"国"で終わる読み方が7文字の言葉

"国"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉豪国
読みおーすとらりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア大陸を占めるイギリス連邦内の独立国。正称はオーストラリア連邦(the Commonwealth of Australia)。
首都はキャンベラ(Canberra)。
住民は白人系92%、アジア系7%、先住民アボリジニ1%。
「オーストラリヤ」,「ごうしゅう(豪州,濠州,濠洲)」とも呼ぶ。〈面積〉
768万6,850平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1,407万人。
1984(昭和59)1,554万人。
1988(昭和63)1,653万人。
1997(平成 9)1,863万人。
2001(平成13)1,935万7,594人(推計)。〈歴代首相〉
ハワード(John Winston Howard)(1939~):1996. 3.11~2007.12. 3。
ラッド(Kevin Michael Rudd)(1957~):2007.12. 3~。

(2)オーストラリア大陸。

さらに詳しく


言葉出生国
読みしゅっせいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが生まれた国

(2)the country where you were born

さらに詳しく


言葉南岩国
読みみなみいわくに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県岩国市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉合衆国
読みがっしゅうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国には50の州がある

(2)50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州

(3)achieved independence in 1776

(4)North American republic containing 50 states - 48 conterminous states in North America plus Alaska in northwest North America and the Hawaiian Islands in the Pacific Ocean; achieved independence in 1776

さらに詳しく


言葉従属国
読みじゅうぞくこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(国王ないしは立法府による)支配者の扶養親族への資財の授与

(2)遠い国により政治的に制御される地理的地域

(3)人生におけるあなたの位置にふさわしいどんな慣習的で然るべき特権のいずれか

(4)any customary and rightful perquisite appropriate to your station in life

(5)any customary and rightful perquisite appropriate to your station in life; "for thousands of years the chair was an appanage of state and dignity rather than an article of ordinary use"

さらに詳しく


言葉満州国
読みまんしゅうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州事変により、日本が中国に建国した傀儡(カイライ)国家。
清国廃帝(最後の皇帝)宣統帝(セントウテイ)であった溥儀(フ・ギ)を執政にして、1932. 3. 1(昭和 7)中国から東北三省(奉天・吉林・黒竜江)を分離させて建国、まもなく東部内蒙古(熱河<ネッカ>省)を加える。首都は新京(Xinjiang)(現:長春)、元首は執政、年号は大同(ダイドウ)、国旗は五族協和(日・朝・満・漢・蒙)を表す五色旗。
同年 8. 8大将武藤信義(ムトウ・ノブヨシ)が関東軍司令官に就任、駐満大使と関東庁長官を兼ね、武藤と満州国国務総理鄭孝胥(テイ・コウショ)とのあいだで 9.15日満議定書が調印される。これにより日本は満州国を承認し、攻守同盟というかたちで日本軍を満州に駐留させた。ついで独・伊・バチカン市国など数ヶ国が承認。
最高諮問機関は参議府、行政府は国務院としたが、議会はなかった。また、実権は関東軍司令官の指揮下の日本人が掌握、政府職員の過半数は日本人であった。また経済・交通も日本資本が支配した。
1934. 3. 1(昭和 9)溥儀を皇帝に即位させて帝政を施行。
1945. 8.(昭和20)ソ連軍に占領され、日本の敗戦に伴い消滅。〈年号〉
大同元年:1932. 3. 1~1934. 2.28(昭和 7~昭和 9)。
康徳元年:1934. 3. 1(昭和 9)~。

さらに詳しく


言葉緩衝国
読みかんしょうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対抗している二大国の間の、中立的な小国

(2)a small neutral state between two rival powers

さらに詳しく


言葉蒋経国
読みしょうけいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国(台湾)の軍人・政治家(1909~1988)。浙江省(Zhe-jiang Sheng)(セッコウショウ)奉化県(Fenghua Xian)出身。蒋介石(Jieshi)(カイセキ)(1887~1975)の先妻の長子、夫人は蒋方良(Fangliang)(ホウリョウ)。
1924(大正13)モスクワに留学。モスクワ中山大学などに学ぶ。1935. 3.(昭和10)ロシア人(現:ベラルーシ)ファニーナ(Faina)(蒋方良)と結婚し、1937(昭和12)帰国。
1949(昭和24)国民政府の台湾移転後、国民政府の重職を歴任。
蒋介石の死後、1978(昭和53)中華民国総統。
中国名は「チアン・チンクオ」,「チヤン・チンクオ」。

さらに詳しく


言葉超大国
読みちょうたいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界中の物事に影響を与えるほど強力な国家

(2)a state powerful enough to influence events throughout the world

さらに詳しく


言葉首長国
読みしゅちょうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首長の地位

(2)首長によって支配される領域

(3)長老に統治される領土

(4)the domain controlled by an emir

(5)the domain ruled by a sheik

さらに詳しく


言葉アチェ王国
読みあちぇおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア、スマトラ島の北西岸から中央部にかけてあったイスラム教国(sultanate)。
14世紀初めから東西交易の拠点として繁栄。  
19世紀末、オランダ人植民者と衝突し、アチェ戦争(1873~1912)で敗北しオランダの支配下になった。

