of a society

さらに詳しく


言葉アリストクラット
読みありすとくらっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貴族の一員

(2)a member of the aristocracy

さらに詳しく


言葉アリストファネス
読みありすとふぁねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレクサンドリアの文献学者(BC. 257~BC. 180)。
ホメロス・エウリピデスなどを校訂・編集する。

(2)古代ギリシアの喜劇詩人(BC. 445ころ~BC. 385ころ)。 アテナイ民主政最盛期のペリクレス時代に生れる。 ペロポネス戦争前後のアテナイ動揺期に活躍。衆愚政治に堕していく民主政を批判し、保守的な平和主義者として、政治・社会・学芸などの新思潮を痛烈な毒舌と奇想天外な想像力で時事風刺を行なった。 アテナイの敗北後は時事的関心が薄らいだ。 作品は44編中11編が現存。ソクラテスを風刺した『雲』・エウリピデスを批判した『蛙』・女性の性的ストライキで平和をもたらす『女の平和』や『蜂』・『鳥』・『平和』・『アカルナイの人々』など。 「アリストパネス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アリゾナ州の州都
読みありぞなしゅうのしゅうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アリゾナ南中部にある州都で最大の都市

(2)潅漑のための繁盛している農業地域になった以前の砂漠に位置している

(3)situated in a former desert that has become a prosperous agricultural area thanks to irrigation

(4)the state capital and largest city located in south central Arizona

(5)the state capital and largest city located in south central Arizona; situated in a former desert that has become a prosperous agricultural area thanks to irrigation

さらに詳しく


言葉アリルアルコール
読みありるあるこーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メチルアルコールに存在する不飽和性第一アルコール

(2)樹脂、可塑剤、調合薬の製造に用いる

(3)an unsaturated primary alcohol present in wood spirit

(4)an unsaturated primary alcohol present in wood spirit; use to make resins and plasticizers and pharmaceuticals

さらに詳しく


言葉アルカリメーター
読みあるかりめーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリ濃度測定器。

さらに詳しく


言葉アルカリ土類金属
読みあるかりどるいきんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2価の金属の総称(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウム)

(2)any of the bivalent metals of group II of the periodic table (calcium or strontium or barium or magnesium or beryllium)

さらに詳しく


言葉アルカリ骨材反応
読みあるかりこつざいはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セメントの中のアルカリ金属イオンと骨材中の鉱物とが化学反応して生じたアルカリシリカゲルが、水分により膨張する現象。
コンクリートなどにひび割れが発生する原因。
略称は「ASR」。

さらに詳しく


言葉アルゴストリオン
読みあるごすとりおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア西部、イオニア海(Ionian Sea)東部のイオニア諸島(Ionii Nisi)のケファリニア島(Nisos Kefallinia)から成る県ケファリニア県(Nomos Kefallinia)の県都。

さらに詳しく


言葉アルゴリズム取引
読みあるごりずむとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株価や出来高などに応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文を繰り返す取引のこと。

さらに詳しく


言葉アルゴリズム言語
読みあるごりずむげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゴリズムを表すために設計された人工言語

(2)an artificial language designed to express algorithms

さらに詳しく


言葉アルジェリア戦争
読みあるじぇりあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1815(文化12)アメリカ合衆国とバーバリ諸国(Barba-ry States)(アルジェ・チュニス・トリボリの半自治都市国家)との戦争。
「第二次バーバリ戦争(Second Barbary War)」とも呼ぶ。

(2)1954.12.~1962(昭和29~昭和37)フランスからの独立を目指した、アルジェリア民族解放闘争の別称。

さらに詳しく


言葉アルティレリスト
読みあるてぃれりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)射手・砲手。

さらに詳しく


言葉アルハンゲリスク
読みあるはんげりすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア海軍北方艦隊の原子力潜水艦(TK17)。

