"シ"がつく読み方が6文字の言葉

"シ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉シーダー郡
読みしーだーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央南部、ミズーリ州(Missouri State)中南西部の郡。
郡都はストックトン(Stockton)。〈人口〉
2000(平成12)1万4,093人。

(2)アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)東部の郡。北西部をリン郡(Linn County)に接する。 郡都はティプトン(Tipton)。〈人口〉 2000(平成12)1万8,240人。

(3)アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)北東部の郡。 郡都はハーチントン(Hartington)。〈人口〉 1980(昭和55)1万0,824人。 1990(平成 2)1万0,131人。 2000(平成12)  9,615人。

さらに詳しく


言葉シーロン川
読みしーろんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ北部、ノースウェスト準州(Northwest Territo-ries)南東部からヌナブット準州(Nunavut Territory)中央部を東流してハドソン湾(Hudson Bay)に注(ソソ)ぐ川。全長885キロメートル。
ツュルツ湖(Schultz Lake)からベーカー湖(Baker Lake)を経て南東流し、ハドソン湾の入り江チェスターフィールド・インレット(Chesterfield Inlet)のクロス湾(Cross Bay)に流入する。

さらに詳しく


言葉スコシア海
読みすこしあかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋(Atlantic Ocean)南西部の海域。
北部をフォークランド諸島(Falkland Islands)、東部をサウスジョージア諸島(South Georgia Islands)とサウスサンドウィッチ諸島(South Sandwich Islands)、南部をサウスオークニ諸島(South Orkney Islands)、西部を南アメリカ南端のティエラデルフエゴ島([西]Isla de Tierra del Fuego)と南極大陸の南極半島との間にあるドレーク海峡(Drake Passage)に限られる。

さらに詳しく


言葉セバシン酸
読みせばしんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)樹脂を作るのに用いられるジカルボン酸

(2)a dicarboxylic acid used to make resins

さらに詳しく


言葉タクシー代
読みたくしーだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タクシーの利用に対する請求額

(2)the fare charged for riding in a taxicab

さらに詳しく


言葉タクシー賃
読みたくしーちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タクシーの利用に対する請求額

(2)the fare charged for riding in a taxicab

さらに詳しく


言葉ツルアシ類
読みつるあしるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フジツボ

(2)幼生時は自由に泳ぐ

(3)成体になると硬い殻を作り、水没した表面に固着して生息する

(4)餌を引き寄せる羽のような付属肢を持つ海水甲殻類

(5)as adults form a hard shell and live attached to submerged surfaces

さらに詳しく


言葉テネシー川
読みてねしーがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北東部のアパラチア山脈(Appalachian mountains)に発して南西に流れ、テネシー州ほか6州を流れてオハイオ川(the Ohio)に注(ソソ)ぐ川。長さ1,050キロメートル。
テネシー川流域開発公社(TVA)による開発で有名。

さらに詳しく


言葉ディオシナ
読みでぃおきしな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ダイオキシン([英]dioxin)。

さらに詳しく


言葉ナショバ郡
読みなしょばぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)中東部の郡。
郡都はフィラデルフィア(Philadelphia)。〈人口〉
1980(昭和55)2万3,742人。
1990(平成 2)2万4,800人。
2000(平成12)2万8,684人。

さらに詳しく


言葉ナッシュ郡
読みなっしゅぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)北東部の郡。北部をハリファックス郡(Halifax County)、西部をフランクリン郡(Franklin County)に接する。
郡都はナッシュビル(Nashville)。〈面積〉
1,406平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8万7,420人。

さらに詳しく


言葉ナーシク県
読みなーしくけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の県。
県都はナーシク。
「ナシク県」,「ナシック県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ニキシー管
読みにきしーかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数字や記号・線画などを表示する放電管の一種。
現在はLEDや液晶に置き換えられ、使用されていない。

さらに詳しく


言葉ネオショ川
読みねおしょがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東カンザスに昇り、アーカンソー・リバー支流へと東向きにオクラホマに流れる川

(2)a river that rises in eastern Kansas and flows eastward into Oklahoma to become a tributary of the Arkansas River

