規定
読み | きてい |
---|---|
ローマ字 | kitei |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)bring into conformity with rules or principles or usage; impose regulations; "We cannot regulate the way people dress"; "This town likes to regulate"
(2)規則、原則、または用途との一致をもたらす
(3)規則を課する
(4)mark or draw with a ruler; "rule the margins"
(5)定規で印を付ける、あるいは描く
(6)specify as a condition or requirement in a contract or agreement; make an express demand or provision in an agreement; "The will stipulates that she can live in the house for the rest of her life"; "The contract stipulates the dates of the payments"
(7)契約または合意において望ましい状態または資格として指定する
(8)協定において需要、あるいは供給を表現する
(9)shape or influence; give direction to; "experience often determines ability"; "mold public opinion"
(10)形または影響
(11)指示を与える
(1)experience often determines ability
(2)経験はしばしば能力を決定する
(3)mold public opinion
(4)世論の形成
「規定」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"規定"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
規定という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「規」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
規定の読み方毎に難易度を判定しています。 規定は"きてい"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"規定"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象