"院"がつく4文字の言葉

"院"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上院議員
読みじょういんぎいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上院の議員

(2)a member of a senate

さらに詳しく


言葉不動院前
読みふどういんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市東区にある広島高速交通広島新交通1号線の駅名。

さらに詳しく


言葉井波別院
読みいなみべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土真宗大谷派の瑞泉寺(ズイセンジ)の別称。

さらに詳しく


言葉付け書院
読みつけしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書院造りで、床の間(違い棚)の脇に部屋の付属として設けた、出窓のように張り出した空間部分。
造り付けの机が装飾化されたもので、文机(フヅクエ)ほどの高さに板を張り、前方に明障子(アカリショウジ)がある。
「つけじょいん(付書院,付け書院)」,「書院床(ドコ)」,「書院棚(ダナ)」,「しょいんがまえ(書院構,書院構え)」,「あかりじょいん(明書院,明り書院,明かり書院)」,「あかりどこ(明り床,明かり床)」とも呼ぶ。
古称は「いだしふづくえ(出文机)」,「いだしふみだな(出文棚)」。にっち(ニッチ)(1)

さらに詳しく


言葉伝染病院
読みでんせんびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝染病予防法による、伝染病患者を隔離収容して治療する病院。
伝染病隔離病舎を併設。

さらに詳しく


言葉修道院長
読みしゅうどういんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男子修道院の長

(2)the superior of an abbey of monks

さらに詳しく


言葉入院した
読みにゅういんした
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「入院する」の過去形。

さらに詳しく


言葉入院しろ
読みにゅういんしろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「入院する」の命令形。

さらに詳しく


言葉入院する
読みにゅういんする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)入院する

さらに詳しく


言葉入院患者
読みにゅういんかんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治療を受けている病院で寝起きしている患者

(2)a patient who is residing in the hospital where he is being treated

さらに詳しく


言葉吉崎別院
読みよしざきべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県あわら市吉崎にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院。
「吉崎御坊」とも呼ぶ。

(2)福井県あわら市吉崎にある浄土真宗大谷派(東本願寺)の別院。 「吉崎御坊」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四谷学院
読みよつやがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学受験予備校の一つ。
ブレーンバンク株式会社(東京都新宿区四谷)が運営。

さらに詳しく


言葉回教寺院
読みかいきょうじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、光塔があるイスラム教の教会

(2)a Muslim place of worship that usually has a minaret

(3)(Islam) a Muslim place of worship that usually has a minaret

さらに詳しく


言葉回春病院
読みかいしゅんびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市黒髪町(クロカミマチ)にあったハンセン病の救療院。

さらに詳しく


言葉地方法院
読みちほうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・南洋庁に設置された、覆審法院(高等裁判所に相当)の下位に位置する裁判所。(高等法院)(2)

さらに詳しく


言葉大修道院
読みだいしゅうどういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大修道院長が管理する修道院

(2)修道院または女子修道院と関連した教会

(3)a monastery ruled by an abbot

(4)a church associated with a monastery or convent

さらに詳しく


言葉大学院生
読みだいがくいんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卒業の後で研究を続ける学生

(2)a student who continues studies after graduation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大猷院廟
読みだいゆういんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある第3代将軍徳川家光の霊廟。
東照宮とほぼ同じ様式であるが規模が小さい。陽明門にあたる門は「夜叉門」と呼ばれる。
徳川家康をまつる東照宮と併称して「日光廟」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉女学院前
読みじょがくいんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[白島線]の駅名。

さらに詳しく


言葉女院高野
読みにょういんこうや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金剛寺の別称。

さらに詳しく


言葉孔子学院
読みこうしがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国政府が海外に設立を推進している中国語専門学校。
本部は北京市。

(2)広島県の福山大学にある、中国語学校を兼ねた日中の文化交流の文化施設(国内10校目)。

(3)京都府京都市の立命館大学にある、中国語学校を兼ねた日中の文化交流の文化施設。

さらに詳しく


言葉学習院下
読みがくしゅういんした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉安心院町
読みあじむまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北部、宇佐郡(ウサグン)の町。北部を宇佐市に接する。

さらに詳しく


言葉応急入院
読みおうきゅうにゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)緊急に入院が必要な精神障害者を、保護者や本人の同意がなくても期限付きで入院させられる制度のこと。医療行為や、本人の保護のために行われます。精神保健福祉法に基づく精神科病院への入院形態のひとつです。

さらに詳しく


言葉懐徳書院
読みかいとくしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の大坂の儒学者中井氏の学塾。
庶民教育の塾として江戸の会輔堂と並称された。幕府より塾の地の永代拝領・諸役免除を得た、半官半民の学校であり、全国の子弟を武士・庶民の別なく入学させ、朱子学を教えた。
別称は「懐徳堂」。

さらに詳しく


言葉措置入院
読みそちにゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)精神保険指定医2名以上の診断結果をもとに、精神障害のため自傷・他傷の恐れのある人を強制的に入院させることをいいます。都道府県知事の指示で医療および保護を目的に行われます。

さらに詳しく


言葉日本棋院
読みにほんきいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)囲碁の発達・普及と向上を目的とする、囲碁棋士の財団法人。
本院は東京都千代田区五番町(ゴバンチョウ)。
専門棋士の昇段試合である大手合(公式戦)や棋聖戦・名人戦・本因坊戦などを運営。また、囲碁雑誌「棋道」・「囲碁クラブ」や書籍なども刊行。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉松沢病院
読みまつざわびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区上北沢2丁目にある都立の精神科病院。

さらに詳しく


言葉清浄華院
読みしょうじょうけいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区にある浄土宗の大本山。浄土宗の四大本山の一つ。
「浄華院」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉湯布院町
読みゆふいんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県中央部、大分郡(オオイタグン)にある町。
奥別府の由布院(ユフイン)温泉郷がある。
朝霧が多いことで知られる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]