"ロ"がつく読み方が9文字の言葉

"ロ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ボスポロス王国
読みぼすぼろすおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前6世紀~紀元3世紀、現在のウクライナ南部のクリム半島(クリミア半島)とアゾフ海を中心としたギリシア系の王国。
「キンメル人のボスポラス([英]Cimmerian Bosporus)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ボロジノの戦い
読みぼろじののたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナポレオン一世のロシア遠征で行われた最大の戦闘。
1812. 9.(文化 9)モスクワの南西約100キロメートルのボロジノ(Borodino)村で、迎撃するクツーゾフ(Mikhail Kutuzov)将軍の率いるロシア軍をフランス軍は激戦の後に撃破し、9月14日モスクワに入城した。
しかし、その損害やロシアの焦土戦術から、10月19日フランス軍は撤退することになった。
「ボロディノの戦い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マトグロッソ州
読みまとぐろっそしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル中西部の州。北東部をパラ州(Estado de Para)、南東部をゴイアス州(Estado de Goias)、南部をマト・グロッソ・ド・スル州(Estado de Mato Grosso do Sul)、北西部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)・ロンドニア州(Estado de Ron-donia)に接し、南西部をボリビアに隣接。
州都はクヤバ(Cuiaba)。
「マト・グロソ州」とも呼ぶ。〈面積〉
90万6,807平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)222万8,000人。
2000(平成12)249万8,200人。
2003(平成15)272万0,000人。

さらに詳しく


言葉ヤロスラブリ州
読みやろすらぶりしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア北西部の州。
州都はヤロスラブリ。
「ヤロスラブル州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万6,400平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ヨーロッパ山猫
読みよーろっぱやまねこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家ネコに類似しており、家ネコの先祖と考えられているヨーロッパの毛のふさふさとしたヤマネコ

(2)bushy-tailed wildcat of Europe that resembles the domestic cat and is regarded as the ancestor of the domestic cat

さらに詳しく


言葉ヨーロッパ細辛
読みよーろっぱさいしん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウマノスズクサ科フタバアオイ属の植物。学名:Asarum europaeum L.

さらに詳しく


言葉ヨーロッパ諸国
読みよーろっぱしょこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ大陸を占領している国のいずれか一つ

(2)any one of the countries occupying the European continent

さらに詳しく


言葉ロックスバラ州
読みろっくすばらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド南東部にあった州。
「ロックスバラシャー州(Roxburghshire)」とも呼ぶ。
1975(昭和50)他州と合併してボーダーズ州(Borders Region)となる。

さらに詳しく


言葉ロマネスク建築
読みろまねすくけんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式

(2)丸いアーチとアーチ形の天井を特徴とする、また、ピアが円柱、贅沢な装飾、およびアーケードの代わりであることを特徴とする

(3)a style of architecture developed in Italy and western Europe between the Roman and the Gothic styles after 1000 AD

(4)characterized by round arches and vaults and by the substitution of piers for columns and profuse ornament and arcades

(5)a style of architecture developed in Italy and western Europe between the Roman and the Gothic styles after 1000 AD; characterized by round arches and vaults and by the substitution of piers for columns and profuse ornament and arcades

さらに詳しく


言葉ロレーヌ地域圏
読みろれーぬちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部にある地域圏(地方)。東部をアルザス地域圏(Region Alsace)に接し、北東部をドイツ、北西部をベルギー・ルクセンブルクに隣接。
主都はメス(Metz)。
ドイツ語名は「ロートリンゲン(Lothringen)」。〈4県〉
ムルトエモーゼル県(Departement Meurthe-et-Moselle)。
ムーズ県(Departement Meuse)。
モーゼル県(Departement Moselle)。
ボージュ県(Departement Vosges)。

さらに詳しく


言葉ローラシア大陸
読みろーらしあたいりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(プレートテクトニクス理論によると)のちにインド・北アメリカ・ヨーロッパ・アジアに分裂した、仮説上の大陸

(2)a hypothetical continent that (according to plate tectonic theory) broke up later into North America and Europe and Asia

さらに詳しく


言葉免疫グロブリン
読みめんえきぐろぶりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脊椎動物のリンパ組織の中で生成され、免疫反応における抗体として機能するある種のたんぱく質

(2)a class of proteins produced in lymph tissue in vertebrates and that function as antibodies in the immune response

さらに詳しく


言葉内蔵プログラム
読みないぞうぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プログラムを実行するコンピュータのメモリーに格納されるプログラム

