規矩
読み | きく |
---|---|
ローマ字 | kiku |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)prescribed guide for conduct or action
(4)行為または行動に対する規定された指針
(5)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"
(6)比較の基準
(7)他のものとの評価をするための参考
(8)an ordered reference standard; "judging on a scale of 1 to 10"
(9)順序づけられた参照標準
(10)measuring stick consisting of a strip of wood or metal or plastic with a straight edge that is used for drawing straight lines and measuring lengths
(11)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒
”規矩”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「規矩」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"規矩"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
規矩という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「規」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
規矩の読み方毎に難易度を判定しています。 規矩は"きく"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"規矩"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象