(2)ロシア連邦北西部、アルハンゲリスク州の州都。北ドビナ川の河口から40キロメートル、白海(ハッカイ)(Beloye More)に面する港湾都市。〈人口〉 1970(昭和45)34万3,000人。 1994(平成 6)40万7,100人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アレクサンドリア
読みあれくさんどりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-wealth)北東部の都市。ワシントン市の南方。ポトマック川の河川港。
北緯38.82°、西経77.09°の地。〈人口〉
1990(平成 2)11万1,200人。
2000(平成12)12万8,300人。
2002(平成14)13万2,300人。

(2)エジプトアラブ共和国北部、ナイル川河口デルタの北西端にある港湾都市。 地中海に臨む。 「アレキサンドリア」,「イスカンダリア(Al Iskandariyah)」とも呼ぶ。〈人口〉 1975(昭和50)232万人。 1986(昭和61)289万3,000人。 1990(平成 2)317万人。

さらに詳しく


言葉アワモリショウマ
読みあわもりしょうま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば、復活祭に花が咲くよう、花屋により強制される

(2)シモツケ属の植物に似ている日本の低木

(3)様々な色の花の密な円錐花序のために多くの変種が栽培される

(4)a Japanese shrub that resembles members of the genus Spiraea

(5)a Japanese shrub that resembles members of the genus Spiraea; widely cultivated in many varieties for its dense panicles of flowers in many colors; often forced by florists for Easter blooming

さらに詳しく


言葉アンジェリーナ郡
読みあんじぇりーなぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東部の郡。
郡都はラフキン(Lufkin)。

さらに詳しく


言葉アンプリファイア
読みあんぷりふぁいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中を通る信号の強度を増加させる電子的装置

(2)electronic equipment that increases strength of signals passing through it

さらに詳しく


言葉アン・サリヴァン
読みあん・さりヴぁん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の教育者で、ヘレン・ケラーの教師にして生涯の友であった(1866年−1936年)

(2)United States educator who was the teacher and lifelong companion of Helen Keller (1866-1936)

さらに詳しく


言葉イエス・キリスト
読みいえす・きりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の人生と説教は、キリスト教の基礎を形成する(紀元前4年−紀元後29年頃)

(2)指導者、予言者で、ベツレヘムで生まれ、ナザレで活動した

(3)a teacher and prophet born in Bethlehem and active in Nazareth

(4)a teacher and prophet born in Bethlehem and active in Nazareth; his life and sermons form the basis for Christianity (circa 4 BC - AD 29)

さらに詳しく


言葉イギリス領ギアナ
読みいぎりす領ぎあな
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)かつては大英帝国の一部であったが、それは1966年にイギリスから独立した

(2)南米北東部の共和国

(3)a republic in northeastern South America

(4)a republic in northeastern South America; formerly part of the British Empire, but it achieved independence from the United Kingdom in 1966

さらに詳しく


言葉イケメンタリスト
読みいけめんたりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の心を自在に操るイケメンのこと。

さらに詳しく


言葉イスパノアメリカ
読みいすぱのあめりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラテンアメリカのうち、スペイン語を公用語とする諸国。ベロアメリカ)

さらに詳しく


言葉イタリアンパセリ
読みいたりあんぱせり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パセリの一品種。
小さな葉は一般のパセリのように縮んでいずに平たく、苦味も少ない。
イタリアでは「プレッツェーモロ(prezzemolo)」と呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イベリア半島戦争
読みいべりあはんとうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1808~1814年、イギリス・スペイン・ポルトガルとフランスの戦い。

さらに詳しく


言葉イリカザフ自治州
読みいりかざふじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部にある州直轄の自治州。
行政中心地はイーニン(Yining)(伊寧)。〈面積〉
27万3,200平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)411万人。〈管轄2地区〉
タルバガタイ地区(塔城地区)。
アルタイ地区(阿勒泰地区)。

さらに詳しく


言葉イルリメ/鴨田潤
読みいるりめかもだじゅん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)アーティスト

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]