"十"から始まる言葉

"十"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉十字軍
読みじゅうじぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殆ど絶え間のない軍事遠征の総称で、11世紀から13世紀にかけてヨーロッパのキリスト教勢力がイスラム教勢力から聖地を奪還しようとしたもの

(2)any of the more or less continuous military expeditions in the 11th to 13th centuries when Christian powers of Europe tried to recapture the Holy Land from the Muslims

さらに詳しく


言葉十島村
読みとしまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称鹿児島県鹿児島郡十島村

さらに詳しく


言葉十年間
読みじゅうねんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10年間

(2)a period of 10 years

さらに詳しく


言葉十悪業
読みじゅうあくごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身・口(ク)・意の三業(サンゴウ)による十種の罪悪。
一般に殺生(セッショウ)・偸盗(チュウトウ)・邪淫(ジャイン)・妄語(モウゴ)・両舌(リヨウゼツ)・悪口(アック)・綺語(キゴ)・貪欲(トンヨク)・瞋恚(シンニ)・邪見(ジャケン)の総称。
「十悪」とも呼ぶ。
十悪業を戒める戒律を「十善戒(ジュウゼンカイ)」または「十戒(ジッカイ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十才子
読みじっさいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、明の洪武~永楽年間(1368~1424)に活躍した十人の詩仙。

(2)唐の大暦年間( 766~ 779)に活躍した十人の詩人。

(3)中国、明の弘治~正徳年間(1488~1521)に活躍した十人の詩仙。

さらに詳しく


言葉十文字
読みじゅうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県横手市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

(2)互いを横切る線から成る模様

(3)a marking that consists of lines that cross each other

さらに詳しく


言葉十日戎
読みとおかえびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年正月十日に行われる初恵比須(ハツエビス)の祭礼。
いろいろな宝物をかたどった玩具を笹の枝先に付けた縁起物などが売られ、商人などが福徳を求めて参詣する。
大阪府大阪市浪速区の今宮戎神社、兵庫県西宮蛭子(エビス)神社などの戎神社や、京都府建仁寺などの祭が名高い。

さらに詳しく


言葉十日町
読みとおかまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県十日町市にあるJP東日本飯山線の駅名。北越急行ほくほく線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉十王町
読みじゅうおうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県近江八幡市の地名。

(2)茨城県北東部にあった多賀郡(タガグン)の町。

(3)茨城県日立市の地域名。

(4)愛知県名古屋市中村区の地名。

(5)愛知県岡崎市の地名。

さらに詳しく


言葉十王駅
読みじゅうおうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県日立市十王町(ジュウオウチョウ)にあるJR常磐線の駅。
小木津(オギツ)駅と高萩(タカハギ)駅(高萩市)の間。

さらに詳しく


言葉十石峠
読みじっこくとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、熱海市伊豆山(イズサン)と田方郡(タガタグン)函南町(カンナミチョウ)桑原(クワハラ)との境にある峠。標高774メートル。
「日金山(ヒガネヤマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十腕類
読みじゅうわんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クルマエビ

(2)カニ

(3)イカとコウイカ

(4)ロブスター

さらに詳しく


言葉十角形
読みじゅっかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10の辺と10の角をもつ多角形

(2)a polygon with 10 sides and 10 angles

さらに詳しく


言葉十進法
読みじゅっしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十進数字と10の基数を使う位取り表記法

(2)a positional system of numeration that uses decimal digits and a base of ten

さらに詳しく


言葉十重に
読み
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)10回多く

(2)by ten times as much

(3)by ten times as much; "the population increased tenfold"

さらに詳しく


言葉十露盤
読みそろばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尺上、みぞのカウンタを手ですべらせて四則計算する計算器

(2)a calculator that performs arithmetic functions by manually sliding counters on rods or in grooves

さらに詳しく


言葉十七度線
読みじゅうななどせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドシナ半島を横断している北緯17度線。
北ベトナム(ベトナム民主共和国)と南ベトナム(ベトナム共和国)を分断する軍事境界線だった。
「じゅうしちどせん(十七度線,17度線)」とも呼ぶ。うななどせん(二十七度線,27度線)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉十七文字
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3行のエピグラムのような日本の詩の形式