さらに詳しく


言葉インカ帝国
読みいんかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカのペルー高原にインカ族が建国した帝国。
首都はクスコ(Cuzco)。

さらに詳しく


言葉カザン汗国
読みかざんはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルガ川流域にあったイスラム封建国家(1445~1552)。
首都はカザン。
キプチャク・ハン(Qibchaq Ulus)の一族ウルグ・モハメッド(Olugh Mokhammad)がキプチャク汗国の内紛を逃れてカザンに建国。
「カザン・カン国(カザン汗国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガルフ諸国
読みがるふしょこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のメキシコ湾と接する地域

(2)ペルシャ湾に接するアジア南西部の国

(3)アラバマ、フロリダ、ルイジアナ、ミシシッピ、およびテキサス

(4)a region of the United States comprising states bordering the Gulf of Mexico; Alabama and Florida and Louisiana and Mississippi and Texas

さらに詳しく


言葉ケント王国
読みけんとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの中世初期のアングロサクソン七王国の一つ。
5世紀にグレートブリテン島最南東部のケント地方(Kent Region)にジュート人(the Jutes)が建国。
首都はカンタベリー(Canterbury)。
9世紀に七王国の一つウェセックス王エグバート(King Eg-bert of Wessex)によりイングランド王国に統一された。うこく(七王国)

さらに詳しく


言葉トンガ王国
読みとんがおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋、トンガ諸島(フレンドリー諸島)からなる立憲君主国。
首都はヌクアロファ(Nukualofa)。
公用語は英語。通貨単位はパアンガ。
住民はポリネシア人(トンガ族)。
主産物はバナナ・コプラ。〈面積〉
748平方キロメートル。〈人口〉
1966(昭和41) 9万人。
1977(昭和52) 9万人。
1984(昭和59)10万7,000人。
1988(昭和63)11万6,000人。
1995(平成 7)10万人。
2001(平成13)10万4,227人(推計)。〈歴代国王〉
サローテ女王(Salote Tupou III)(1900~1965):1918. 4. 5~1965.12.16。
タウファハウ・ツポウ四世(Taufa’ahau Tupou IV)(1918~2006. 9.10):1965.12.16~2006. 9.10。

さらに詳しく


言葉ナポリ王国
読みなぽりおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポリを中心とする南イタリア全体を支配した王国(1282~1815)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉バルト三国
読みばるとさんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルト海沿岸のエストニア・ラトビア・リトアニアの3国の総称。にあ(リトアニア)

さらに詳しく


言葉ブハラ汗国
読みぶはらはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国(1599~1920)。首都はブハラ。
「ボハラ・ハン国」,「ブハラ・カン国(ブハラ汗国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マッラ王国
読みまっらおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~18世紀、ネパールにあったネワール(Newar)族の王国。
「マッラ王朝(Malla Dynasty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モナコ公国
読みもなここうこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)フランスリビエラの小さなとび領土の立憲君主国家

(2)a constitutional monarchy in a tiny enclave on the French Riviera

さらに詳しく


言葉レオン王国
読みれおんおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、イベリア半島北西部にあった小王国。
現在のレオン・バリャドリド(Valladolid)・サモラ(Zamora)・サラマンカ(Salamanca)などの諸地域。

さらに詳しく


言葉ロシア帝国
読みろしあていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国

(2)ピョートル大帝とキャサリン大王の下のサンクト・ペテルスブルクが首都であった、17世紀、何18世紀も、強力です

(3)1917年の革命によって倒された

(4)overthrown by revolution in 1917

(5)a former empire in eastern Europe and northern Asia created in the 14th century with Moscow as the capital; powerful in the 17th and 18th centuries under Peter the Great and Catherine the Great when Saint Petersburg was the capital; overthrown by revolution in 1917

さらに詳しく


言葉ンコレ王国
読みんこれおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンコレ王国(Ankole Kingdum)の別称。

さらに詳しく


言葉西カリフ国
読みにしかりふこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後ウマイア朝の別称。

さらに詳しく


言葉バチカン市国
読みばちかんしこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バチカン市国の首都

(2)the capital of the State of the Vatican City

さらに詳しく


言葉バーレーン国
読みばーれーんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア湾内中部の島々から成る国。
首都はマナーマ(Manama)。
住民はアラブ人。
石油を産出。
「バハレーン」とも呼ぶ。〈面積〉
622平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)27万人。
1984(昭和59)40万人。
1988(昭和63)48万人。
1995(平成 7)57万9,000人。
1999(平成11)62万9,090人(7月推定)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カザン・ハン国
読みかざんはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルガ川流域にあったイスラム封建国家(1445~1552)。
首都はカザン。
キプチャク・ハン(Qibchaq Ulus)の一族ウルグ・モハメッド(Olugh Mokhammad)がキプチャク汗国の内紛を逃れてカザンに建国。
「カザン・カン国(カザン汗国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブハラ・ハン国
読みぶはらはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ系ウズベク族が中央アジアに建てた国(1599~1920)。首都はブハラ。
「ボハラ・ハン国」,「ブハラ・カン国(ブハラ汗国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]