さらに詳しく


言葉バシラン島
読みばしらんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島の南西にある、スル諸島(Sulu Archipelago)北東部の島。バシラン海峡(Basilan Strait)を挟(ハサ)んでミンダナオ島のサンボアンガ半島(Zamboanga Pen-insula)に対峙(タイジ)する。
中心都市はイサベラ(Isabella)。〈面積〉
約1,400平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ビシー政府
読みびしーせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中のフランスの親独政府・半主権国家。
1940. 6.22(昭和15)フランスがナチス・ドイツに降伏。同年 7.10、国民議会が第三共和制憲法を廃止し、ペタン(P.Petain)元帥に統治・立法・新憲法起草の全権を与える。
ペタンは国家主席として新憲法を発布し、国民議会を停止して独裁政権が樹立。首都をフランス中部の非占領地区ビシーに移し、ナチスの占領政策に協力。
1944(昭和19)連合国のフランス進攻によってナチスが敗退して解体。1945.10.21(昭和20)国民投票により法的にも消滅。
閣僚は反逆罪で服役した。
「ビシー政権」とも呼ぶ。(仏印進駐)

さらに詳しく


言葉ピヤシリ山
読みぴやしりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道上川支庁・網走支庁にある山。標高987メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ブレシア県
読みぶれしあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北部、ロンバルディア州(Regione Lombardia)東部の県。
県都はブレシア。

さらに詳しく


言葉ヘベシュ県
読みへべしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンガリー北部の県。
県都はエゲル(Eger)。〈面積〉
3,533平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)26万7,396人(2月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ペリシテ人
読みぺりしてびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前1200年ころ、エーゲ海上からパレスチナ海岸地方に侵入・移住した非セム系民族。
好戦的でイスラエルの民を圧迫したので『旧約聖書』では悪く扱われている。また、エジプト人を含む近隣の民が行っていた割礼を行わない民として、イスラエルの民はペリシテ人を軽蔑した。
「ぺりしてじん(ペリシテ人)」,「フィリスティア人(Philisti-as)」,「フィリスチア人」,「フィリスティン([英]Philistine)」とも呼ぶ。い(割礼)

さらに詳しく


言葉ペルシア湾
読みぺるしあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランとアラビア半島の間のアラブ海の浅い河口

(2)ペルシャ湾の油田は世界でも有数の産油量をほこる

(3)a shallow arm of the Arabian Sea between Iran and the Arabian peninsula

(4)a shallow arm of the Arabian Sea between Iran and the Arabian peninsula; the Persian Gulf oil fields are among the most productive in the world

さらに詳しく


言葉ペルシア猫
読みぺるしあねこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い毛の品種の猫

(2)a long-haired breed of cat

さらに詳しく


言葉ボルシア郡
読みぼるしあぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部の郡。西部をレイク郡(Lake County)に接する。フロリダ半島の東岸に位置し、大西洋に面する。
郡都はデランド(De Land)。
「ボルジア郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)24万9,436人。
1990(平成 2)37万0,712人。
2000(平成12)44万3,343人。
2005(平成17)49万0,055人。

さらに詳しく


言葉マシン言語
読みましんげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の種類のコンピュータで使用するために考案された、プログラミング言語

(2)a programming language designed for use on a specific class of computers

さらに詳しく


言葉ムショ帰り
読みむしょがえり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑期を終えて刑務所(ムショ)を出所してきた人。

さらに詳しく


言葉ムレシュ県
読みむれしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中部の県。県都はトレグムレシュ(Tirgu Mures)。〈面積〉
6,696平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)60万7,300人(推計)。

さらに詳しく


言葉メキシコ人
読みめきしこじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of Mexico

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉メキシコ湾
読みめきしこわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の南、メキシコの東の大西洋の入り江

(2)an arm of the Atlantic to the south of the United States and to the east of Mexico

さらに詳しく


言葉メッシナ県
読みめっしなけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部のシチリア島、シチリア州(Regione Sicilia)北東部の県。
県都はメッシナ。

さらに詳しく


言葉ヤンシー郡
読みやんしーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、ノースカロライナ州(North Caro-lina State)西部にある郡。西部をマジソン郡(Madison County)に接し、北西部をテネシー州に隣接。
郡都はバーンズビル(Burnsville)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]