(2)an epigrammatic Japanese verse form of three short lines

さらに詳しく


言葉十万億土
読みじゅうまんおくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神と天使の住まい

(2)the abode of God and the angels

さらに詳しく


言葉十三参り
読みじゅうさんまいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦三月十三日または月遅れの4月13日、13歳になった少年・少女が虚空蔵菩薩(コクウゾウ・ボサツ)に参詣(サンケイ)すること。
盛装して参り、当日境内で宝珠(ホウジュ)・独鈷(ドッコ)などを模(カタド)った十三品(のち七品)の菓子を買って菩薩に供(ソナ)えて祈り、持ち帰って家の人に食べさせる。
福徳・知恵・音声などを授かるという。
京都の嵯峨嵐山(サガアラシヤマ)の法輪寺などが著名。
「ちえもうで(知恵詣で,知恵詣)」,「ちえもらい(知恵貰い)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十三塚原
読みじゅうさんつかばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県中部、霧島火山の南西方の姶良郡(アイラグン)溝辺町(ミゾベチョウ)・隼人町(ハヤトチョウ)に広がるシラス台地。標高約300メートル。

さらに詳しく


言葉十三階段
読みじゅうさんかいだん
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)死刑が確定した人々が絞首刑を執行される木の枠

(2)an instrument of execution consisting of a wooden frame from which a condemned person is executed by hanging

さらに詳しく


言葉十中八九
読みじっちゅうはっく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)高い確率を示すさま

(2)ほぼ確実であるさま

(3)indicating high probability

(4)indicating high probability; in all likelihood; "I might well do it"; "a mistake that could easily have ended in disaster"; "you may well need your umbrella"; "he could equally well be trying to deceive us"

さらに詳しく


言葉十二使徒
読みじゅうにしと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリストが福音を伝えるために選んだ12人の弟子。
ペテロ(シモン)([英]Simon Peter)(ペトロ)。
アンデレ([英]Andrew)(アンドレア)。
ヤコブ(セベダイの子)([英]James son of Zebedee)(ヤコボ)。
ヨハネ(セベダイの子)([英]John son of Zebedee)。
フィリポ(ピリポ)([英]Philip)(フィリッポ)。
バルトロマイ([英]Bartholomew)(バルトロメオ)。
トマス([英]Thomas)(トマ)。
マタイ([英]Matthew)(マテオ)。
ヤコブ(アルパヨの子)([英]James son of Alphaeus James)。
タダイ(Thaddeus)(ヤコブの子ユダ)([英]Judas son of James)。
熱心党のシモン([英]Simon the Canaanite)。
イスカリオテのユダ([英]Judas Iscariot)。のちマッテヤ(Matthias)。

さらに詳しく


言葉十二因縁
読みじゅうにいんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が受ける因縁を12に分けて説いたもの。
無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死。

さらに詳しく


言葉十二指腸
読みじゅうにしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃と空腸の間の小腸の部位

(2)the part of the small intestine between the stomach and the jejunum

さらに詳しく


言葉十二月病
読みじゅうにがつびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリスマス・イブ直前になると生じる精神的ストレスのこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉十二湖駅
読みじゅうにこえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県西津軽郡(ニシツガルグン)岩崎村(イワサキムラ)にある、JR五能線(ゴノウセン)の駅。
松神(マツカミ)駅と陸奥岩崎(ムツイワサキ)駅の間。

さらに詳しく


言葉十二神将
読みじゅうにじんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師如来の眷属(ケンゾク)で、仏教の守護神。薬師如来の神力により『薬師経』を行ずる者を守護する12の夜叉(ヤシャ)大将。
薬師如来が発した十二の大願に応じて現れる薬師如来の分身ともされる。
「薬師十二神将」,「十二神明(シンメイ)」,「十二神明王」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十二部族
読みじゅうにぶぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤコブ(Jacob)の12人の息子の子孫。〈レア(Leah)の子〉
長男:ルベン(Reuben)。
次男:シメオン(Simeon)。
三男:レビ(Levi)。
四男:ユダ(Judah)。
九男:イサカル(Issachar)。
十男:ゼブルン(Zebulun)。
娘:ディナ(Dinah)。〈ラケル(Rachel)の子〉
十一男:ヨセフ(Joseph)。
十二男:ベンヤミン(Benjamin)。〈ラケルの召し使いビルハ(Bilhah)の子〉
五男:ダン(Dan)。
六男:ナフタリ(Naphtali)。〈レアの召し使いジルパ(Zilpah)の子〉
七男:ガド(Gad)。
八男:アセル(Asher)。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]