"ズ"がつく5文字の名詞

"ズ"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オリオンズ
読みおりおんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロ野球の球団名の一つ、千葉ロッテマリーンズの愛称。
パシフィック・リーグに所属。
旧称は「毎日オリオンズ」,「ロッテ・オリオンズ」。

さらに詳しく


言葉オルズエロ
読みおるずえろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)麦粒腫(バクリュウシュ)。

さらに詳しく


言葉オーガズム
読みおーがずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的交渉における最高の快感の瞬間

(2)the moment of most intense pleasure in sexual intercourse

さらに詳しく


言葉カズビン州
読みかずびんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部の州。北東部をマザンダラン州(Mazandaran Ostan)、東部をテヘラン州(Tehran Ostan)、南東部をハマダン州(Hamadan Ostan)、東部をザンジャン州(Zanjan Ostan)に接する。
州都はカズビン。
「カズビーン州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,567平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)  968,257人(10月21日)。
2006(平成18)1万143,200人(10月28日)。

さらに詳しく


言葉カズベク山
読みかずべくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア北部にある、大カフカズ山脈(コーカサス山脈)の山。標高5,042メートル。
西麓からテレク川([露]Reku Terek)が発源して南麓・東麓と迂回し、ロシア連邦の北オセチア・アラニア共和国とイングーシ共和国の境を北流する。

さらに詳しく


言葉カテキズム
読みかてきずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国国教の公会問答。

(2)プロテスタントの信仰問答書。

(3)キリスト教の教理問答書・教義問答集。 キリスト教の教理をわかりやすい平易な問答体で開設している入門書。

(4)カトリックの公教要理。

(5)(転じて、一般の)問答式解説書・問答集。

さらに詳しく


言葉カトマンズ
読みかとまんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパールの首都で最大の都市

(2)the capital and largest city of Nepal

さらに詳しく


言葉カトリーズ
読みかとりーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海の西インド諸島にある国、セントルシアの首都。〈人口〉
1993(平成 5)5万人。

さらに詳しく


言葉カラデニズ
読みからでにず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒海(Black Sea)のトルコ語名。

さらに詳しく


言葉カラマズー
読みからまずー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミシガン南西部の都市

(2)a town in southwest Michigan

さらに詳しく


言葉カロザーズ
読みかろざーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の化学者で、ナイロンを開発した(1896年−1937年)

(2)United States chemist who developed nylon (1896-1937)

さらに詳しく


言葉カワネズミ
読みかわねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。

さらに詳しく


言葉ガリベンズ
読みがりべんず
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉ガルデーズ
読みがるでーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン東部、パクティア州(Velayat-e Paktia)の州都。
北緯33.60°、東経69.22°、標高2,289メートルの地。
「ガルデズ(Gardez)」とも呼ぶ。〈人口〉
1979(昭和54)    9,600人。
2002(平成14)10万2,500人。

さらに詳しく


言葉キュビズム
読みきゅびずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動

(2)an artistic movement in France beginning in 1907 that featured surfaces of geometrical planes

さらに詳しく


言葉クイズ番組
読みくいず番組
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競技者が賞のために競う、テレビまたはラジオの番組

(2)a television or radio program in which contestants compete for awards

さらに詳しく


言葉クイーンズ
読みくいーんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューヨークシティの自治区

(2)a borough of New York City

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉クズダール
読みくずだーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Province)中央部のカラート県(Kalat Division)中東部にある県都。

さらに詳しく


言葉クズネッツ
読みくずねっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)

(2)United States economist (born in Russia) who developed a method for using a country's gross national product to estimate its economic growth (1901-1985)

さらに詳しく


言葉クビレズタ
読みくびれずた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミブドウ(海葡萄)の学名(和名)。

さらに詳しく


言葉クマネズミ
読みくまねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元はアジア原産だが、現在は世界中に分布する一般的な家庭害虫

(2)common household pest originally from Asia that has spread worldwide

さらに詳しく


言葉クルユズム
読みくるゆずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)干しブドウ。萄)

さらに詳しく


言葉クルーズ県
読みくるーずけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中西部、リムーザン地域圏(Region Limousin)北東部の県。南部をコレーズ県(Departement Correze)、西部をオートビエンヌ県(Departement Haute-Vienne)に接する。
県都はゲレ(Gueret)。

さらに詳しく


言葉クンドゥズ
読みくんどぅず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北部、クンドゥズ州の州都。
北緯36.73°、東経68.86°、標高397メートルの地。〈人口〉
1979(昭和54) 5万3,300人。
2002(平成14)11万4,600人。

さらに詳しく


言葉グレイブズ
読みぐれいぶず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの詩人(1895~1985)。

さらに詳しく


言葉グロズヌイ
読みぐろずぬい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェチェン共和国の首都。ロシア連邦の南部、カフカス山脈北麓の都市。
北緯43.31°、東経45.68°の地。
クロズヌイ油田の中心地で、カスピ海のバクーまでパイプラインが通じる。〈人口〉
1979(昭和54)37万5,300人。
2000(平成12)13万5,100人。
2002(平成14)12万3,300人。

さらに詳しく


言葉グローブズ
読みぐろーぶず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の将軍で、原子爆弾計画の軍の責任者として勤めた(1896年−1970年)

(2)United States general who served as military director of the atomic bomb project (1896-1970)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コスズガモ
読みこすずがも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米産の一般的なスズガモ

(2)雄は紫色がかった頭部を持つ

(3)males have purplish heads

(4)common scaup of North America

(5)common scaup of North America; males have purplish heads

さらに詳しく


言葉コズミック
読みこずみっく
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)宇宙の、という意。星やUFO、ロケットなど、宇宙に関するモチーフ、近未来感覚のプリントしたものをコズミック・プリントと言う。

(2)cosmic

さらに詳しく


言葉コノハズク
読みこのはずく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽角と口笛のような鳴き声を持つ小さなフクロウのどれか

(2)any of several small owls having ear tufts and a whistling call

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]