"二"がつく3文字の言葉

"二"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉二月堂
読みにがつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良の東大寺境内にある堂。
十一面観音像(本尊)と聖観音(ショウカンノン)像を安置。本尊の光背と聖観音像は奈良時代のもの。
寄棟造(ヨセムネヅクリ)・本瓦葺(ホンガワラブキ)で、正面七間・側面十間。鎌倉時代の建物が付属する。

さらに詳しく


言葉二月田
読みにがつでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県指宿市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉二月病
読みにがつびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バレンタインデー直前になると生じる精神的ストレスのこと。

さらに詳しく


言葉二月花
読みにがつのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)春に咲く花のこと。

さらに詳しく


言葉二期作
読みにきさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、同じ水田で年に二度、イネ(稲)を栽培し収穫すること。

(2)同じ耕作地で一年間に時期をずらして二度、同じ作物を栽培し収穫すること。また、その生産方法。

さらに詳しく


言葉二木島
読みにぎしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県熊野市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉二本差
読みにほんざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)町人(チョウニン)(庶民)からの、武士(ブシ)・侍(サムライ)への俗称。
太刀(タチ)と脇差(ワキザシ)の大小(ダイショウ)二本の刀を腰に差していたことから。

(2)相撲で「もろざし(諸差し)」の別称。

(3)焼豆腐や豆腐田楽(デンガク)の別称。 二本の串(クシ)を通して焼くことから。

さらに詳しく


言葉二本木
読みにほんぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県上越市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉二本松
読みにほんまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県二本松市にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉二本棒
読みにほんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性や常識の欠落した人

(2)知性が通常より劣る人

(3)a person of subnormal intelligence

(4)a person lacking intelligence or common sense

さらに詳しく


言葉二本鎖
読みにほんくさり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外交官の保証と海外の大使館に対して責任がある国務省の局

(2)the bureau in the State Department that is responsible for the security of diplomats and embassies overseas

さらに詳しく


言葉二朱金
読みにしゅきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の金貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1697(元禄10)発行の元禄二朱金・1832(天保 3)発行の天保二朱金・1861(万延 2,文久元)万延二朱金(新二判金)の3種がある。
「二朱判金(ニシュバンキン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉二朱銀
読みにしゅぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の貨幣の一種。
二朱に相当する長方形の銀貨で、2枚で一分銀、8枚で小判(コバン)一両に替える。
1772(明和 9,安永元)発行の安永南鐐・1824(文政 7)発行の文政南鐐・1859(安政 6)発行の安政二朱銀の3種がある。
「二朱判銀(ニシュバンギン)」とも、単に「二朱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉二条城
読みにじょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市中京区。
1603(慶長 8)徳川家康が京都の館として創建。
後に将軍上洛の際の宿所となった。〈天守〉
1750(寛延 3)焼失。〈二の丸御殿〉
桃山文化の代表的遺構。
遠侍(トオザムライ)・大広間・黒書院・白書院など。
「遠侍」は入城した参賀の諸大名の控の間(ヒカエノマ)。菊の紋をつけた入母屋(イリモヤ)造り。

(2)京都府京都市上京区。 二重の濠をめぐらせた城郭風の邸宅。 1569(永禄12)織田信長が室町幕府第15代将軍足利義昭の居城として築城。 1573(天正元)義昭の京都脱出後、正親町天皇(オオギマチ・テンノウ)の皇子誠仁親王(サネヒト・シンノウ)(陽光院)の御所。 1576(天正 4)信長により取り壊し。

さらに詳しく


言葉二杯酢
読みにはいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加減酢の一つ。ほぼ同量の酢・醤油を混ぜ合わせたもの。
魚介類に合う。

さらに詳しく


言葉二枚目
読みにまいめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美男の役(主役)。それを演じる役者。

(2)(転じて)美男子・ハンサム。

さらに詳しく


言葉二枚舌
読みにまいじた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詐欺的または偽装の表現

(2)曖昧で多義的な言葉を使うことにより誤って伝えること

(3)falsification by means of vague or ambiguous language

(4)a fraudulent or duplicitous representation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉二枚貝
読みにまいがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの殻に囲むように挟まれている板状のエラと柔らかい体を持つ海洋またはか淡水の軟体動物

(2)marine or freshwater mollusks having a soft body with platelike gills enclosed within two shells hinged together

さらに詳しく


言葉二核性
読み
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)2つの核を持つさま

(2)having two nuclei

さらに詳しく


言葉二次-
読みにじ-
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)オリジナルであるか、または第一であることから、または二次的な

(2)depending on or incidental to what is original or primary; "a secondary infection"

さらに詳しく


言葉二次的
読みにじてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)重要でない

(2)直接でないか差し迫っていない

(3)オリジナルであるか、または第一であることから、または二次的な

(4)ランク、重要性または価値が2番目であるさま

(5)being of second rank or importance or value; not direct or immediate; "the stone will be hauled to a secondary crusher"; "a secondary source"; "a secondary issue"; "secondary streams"

さらに詳しく


言葉二次的
読みにじてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)二次的輸入

(2)of secondary import; "secondarily affected"

さらに詳しく


言葉二毛作
読みにもうさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ耕作地で一年間に時期をずらして二度、異なった作物を栽培し収穫すること。また、その生産方法。
例えば、夏季(表作<オモテサク>)に水稲を、秋季から春季(裏作<ウラサク>)には大麦・小麦を栽培するなど。

さらに詳しく


言葉二海郡
読みふたみぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道二海郡

さらに詳しく


言葉二番め
読みにばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順番または連続の中で1番目の次にくる

(2)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"

さらに詳しく


言葉二番目
読みにばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順番または連続の中で1番目の次にくる

(2)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"

さらに詳しく


言葉二番粉
読みにばんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ(蕎麦)の実の中層粉。中心部の一番粉(内層粉)と三番粉(表層粉)との間。
一番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。香りや味は一番粉より優れ、一番粉より上質とされる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉二畳紀
読みにじょうおさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爬虫類

(2)2億8千万年前から2億3千万年前まで

(3)reptiles

(4)from 280 million to 230 million years ago; reptiles

さらに詳しく


言葉二童身
読みにどうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)童男(ドウナン)・童女(ドウジョ)の総称。

さらに詳しく


言葉二等兵
読みにとうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍または海軍でのもっとも低いランクの下士官

(2)an enlisted man of the lowest rank in the Army or Marines

(3)an enlisted man of the lowest rank in the Army or Marines; "our prisoner was just a private and knew nothing of value"

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]