"羅"がつく言葉

"羅"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉大多羅
読みおおだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市東区にあるJP西日本赤穂線の駅名。

さらに詳しく


言葉天麩羅
読みてんぷら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)模造である何か

(2)それらしく見えるものとは違う

(3)something that is a counterfeit; not what it seems to be

さらに詳しく


言葉天麸羅
読みてんぷら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金メッキのこと。

さらに詳しく


言葉娑羅林
読みさらりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦が入滅した土地の名前。

(2)沙羅樹(ジュ)の林。

さらに詳しく


言葉娑羅樹
読みさらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

さらに詳しく


言葉婆佐羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)派手に見栄(ミエ)を張ること・伊達(ダテ)。

(2)遠慮なく勝手気ままに振る舞うこと・乱暴(ランボウ)・狼藉(ロウゼキ)。

(3)しどけないこと・乱れること。

さらに詳しく


言葉婆娑羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠慮なく勝手気ままに振る舞うこと・乱暴(ランボウ)・狼藉(ロウゼキ)。

(2)しどけないこと・乱れること。

(3)派手に見栄(ミエ)を張ること・伊達(ダテ)。

さらに詳しく


言葉婆沙羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)派手に見栄(ミエ)を張ること・伊達(ダテ)。

(2)遠慮なく勝手気ままに振る舞うこと・乱暴(ランボウ)・狼藉(ロウゼキ)。

(3)しどけないこと・乱れること。

さらに詳しく


言葉婆羅門
読みばらもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に大型でアメリカの熱さとダニに抵抗力がある灰色っぽい色のコブのある品種で、メキシコ湾州でインドの牛との交配によって進化し、現在では主に交雑育種用に使用される

(2)インドの牛の数種の品種

(3)especially a large American heat and tick resistant greyish humped breed evolved in the Gulf States by interbreeding Indian cattle and now used chiefly for crossbreeding

(4)any of several breeds of Indian cattle; especially a large American heat and tick resistant greyish humped breed evolved in the Gulf States by interbreeding Indian cattle and now used chiefly for crossbreeding

さらに詳しく


言葉安底羅
読みあんちら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。観音菩薩(カンノンボサツ)を本地(ホンジ)とする卯(ウ)の刻(午前6時頃)の守護神。
「あんてら(安底羅)」,「安陀羅(アンダラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宮毘羅
読みくびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金毘羅(コンピラ)。

(2)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。弥勒菩薩(ミロクボサツ)を本地(ホンジ)とする子(ネ)の刻(夜の12時ころ)の守護神。 「宮毘羅大将」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉幡羅町
読みはたらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県深谷市(フカヤシ)の地名。

さらに詳しく


言葉幡羅郡
読みはたらぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国北部にあった郡。現在の埼玉県熊谷市(クマガヤシ)・深谷市(フカヤシ)の周辺。
江戸時代以前は「はらごおり(幡羅郡)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉強羅駅
読みごうらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)箱根登山ケーブルの駅。
公園下駅の次で、ターミナル駅。

(2)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)強羅にある、箱根登山鉄道の駅。 彫刻の森駅の次で、ターミナル駅。

さらに詳しく


言葉所羅門
読みそろもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前10世紀ころ、ヘブライ王国(イスラエル)第3代の王。第2代王ダビデ(David)とバテシバ(Bathsheba)の子。

さらに詳しく


言葉招杜羅
読みしょうとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大日如来(ダイニチニョライ)を本地(ホンジ)とする戌(イヌ)の刻(午後8時ころ)の守護神。
「ちとら(招杜羅)」,「しゃとら(招杜羅)」,「昭頭羅(ショウトラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉採蘇羅
読みさそら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。

さらに詳しく


言葉摩虎羅
読みまこら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大威徳明王(ダイイトクミョウオウ)を本地(ホンジ)とする申(サル)の刻(午後4時ころ)の守護神。
「まごら(摩虎羅)」,「摩休羅(マクラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉旃陀羅
読みせんだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドの四姓外の最下層の賎民(センミン)。
「チャンダーラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曼荼羅
読みまんだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(落語家の隠語で)手拭(テヌグ)い。

さらに詳しく


言葉曼陀羅
読みまんだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(落語家の隠語で)手拭(テヌグ)い。

さらに詳しく


言葉末羅国
読みまっらこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、中インドにあった国。
首都はクシナガラ([梵]Kusinagara)(拘尸那掲羅)。羅)

さらに詳しく


言葉欧羅巴
読みよーろっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六大州の一つ、欧州(オウシュウ)。
「エウロパ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉比羅夫
読みひらふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道倶知安町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉毘羯羅
読みびから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。釈迦如来(シャカニョライ)を本地とする亥(イ)の刻(午後10時ころ)の守護神。
「びがら(毘羯羅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉汨羅市
読みべきらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中南部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部の都市(県級市)。岳陽市(Yueyang Shi)(ガクヨウシ)の管轄。

さらに詳しく


言葉汨羅江
読みべきらこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中南部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部を西流して湘江(Xiang Jiang)(ショウコウ)に合流し、洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)に注ぐ川。全長約200キロメートル。
「汨水(Mishui)(ベキスイ)」,「ミールオチアン(汨羅江)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沙羅樹
読みさらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

さらに詳しく


言葉波夷羅
読みはいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。文殊菩薩(モンジュボサツ)を本地(ホンジ)とする未(ヒツジ)の刻(午後2時ころ)の守護神。
「ばいら(波夷羅)」,「婆耶羅(バヤラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉波羅密
読みはらみつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悟りの彼岸(ヒガン)に至るべき菩薩(ボサツ)の大行(タイギョウ)。六波羅密(ロクハラミツ)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]