(2)a program that is stored in the memory of the computer that executes it

さらに詳しく


言葉分類プログラム
読みぶんるいぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データ項目をソートするユーティリティー・プログラム

(2)a utility program that sorts data items

さらに詳しく


言葉多段式ロケット
読みただんしきろけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二つ以上のロケットエンジン(各エンジンが自身の燃料を積んでいる)を持つロケットで、燃料を使い果たすと相次いで発火し放出される

(2)a rocket having two or more rocket engines (each with its own fuel) that are fired in succession and jettisoned when the fuel is exhausted

さらに詳しく


言葉整列プログラム
読みせいれつぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データ項目をソートするユーティリティー・プログラム

(2)a utility program that sorts data items

さらに詳しく


言葉自動ロック式の
読みじどうろっくしきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)閉まると、自動的にロックするさま

(2)locking automatically when closed

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉訓練プログラム
読みくんれんぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の技術を訓練するために計画されたプログラム

(2)a program designed for training in specific skills

さらに詳しく


言葉診断プログラム
読みしんだんぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装置の不具合またはコンピュータプログラムの誤りを識別し、説明するプログラム

(2)a program that recognizes and explains faults in the equipment or mistakes in a computer program

さらに詳しく


言葉追跡プログラム
読みついせきぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のプログラムの命令の実行の順序と結果を表示するユーティリティー・プログラム

(2)a utility program that exhibits the sequence and results of executing the instructions in another program

さらに詳しく


言葉通信プロトコル
読みつうしんぷろとこる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データのフォーマットと伝達を決定するきまり

(2)rules determining the format and transmission of data

(3)(computer science) rules determining the format and transmission of data

さらに詳しく


言葉運動ニューロン
読みうんどうにゅーろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インパルスを脳または脊髄から外側へ伝導するニューロン

(2)a neuron conducting impulses outwards from the brain or spinal cord

さらに詳しく


言葉酢酸セルロース
読みさくさんせるろーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酢酸のエステル

(2)繊維や布地に用いられる

(3)写真用フィルムとワニス

(4)photographic films and varnishes

(5)an ester of acetic acid; used in fibers and fabrics; photographic films and varnishes

さらに詳しく


言葉高カロリー輸液
読みこうかろりーゆえき
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)中心静脈に直接、点滴で注入して栄養素と水分を補給するための薬剤です。ブドウ糖、ビタミン、アミノ酸などが主な成分です。手術の後などで口から栄養が摂取できない場合や、経管栄養が困難な場合に用いられます。

(2)長期のこん睡、重度のやけどまたは胃腸症候群のの場合に使用される

(3)大静脈へカテーテルを通じて栄養的に十分な溶液を投与する

(4)administration of a nutritionally adequate solution through a catheter into the vena cava; used in cases of long-term coma or severe burns or severe gastrointestinal syndromes

さらに詳しく


言葉アギオンオロス県
読みあぎおんおろすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北部、マケドニア中部のアトス半島([英]Athos Pen-insula)から成る県。
県都はカリアイ(Kariai)。
アトス山があるギリシア正教会([英]Orthodox Church)の聖地で、ヒランダリウー修道院([英]Hilandariou monastery)など、20ヶ所に修道院が点在する。
「マウントアトス県」とも呼ぶ。〈面積〉
336平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)1,700人。
1981(昭和56)1,500人。
1991(平成 3)1,500人。
2001(平成13)2,300人。
2004(平成16)2,300人。

さらに詳しく


言葉アクロティリ遺跡
読みあくろてぃりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア東部、キクラデス諸島(Mikres Kyklades)南部のサントリニ島(Santorini Islands)南西部のアクロティリ岬(Cape Akrotiri)にある、ミノア文明期の遺跡。

さらに詳しく


言葉アフロアジア語族
読みあふろあじあごぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジアとアフリカで話される関連した言語の大きな科

(2)a large family of related languages spoken both in Asia and Africa

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アミメカゲロウ目
読みあみめかげろうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カマキリモドキ

(2)ウスバカゲロウ

(3)昆虫の目の1つ:クサカゲロウ

(4)ミズカゲロウ

(5)ヘビトンボ科の昆虫

さらに詳しく


言葉アンドロメダ銀河
読みあんどろめだぎんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉眼で見えるアンドロメダ座の渦状銀河

(2)a spiral galaxy in the constellation of Andromeda that is visible to the naked eye

さらに詳しく


言葉オートガロンヌ県
読みおーとがろんぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)中南部の県。
県都はトゥールーズ(Toulouse)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]