"リン"がつく8文字の言葉

"リン"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉スクシニルコリン
読みすくしにるこりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種の外科的な処置の間、麻酔に添加される、筋肉弛緩薬

(2)a muscle relaxant for striated muscle that is used as an adjunct to anesthesia during certain surgical procedures

さらに詳しく


言葉スケジューリング
読みすけじゅーりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)計画したイベントの順序や時間を設定すること

(2)setting an order and time for planned events

さらに詳しく


言葉スブリングボック
読みすぶりんぐぼっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ産のガゼルで、軽やかに宙に跳ぶことで知られる

(2)a South African gazelle noted for springing lightly into the air

さらに詳しく


言葉スプリングボード
読みすぷりんぐぼーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上にジャンプするための柔軟な板

(2)a flexible board for jumping upward

さらに詳しく


言葉セファロスポリン
読みせふぁろすぽりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)側鎖を加えるとより強力な抗菌作用で半合成抗生物質を作り出した

(2)カビから得られペニシリンと関連のあるいくつかの幅広い有効性の抗生物質の1つ(商標名メフォキシン)

(3)one of several broad spectrum antibiotic substances obtained from fungi and related to penicillin (trade names Mefoxin); addition of side chains has produced semisynthetic antibiotics with greater antibacterial activity

さらに詳しく


言葉チューリンゲン州
読みちゅーりんげんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ中東部の州。
州都はエアフルト(Erfurt)。〈面積〉
1万6,251平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)253万1,400人。
1994(平成 6)253万3,000人。

さらに詳しく


言葉ツベルクリン反応
読みつべるくりんはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結核菌の成分から作られたツベルクリンの少量を皮膚または粘膜の一部に投与し、48時間後にその部位に起こる反応。また、その免疫反応による検査法。
発赤・腫脹・浮腫などの結果から、結核感染の有無を判定する検査法として用いる。
感染があった場合は、腫(ハ)れが現れ「陽性」とする。
感染がなかった場合は、皮膚に反応が出ず「陰性」とし、陽性になるまで結核菌を弱毒化したBCG(結核予防ワクチン)接種が行われる。
皮膚に直径5~9ミリメートルの発赤が現れた場合は、感染が疑わしいとして「疑陽性」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉ツベルクリン検査
読みつべるくりんけんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在、または過去の結核菌感染を調べる皮膚試験

(2)ツベルクリンに対する皮膚の感覚過敏性に基づく

(3)based on hypersensitivity of the skin to tuberculin

(4)a skin test to determine past or present infection with the tuberculosis bacterium; based on hypersensitivity of the skin to tuberculin

さらに詳しく


言葉テトラサイクリン
読みてとらさいくりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ストレプトマイセス属の微生物に由来し、感染の治療に広く使用される抗生物質(商標名アクロマイシン)

(2)an antibiotic (trade name Achromycin) derived from microorganisms of the genus Streptomyces and used broadly to treat infections

さらに詳しく


言葉テューリンゲン州
読みてゅーりんげんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南部の歴史的地域

(2)a historical region of southern Germany

さらに詳しく


言葉デカップリング論
読みでかっぷりんぐろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デカップリング論とは、日米欧の主要国経済が景気後退に陥っても、BRICs ブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、中国 (China)などの新興国が成長を続けるので世界同時不況は起こらないという考え方。

さらに詳しく


言葉デリンジャー現象
読みでりんじゃーげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽面の爆発現象による電波障害。
太陽面の爆発によって起きた太陽風が、地球の大気上層の電離層を撹乱し、通信電波が突然途絶する現象。継続時間は数分から1時間程度。

さらに詳しく


言葉トランスフェリン
読みとらんすふぇりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄を運ぶ血漿中のグロブリン

(2)a globulin in blood plasma that carries iron

さらに詳しく


言葉トリンコマリー県
読みとりんこまりーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部・東部、ノースイースタン州(North Eastern Province)東部の県。東南端をマダカルプーワ県(Madakalpuwa District)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はトリンコマリー。〈面積〉
2,727平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)25万5,948人(3月17日現在)。
2001(平成13)34万0,158人(7月17日現在)。
2004(平成16)39万9,200人。

さらに詳しく


言葉ドキシサイクリン
読みどきしさいくりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テトラサイクリンから生成された抗生物質で多くの伝染病に効果的

(2)an antibiotic derived from tetracycline that is effective against many infections

(3)an antibiotic derived from tetracycline that is effective against many infections; "Vibramycin is the trade name of doxycycline"

さらに詳しく


言葉ドットプリンター
読みどっとぷりんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータの印刷装置ラインプリンタの一種。
活字を使用せずに、個々の文字を点(dot)の集まりで印刷するもの。
何本かの針金(wire)を四角く束ねた(matrix)印字ヘッドが横に移動しながら、その幾本かをハンマーピンで叩いて印字する。
用紙と印字ヘッドの間にはインクリボンがあり、ピンが叩いたときにインクが用紙に移動して印刷される。
図形も印字ができるが、プリンターの能力の限界(duty)によって全点(真っ黒)を印字することはできないものが多い
ハンマーピンを使用しているため印刷音はうるさいが、インクジェット・プリンターと異なり、カーボン紙を使用した複写印刷が可能。
「ドットマトリックス・プリンター(dot matrix printer)」,「ワイヤドット・プリンター(wire dot printer)」,「ワイヤードット・プリンター」,「ドットインパクト・プリンター(dot impact printer)」,「インパクト・ドットプリンター(impact dot print-er)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ドラムプリンター
読みどらむぷりんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータの印字装置ラインプリンタの一種。
左右にスプロケットホール(sprocket hole)のある、ミシン目で2,000枚連続した専用用紙(ストックフオーム)を使用する。
1桁ごとに全ての活字がある印字ドラム(132桁または136桁)を回転させ、その上に印刷用紙とインクリボンを通し、印字する活字が回転して来たときにハンマーで叩(タタ)いて印字する。
1行分印字すると、次の文字列の先頭にある1バイトの制御コード(制御文字)で0~数行分の紙送り(改行)または改頁を行う。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ドローストリング
読みどろーすとりんぐ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「引き紐(ひきひも)」の意。衣服のウエスト部分などに紐通しを付け、紐を引くことによってサイズを調節するようにしたデザイン。たっぷりした感じがでる。フランス語でクリス。

(2)drawstring

さらに詳しく


言葉ニアショアリング
読みにあしょありんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近隣国へのアウトソーシング(外部委託)。

さらに詳しく


言葉ニトログリセリン
読みにとろぐりせりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爆発物を作るのに、および血管拡張薬として医学的に使用される(商号ニトロスパンとニトロスタット)

(2)グリセロールを硝酸処理することで得られる、重い黄色の有毒な油っぽい爆発性の液体

(3)used in making explosives and medically as a vasodilator (trade names Nitrospan and Nitrostat)

(4)a heavy yellow poisonous oily explosive liquid obtained by nitrating glycerol; used in making explosives and medically as a vasodilator (trade names Nitrospan and Nitrostat)

さらに詳しく


言葉ニューオーリンズ
読みにゅーおーりんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルイジアナの港で最大の都市

(2)メキシコ湾の沖合で油井を掘るための一大中心地

(3)19世紀後半に黒人のミュージシャンらがここで編み出したジャズ

(4)告解の火曜日が毎年祝われる

(5)ルイジアナ南東部ミシシッピ川の河口に位置する

さらに詳しく


言葉ノルアドレナリン
読みのるあどれなりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)副腎髄質により分泌されて、さらにシナプスで放出されるエピネフリンのカテコールアミン前駆体

(2)a catecholamine precursor of epinephrine that is secreted by the adrenal medulla and also released at synapses

さらに詳しく


言葉ノルエピネフリン
読みのるえぴねふりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)副腎髄質により分泌されて、さらにシナプスで放出されるエピネフリンのカテコールアミン前駆体

(2)a catecholamine precursor of epinephrine that is secreted by the adrenal medulla and also released at synapses

さらに詳しく


言葉ノルトリプチリン
読みのるとりぷちりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の薬と一緒に服用すると、危険に作用し合うこともある

(2)気分変調性鬱病を治療するために精神療法と共に使われる三環抗鬱薬(商標名パメロール)

(3)a tricyclic antidepressant drug (trade name Pamelor) used along with psychotherapy to treat dysthymic depression

(4)may interact dangerously if taken with other drugs

(5)a tricyclic antidepressant drug (trade name Pamelor) used along with psychotherapy to treat dysthymic depression; may interact dangerously if taken with other drugs

さらに詳しく


言葉ノルメタネフリン
読みのるめたねふりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルエピネフリン(norepinephrine)(ノルアドレナリン)の異化代謝物質。
いくつかの組織にメタネフリン(metanephrine)として存在し、尿で排出される。
略称は「NMN」。

さらに詳しく


言葉ハンドスプリング
読みはんどすぷりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直立姿勢から倒立に移り、また元の姿勢に戻るような軽業

(2)an acrobatic feat in which a person goes from a standing position to a handstand and back again

さらに詳しく


言葉フィコエリトリン
読みふぃこえりとりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅藻の赤い色素

(2)red pigment in red algae

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フォートコリンズ
読みふぉーとこりんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)北部のラリマー郡(Larimer County)東部にある郡都。
北緯40.56°、西経105.07°の地。〈人口〉
1990(平成 2) 8万8,900人。
2000(平成12)11万8,700人。
2003(平成15)12万8,400人。

さらに詳しく


言葉フラクチャリング
読みふらくちゃりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨折。

(2)割れ目・裂け目・破れ口。

(3)(岩石・岩盤の)破砕(ハサイ)。

さらに詳しく


言葉フランクリントン
読みふらんくりんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)東部のワシントン郡(Washington Parish)中西部にある郡都。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]