"三"がつく4文字の言葉

"三"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉三大財閥
読みさんだいざいばつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井・三菱・住友の財閥。

さらに詳しく


言葉三大霊場
読みさんだいれいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本仏教の三大霊場。

(2)中国仏教の三大霊場。(1)山)(1)

さらに詳しく


言葉三大飢饉
読みさんだいききん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代に起きた享保(キョウホウ)・天明(テンメイ)・天保(テンポウ)の飢饉。〈享保飢饉〉
1732(享保17)に起きる。〈天明飢饉〉
天明年間(1781~1788)に起き、特に1783(天明 3)・1784(天明 4)・1787(天明 7)はひどかった。〈天保飢饉〉
1833(天保 4)から。

さらに詳しく


言葉三好ヶ丘
読みみよしがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県みよし市にある名鉄豊田線の駅名。

さらに詳しく


言葉三宅八幡
読みみやけはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三宅支庁
読みみやけしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都の出先機関。
三宅村・御蔵島村。

さらに詳しく


言葉三宝寺池
読みさんぽうじいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区(ネリマク)西部、石神井公園(シャクジイコウエン)にある池。
東隣に石神井池があり、石神井川の水源の一つ。
周囲は桜の名所。
「さんぼうじいけ(三宝寺池)」とも呼ぶ。〈面積〉
2万5,000平方メートル。

さらに詳しく


言葉三富新田
読みさんとめしんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、武蔵野台地北部(現:埼玉県南部)の地域で開発された新田。
1694(元禄 7)川越藩主柳沢吉保(ヤナギサワ・ヨシヤス)の命により、川越城下から上富・中富・下富と名付けられた地で開発。
開発当時の地割がほぼ当初のまま維持されている。

さらに詳しく


言葉三寸金蓮
読みさんずんきんれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で近代まで行われていた纏足(chanzu)(テンソク)の理想的なサイズ(約9センチメートル)の小さな足。

さらに詳しく


言葉三尊天井
読みさんぞんてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山が3つ並び、しかも真ん中の山がいちばん高いチャートの型。

(2)三尊天井とは3つの山を形成し下落に向かう典型的な天井パターン。三尊とは文殊・釈迦・普賢になぞらえたもの。米英では人体になぞらえてヘッドアンド・ショルダーズ・トップと呼ばれている。反対に逆三尊は株価の底入れパターン。

さらに詳しく


言葉三尊王家
読みさんそんのうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の尊王論者、竹内式部(タケノウチ・シキブ)・山県大弐(ヤマガタ・ダイニ)・藤井右門(エモン)の総称。

さらに詳しく


言葉三峡ダム
読みさんきょうだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)三斗坪(Sandouping)にある、長江(揚子江)中流のダム。
高さ185メートル、幅3,035メートルで世界最大級。
立ち退き住民は120万人余り。
生活汚水や工場廃水で水質が悪化、ゴミ投棄などによる浮遊物も大量に発生している。

さらに詳しく


言葉三峯神社
読みみつみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

さらに詳しく


言葉三峰口駅
読みみつみねぐちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
白久(シロク)駅の次で、ターミナル駅。
ここから三峰山ロープウェイの大輪(オオワ)駅までは西武観光バスで連絡。

さらに詳しく


言葉三峰神社
読みみつみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

さらに詳しく


言葉三島大社
読みみしまたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市大宮町(オオミヤチョウ)にある旧官幣大社。
祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・大山祇神(オオヤマツカミ)。
旧称は「三島神社」。
「伊豆国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三島柴胡
読みみしまさいこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ミシマサイコ属の植物。学名:Bupleurum scorzoneraefolium Willd. var. stenophyllum Nakai

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三島田町
読みみしまたまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


言葉三崎半島
読みみさきはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県の荘内半島の別称。

さらに詳しく


言葉三嶋大社
読みみしまたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県三島市大宮町(オオミヤチョウ)にある旧官幣大社。
祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)・大山祇神(オオヤマツカミ)。
旧称は「三島神社」。
「伊豆国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三平二満
読みさんぺいじまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(満たされない状況にあっても)心が平安で自ら満足していること。
「さんぺいにまん(三平二満)」とも呼ぶ。

(2)不器量な女の顔。おたふく・おかめ。 「さんぺいにまん(三平二満)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三度飛脚
読みさんどびきゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、定期的に江戸と上方(カミガタ)(大坂・京都)の間を往復した町飛脚。
江戸から毎月二日・十二日・二十二日の三度、大坂に発していたことから。また「三度屋」とも呼ぶ。
東海道を六日で往来したことから「定六(ジョウロク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三従兄弟
読みはとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いとこの子供

(2)a child of a first cousin

さらに詳しく


言葉三従四徳
読みさんじゅうしとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人が従うべき三つの道と、修養・実行すべき四つの徳目。

さらに詳しく


言葉三愛ビル
読みさんあいびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区銀座四丁目の角に建つ円筒形総ガラス張りのビル。
正称は「三愛ドリームセンター」。

さらに詳しく


言葉三所権現
読みさんしょごんげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊野(クマノ)三所権現の別称。

さらに詳しく


言葉三文小説
読みさんもんしょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メロドラマ風のペーパーバック小説

(2)a melodramatic paperback novel

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三文文士
読みさんもんぶんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平凡でつまらない作家

(2)a mediocre and disdained writer

さらに詳しく


言葉三斜晶系
読みさんしゃしょうけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結晶系(crystal system)の一つ。
結晶の三軸(three axes)の長さがそれぞれ異なり、互いに斜めに交わるもの。

さらに詳しく


言葉三方五湖
読みみかたごこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県南西部、三方上中郡(ミカタカミナカグン)若狭町(ワカサチョウ)にある、久々子湖(クグシコ)・日向湖・水月湖(スイゲツコ)・菅湖(スガコ)・三方湖(ミカタコ)の総称。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]