"ズ"がつく4文字の言葉

"ズ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アズッロ
読みあずっろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)青・青色。

さらに詳しく


言葉アセンズ
読みあせんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アテナイ(アテネ)の英語名。

さらに詳しく


言葉アダムズ
読みあだむず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国第6代大統領(1767~1848)。在任:1825~1829。

(2)アメリカ合衆国第2代大統領(1735~1826)。在任:1797~1801。

(3)人名(姓)。

さらに詳しく


言葉アフワズ
読みあふわず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン南西部、フゼスタン州(Khuzestan ostan)の州都。
北緯31.28°、東経48.72°の地。
産油地帯。
「アフワーズ」とも呼ぶ。〈人口〉
1996(平成 8) 80万5,000人。
2003(平成15)100万4,700人。

さらに詳しく


言葉アルマズ
読みあるまず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連の軌道科学宇宙ステーション・サリュート(Salyut)の軍用版。
カプセル(宇宙船)は再使用可能。

さらに詳しく


言葉アームズ
読みあーむず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武器・兵器。

さらに詳しく


言葉イイズナ
読みいいずな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパの

(2)of Europe

さらに詳しく


言葉イスズミ
読みいすずみ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。別名ウンコタレ。

さらに詳しく


言葉イズニク
読みいずにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北西部、ブルサ県(Bursa Ili)の都市。
北緯40.43°、東経29.72°、標高87メートルの地。

さらに詳しく


言葉イズミル
読みいずみる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西トルコの港市

(2)a port city in western Turkey

さらに詳しく


言葉ウェルズ
読みうぇるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの作家・著述家(1866~1946)。
作品は1895(明治28)『タイムマシン(The Time Machine)』・1897(明治30)『透明人間(The Invisible Man)』・1898(明治31)『宇宙戦争(War of the Worlds)』や、1920(大正 9)『世界史概観(The Outline of History)』など。

(2)アメリカの映画監督・俳優(1915~1985)。

さらに詳しく


言葉ウエルズ
読みうえるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の俳優で映画製作者(1915年−1985年)

(2)United States actor and filmmaker (1915-1985)

(3)United States actor and filmmaker (1915-1985 )

さらに詳しく


言葉ウズベク
読みうずべく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)中央アジア西部の陸地に囲まれた共和国

(2)ウズベクによって話されるチュルク語の言語

(3)ウズベキスタンとその周辺地域のチュルク族

(4)かつてはアジアソビエト

(5)a landlocked republic in west central Asia; formerly an Asian soviet

さらに詳しく


言葉ウルブズ
読みうるぶず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオカミ(狼)の英語名。

さらに詳しく


言葉ウーズ川
読みうーずがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トレント川に接合し、ハンバー川を形成するために大体が南東に流れるイングランド北東部の川

(2)a river in northeastern England that flows generally southeastward to join the Trent River and form the Humber

さらに詳しく


言葉エイムズ
読みえいむず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のデザイナーで、椅子の斬新なシリーズで知られる(1907年−1978年)

(2)United States designer noted for an innovative series of chairs (1907-1978)

さらに詳しく


言葉エクルズ
読みえくるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア人の生理学者で、神経細胞による刺激の伝導研究で知られる(1903年−1997年)

(2)Australian physiologist noted for his research on the conduction of impulses by nerve cells (1903-1997)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エズラ記
読みえずらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バビロニアのバビロンの捕囚の後、エルサレムでユダヤ人の法律と崇拝を再構成する紀元前5世紀のラビの努力について書かれている旧約聖書本

(2)an Old Testament book telling of a rabbi's efforts in the 5th century BC to reconstitute Jewish law and worship in Jerusalem after the Babylonian Captivity

さらに詳しく


言葉エームズ
読みえーむず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)中央部のストーリー郡(Story County)の都市。
北緯42.02°、西経の町93.63°。〈人口〉
1990(平成 2)4万7,400人。
2000(平成12)5万0,800人。
2001(平成13)5万0,700人。
2002(平成14)5万0,900人。
2004(平成16)5万1,200人。

さらに詳しく


言葉オズカス
読みおずかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(津軽地方で)三男坊や四男坊をいやしめて言う語。

さらに詳しく


言葉カズビン
読みかずびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部、カズビン州の州都。
「カズビーン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カズンズ
読みかずんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの作家・評論家(1912~1990.12.)。
原爆孤児の精神養子運動を提唱、またケロイドを負った原爆乙女渡米治療支援に尽力。
広島市の特別名誉市民。

さらに詳しく


言葉カフカズ
読みかふかず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア南西部、黒海とカスピ海にはさまれた地域。中央部を大カフカズ山脈、南部を小カフカズ山脈が走る。
多くの少数民族が居住し、ロシア・グルジア・アゼルバイジャン・アルメニアに分属する。
「カフカス」,「コーカサス」,「コーカシア(Caucasia)」とも、また俗に「ロシアのやわらかな下腹(Russia’s soft underbelly)」とも呼ぶ。ふかずさんみゃく(小カフカズ山脈)

さらに詳しく


言葉カレンズ
読みかれんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理に使われる

(2)地中海地域とカリフォルニアで育てられる小さな乾燥させた種なしレーズン

(3)used in cooking

(4)small dried seedless raisin grown in the Mediterranean region and California; used in cooking

さらに詳しく


言葉ガズデン
読みがずでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラバマ北中部の産業の町

(2)an industrial town in north central Alabama

さらに詳しく


言葉ガズナビ
読みがずなび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの弾道ミサイルハトフ3型の通称。
短距離弾道でミサイル射程距離は約290キロメートル。核弾頭が搭載可能。

さらに詳しく


言葉ガズニ州
読みがずにしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中東部の州。北部をバルダク州(Velayat-e Vardak)、東部をロガール州(Velayat-e Lowgar)・パクティア州(Velayat-e Paktia)・パクティカ州(Velayat-e Paktika)、南西部をザブル州(Velayat-e Zabol)、北西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)、西部をウルズガン州(Velayat-e Oruz-gan)に接する。
州都はガズニ。
「ガズニー州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガズニ朝
読みがずにちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタンのガズニに建国されたトルコ系のイスラム王朝( 962~1186)。
サーマン朝(Samanid Dynasty)の奴隷アルプテギン(Alptigin)がガズニに逃れて建国。
最盛期はマフムード王(Mahmud)(在位: 998~1030)の代で、アフガニスタン・イラク・パンジャブ地方を領有し、17回にわたり北西インドを遠征。
のち、セルジュク朝(Seljuq Dynasty)トルコとゴール朝(Ghori Dynasty)の圧迫を受けて滅亡。
「ガズナ朝(Ghaznavid Dynasty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガマズミ
読みがまずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香りのよい白いトランペット型の花の頭を持つ植物

(2)砂地の乾燥した地域に育つ

(3)plant having heads of fragrant white trumpet-shaped flowers

(4)grows in sandy arid regions

(5)plant having heads of fragrant white trumpet-shaped flowers; grows in sandy arid regions

さらに詳しく


言葉キアズマ
読みきあずま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの管の交差

(2)an intersection or crossing of two tracts in the form of the letter X

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]