"規"がつく言葉
"規"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 円規 |
---|---|
読み | こんぱす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)製図用の器具で、主として円や弧を描く。
適当な角度に開閉できる二本の脚からなり、一方の脚を固定させて円の中心とし、もう一方に鉛筆・烏口(カラスグチ)などの筆記具を付けて回転させ、円を描く。
デバイダの代用として線分の長さを移すのにも用いる。
「ぶんまわし(規)」,「円規(エンキ)」とも呼ぶ。
(2)人の両脚の開き・歩幅(ホハバ)。また、脚の長さ。
(3)羅針儀(ラシンギ)・羅針盤(ラシンバン)。
言葉 | 子規 |
---|---|
読み | ほととぎす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カッコウ目(Cuculiformes)カッコウ科(Cuculidae)(旧称ホトトギス科)の鳥。
「死出の田長(シデノタオサ)」,「杜宇(トウ)」,「イモセドリ」とも呼ぶ。
言葉 | 定規 |
---|---|
読み | じょうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒
(2)測定をするときに参考として使われる
(3)活動や行動の習慣的な様式
(4)権威のある規則
(5)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
言葉 | 新規 |
---|---|
読み | しんき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)長い期間でない
(2)知られていない
(3)たった今(あるいは比較的最近)生まれてきた、作られた、獲得された、または発見されたこと
(4)not of long duration; having just (or relatively recently) come into being or been made or acquired or discovered; "a new law"; "new cars"; "a new comet"; "a new friend"; "a new year"; "the New World"
言葉 | 正規 |
---|---|
読み | せいき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)権威のある規則
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)行為または行動に対する規定された指針
(4)prescribed guide for conduct or action
(5)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | 法規 |
---|---|
読み | ほうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書
(2)legal document setting forth rules governing a particular kind of activity; "there is a law against kidnapping"
言葉 | 清規 |
---|---|
読み | しんぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)権威のある規則
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)an authoritative rule
(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | 規制 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(2)権威のある規則
(3)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(4)個人の、または社会の行動における規律
(5)discipline in personal and social activities; "he was a model of polite restraint"; "she never lost control of herself"
言葉 | 規制 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)規則、原則、または用途との一致をもたらす
(2)規則を課する
(3)impose regulations
(4)bring into conformity with rules or principles or usage; impose regulations; "We cannot regulate the way people dress"; "This town likes to regulate"
言葉 | 規則 |
---|---|
読み | きそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)権威のある規則
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)ゲームまたはスポーツが行われる方法を定義する説示
(4)語学慣習を説明する(あるいは指導する)規則
(5)規則、原理、法のひとそろい(特に書かれたもの)
言葉 | 規定 |
---|---|
読み | きてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)権威のある規則
(4)prescribed guide for conduct or action
(5)an authoritative rule
言葉 | 規定 |
---|---|
読み | きてい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)契約または合意において望ましい状態または資格として指定する
(2)協定において需要、あるいは供給を表現する
(3)規則を課する
(4)規則、原則、または用途との一致をもたらす
(5)指示を与える
言葉 | 規律 |
---|---|
読み | きりつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)実践のための管理や方法の規則体系
(4)1つ以上の科を含む分類群
(5)a system of rules of conduct or method of practice; "he quickly learned the discipline of prison routine"; "for such a plan to work requires discipline";
言葉 | 規律 |
---|---|
読み | きりつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)規則を課する
(2)規則、原則、または用途との一致をもたらす
(3)bring into conformity with rules or principles or usage
(4)impose regulations
(5)bring into conformity with rules or principles or usage; impose regulations; "We cannot regulate the way people dress"; "This town likes to regulate"
言葉 | 規摸 |
---|---|
読み | きぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 規整 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)規則的にする、またはもっと規則的にする
(2)make regular or more regular; "regularize the heart beat with a pace maker"
言葉 | 規格 |
---|---|
読み | きかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 規模 |
---|---|
読み | きぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相対的な大きさまたは範囲の(大きいか小さいにせよ)特性
(2)相対振幅
(3)the property of relative size or extent (whether large or small); "they tried to predict the magnitude of the explosion"; "about the magnitude of a small pea"
(4)relative magnitude
言葉 | 規正 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)訂正すること
(2)間違いを取り替えるために改善を提供する行為
(3)the act of offering an improvement to replace a mistake; setting right
言葉 | 規正 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)規則を課する
(2)規則、原則、または用途との一致をもたらす
(3)まっすぐであるか正しく設定される
(4)set straight or right; "remedy these deficiencies"; "rectify the inequities in salaries"; "repair an oversight"
(5)impose regulations
言葉 | 規準 |
---|---|
読み | きじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 規矩 |
---|---|
読み | きく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒
(3)比較の基準
(4)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(5)他のものとの評価をするための参考
言葉 | 規程 |
---|---|
読み | きてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(2)あらかじめ定められた指示
(3)正式の規則または指示を規定する行為
(4)権威のある規則
(5)directions prescribed beforehand; the action of prescribing authoritative rules or directions; "I tried to follow her prescription for success"
言葉 | 規範 |
---|---|
読み | きはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを判断する観点からの理想
(2)他のものとの評価をするための参考
(3)比較の基準
(4)典型的とされる水準、模範または見本
(5)the ideal in terms of which something can be judged
言葉 | 規約 |
---|---|
読み | きやく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)同意する言語行為
(2)語関係に基づいた文法の抑揚の決定
(3)簡潔さか秘密主義を必要とするメッセージを送るのに使用される記号化体系
(4)the verbal act of agreeing
(5)the determination of grammatical inflection on the basis of word relations
言葉 | 不正規 |
---|---|
読み | ふせいき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不規則な間隔で
(2)一定の原則または率によって特徴づけられない
(3)not characterized by a fixed principle or rate
(4)not characterized by a fixed principle or rate; at irregular intervals
言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)効率的でないか秩序がない
(2)どこか変で、奇妙でまたは異常な
(3)一般のまたは共通の注文あるいはタイプから逸れている
(4)通常の予想からそれるさま
(5)行動または思考において独立している
姉妹サイト紹介

言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)不規則な方法で
(2)不規則な形をしていること
(3)in an irregular manner; "the stomach mucosa was irregularly blackened"
(4)in an irregular manner; "the patient is breathing irregularly"
(5)in an irregular manner; "her letters arrived irregularly"
言葉 | 不規律 |
---|---|
読み | ふきりつ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)完全に統率がなく、予測できず、困惑させる
(2)乱脈を極めて
(3)順序または秩序立った取り決めまたは機能が欠如しているさま
(4)規律または制御が不足するさま
(5)訂正または鍛練に服従していない
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |