"マ"がつく4文字の言葉

"マ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オマルル
読みおまるる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナミビア西部、エロンゴ州(Erongo Region)北東部のオマルル地区の中心地。
南緯21.43°、東経15.95°の地。〈人口〉
1991(平成 3)4,900人。
2003(平成15)6,600人。

さらに詳しく


言葉オマール
読みおまーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)イセエビ。

さらに詳しく


言葉オマーン
読みおまーん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称オマーン。正式名称はオマーン国。英語正式名称はSultanate of Oman 。英語名称はOman。略号はOMN。大陸はアジア。言語はアラビア語。地域は中東。首都はマスカット。

さらに詳しく


言葉カイマナ
読みかいまな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部、パプアバラト州(Propinsi Papua Barat)(西パプア州)カイマナ県の県都。

さらに詳しく


言葉カイマン
読みかいまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワニに似ているが、より重装甲な腹部を持つ中央・南アメリカ産の半水生の爬虫動物

(2)a semiaquatic reptile of Central and South America that resembles an alligator but has a more heavily armored belly

さらに詳しく


言葉カスタマ
読みかすたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスにお金を払う人

(2)someone who pays for goods or services

さらに詳しく


言葉カツマー
読みかつまー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勝間和代さんの生き方に憧れ、成功を目指す人々のこと。

さらに詳しく


言葉カディマ
読みかでぃま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルの中道系(centrist)政党。

さらに詳しく


言葉カトマイ
読みかとまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国アラスカ州にある活火山。標高2,047メートル。
アラスカ半島の基部にあり、付近一帯はカトマイ国定公園に指定されている。

さらに詳しく


言葉カニカマ
読みかにかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚のすり身をカニの脚肉状に加工した練り製品。
世界各国で生産され、「カニカマ」または「スリミ」,「シュリミ」と呼ばれている。

さらに詳しく


言葉カマウ省
読みかまうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南西端の省。北部をキエンジャン省(Tinh Kien Giang)に接し、南東部・南部を南シナ海、西部をタイランド湾に面する。
省都はカマウ。
カマウ岬(Ca Mau cape)の沖合に景勝地コアイ島(Hon Khoai)がある。
「カーマウ省」とも呼ぶ。〈面積〉
5,331.7平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)111万8,830人(4月1日現在)。

さらに詳しく


言葉カマキリ
読みかまきり
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

言葉カマクロ
読みかまくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマをかけてみたら図星だったということ。

さらに詳しく


言葉カマシア
読みかましあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマッシア属の数種の植物

(2)北アメリカと南アメリカ

(3)北米と南米花茎草本の属で、食用に適する大きな球根を持つ

(4)any of several plants of the genus Camassia

(5)any of several plants of the genus Camassia; North and South America

さらに詳しく


言葉カマスゴ
読みかますご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イカナゴという魚の別名。

さらに詳しく


言葉カマス鰆
読みかますさわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)サワラ属(scomberomorus)の海産の硬骨魚。
「沖サワラ(沖鰆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カマツカ
読みかまつか
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉カマリロ
読みかまりろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部、ベンチュラ郡(Ventura county)の都市。ロスアンゼルス西方に位置する。
カマリロ空港(Camarillo Airport)がある。〈人口〉
1990(平成 2)5万2,303人。

さらに詳しく


言葉カマルグ
読みかまるぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、ローヌ川(le fleuve Rhone)河口のデルタ地帯。東部をグラン・ローヌ(Grande-Rhone)、西部をプチ・ローヌ(Petit-Rhone)に挟まれ、リヨン湾(Golfe du Lion)に面する大湿地帯を形成。
プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)南西部のブーシュデュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)西部に位置する。また、西部に隣接するラングドック・ルシヨン地域圏(Region Languedoc-Roussillon)のガール県(Departement Gard)南部、プチ・ローヌ以西は「プチ・カマルグ(Petit-Camargue)」と呼ばれる。
バカレス湖(Etang de Vaccares)を中心に海岸部までカマルグ地方自然公園(Parc Naturel Regional de Camargue)に指定。
フラミンゴの生息地。〈面積〉
約780平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉カマロン
読みかまろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)シバエビ(芝海老)などの、小エビ。

さらに詳しく


言葉カメヤマ
読みかめやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローソク(蝋燭)の製造販売会社。
本社は大阪府大阪市北区。

さらに詳しく


言葉カヤマー
読みかやまー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神科医・香山リカさんの考え方に共感する人々のこと。

さらに詳しく


言葉カラマツ
読みからまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべて脱落性の針状の葉を持っているカラマツ属の多数の針葉樹のいずれか

(2)カラマツ材

(3)any of numerous conifers of the genus Larix all having deciduous needlelike leaves

(4)wood of a larch tree

さらに詳しく


言葉カリスマ
読みかりすま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人々に影響を与えることができる個人的な魅力または面白さ

(2)a personal attractiveness or interestingness that enables you to influence others

さらに詳しく


言葉カルマパ
読みかるまぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットのチベット仏教(ラマ教)カギュ派の最高位活仏。黒帽活仏。

さらに詳しく


言葉カルマル
読みかるまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南部、カルマル州(Kalmar Lan)南部にある州都。
バルト海に面する海港都市。

さらに詳しく


言葉カルマン
読みかるまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの航空工学者・流体力学者(1881~1963)。ハンガリアのブダペスト生れ。
ドイツのゲッティンゲン大学でプラントル(Ludwig Prandtl)に学ぶ。
1911(明治44)カルマン渦(ウズ)が安定して発生することを発見。
1930(昭和 5)渡米して、カリフォルニア工科大学グッゲンハイム航空研究所(Guggenheim Aeronautical Laboratory)所長に就任。
1963(昭和38)第一回科学栄誉賞(National Medal of Science)を受賞。
「近代航空学の父(the father of modern aeronautics)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉カワマス
読みかわます
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おいしい淡水の食用魚

(2)ヨーロッパに導入される

(3)北米産の淡水マス

(4)a delicious freshwater food fish

(5)introduced in Europe

さらに詳しく


言葉ガマの油
読みがまのあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筑波山(ツクバサン)に住む四六のガマの体表から分泌した液を原料に製したという軟膏(ナンコウ)。
切り傷・ひび・あかぎれ・火傷(ヤケド)などに効能があるされる。
四六のガマとは、前肢の指が四本、後肢の指が六本のガマ(ヒキガエル)。そのガマの前に鏡を置くと、己(オノレ)の醜(ミニク)さから脂汗(アブラアセ)をタラリタラリと流すという。
昔から香具師(ヤシ)が大道(ダイドウ)でその口上を面白く語り、刀を取り出して一枚の紙を半分にして二枚に切り、さらに半分にして四枚とどんどん小さく切って、最後に紙吹雪(カミフブキ)を散らし、その刀で自分の腕を軽くこすって血を出させ、軟膏を塗ると傷口もなく直っている。
しかし、実際は刀の刃は先の方だけで、元の方は刃を潰して紅をつけてあり、そこでこするとあたかも切れて血が出たようにみえるが、紅も軟膏とともに拭き取っただけのイカサマであった。

さらに詳しく


言葉ガマシェ
読みがましぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)ゲートル([フ]guetres)。

(2)(ドイツ語で)スパッツ([英]spats)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]