"ざ"がつく読み方が5文字の言葉

"ざ"がつく読み方が5文字の言葉 "ざ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉後挿
読みうしろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。

さらに詳しく


言葉後挿し
読みうしろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。

さらに詳しく


言葉後様
読みうしろざま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(2)the side that goes last or is not normally seen

(3)the side that goes last or is not normally seen; "he wrote the date on the back of the photograph"

さらに詳しく


言葉薄桜
読みうすざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#fdeff2

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉腕飾り
読みうでかざり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腕の周りに飾りにつける

(2)a band worn around the arm for decoration

さらに詳しく


言葉姥桜
読みうばざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女盛りの年増。

(2)葉が出るより先に花を開く種類の桜の俗称。 ヒガンザクラ(彼岸桜)・ウバヒガン(老婆彼岸)・ソメイヨシノ(染井吉野)・マメザクラ(豆桜)など。

さらに詳しく


言葉馬飾り
読みうまかざり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しっかりした道具で、馬のための装飾覆いがついていて、特に(以前は)軍馬のためだった

(2)stable gear consisting of a decorated covering for a horse, especially (formerly) for a warhorse

さらに詳しく


言葉馬決
読みうまざくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物のひづめによって表面に作られた目に見える跡

(2)a visible impression on a surface made by the hoof of an animal

さらに詳しく


言葉馬決り
読みうまざくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物のひづめによって表面に作られた目に見える跡

(2)a visible impression on a surface made by the hoof of an animal

さらに詳しく


言葉海蛇座
読みうみへびざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9つの頭をもつ怪物

(2)乙女座とカニ座の間で伸びる赤道の付近の南半球の長いかすかな星座

(3)切り落とされると各頭部が2つが新しいものに取り替わる

(4)(Greek mythology) monster with nine heads; when struck off each head was replaced by two new ones; "Hydra was slain by Hercules"

(5)a long faint constellation in the southern hemisphere near the equator stretching between Virgo and Cancer

さらに詳しく


言葉栄山寺
読みえいざんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県五條市(ゴジョウシ)小島町(コジマチョウ)にある、真言宗豊山派(ブザンハ)の寺。
「えいさんじ(栄山寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉益山市
読みえきざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国中南西部、全羅北道(Chollabuk-do)(ゼンラホクドウ)北部の工業都市。
北緯35.94°、東経126.95°の地。
百済(クダラ)の故地で、武王陵がある。
「えきざんし(益山市)」,「イクサン市(益山市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1995(平成 7)32万2,139人。

さらに詳しく


言葉江戸三座
読みえどさんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府に公認された江戸の歌舞伎劇場。中村座・市村座・森田座の総称。
江戸末期、浅草猿若町に移された。
「猿若三座」とも、単に「三座」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エリザベス
読みえりざべす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東部のユニオン郡(Union County)東部にある郡都。

(2)女性の名前。 愛称は「ベティー(Betty)」,「エリザ(Eliza)」,「リサ(Lisa)」など。

さらに詳しく


言葉以利沙伯
読みえりざべす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の名前。
愛称は「ベティー(Betty)」,「エリザ(Eliza)」,「リサ(Lisa)」など。

さらに詳しく


言葉エンザイム
読みえんざいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞によって生み出され、特定の生化学的反応において触媒の役割を果たす様々な複合タンパク質の総称

(2)any of several complex proteins that are produced by cells and act as catalysts in specific biochemical reactions

さらに詳しく


言葉塩山市
読みえんざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北東部、甲府盆地北東端の市。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉演算子
読みえんざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学演算を意味している記号または関数

(2)(mathematics) a symbol or function representing a mathematical operation

さらに詳しく


言葉エンプレザ
読みえんぷれざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ポルトガル語で)企業・会社。

さらに詳しく


言葉大犬座
読みおおいぬざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オリオン座の南東にある星座

(2)シリウスがある

(3)a constellation to the southeast of Orion

(4)a constellation to the southeast of Orion; contains Sirius

さらに詳しく


言葉狼座
読みおおかみざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南天、ケンタウルス座の近くにある星座

(2)a constellation in the southern hemisphere near Centaurus

さらに詳しく


言葉おおざっぱ
読みおおざっぱ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あまり正確でないか正しくない

(2)文字通りでない

(3)明らかな

(4)機微の欠乏

(5)注意深くないまたは巧妙に作られない

さらに詳しく


言葉大ざっぱ
読みおおざっぱ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)注意深くないまたは巧妙に作られない

(2)(人または行動について)洗練か技巧に欠けている

(3)(of persons or behavior) lacking refinement or finesse

(4)(of persons or behavior) lacking refinement or finesse; "she was a diamond in the rough"; "rough manners"

(5)not carefully or expertly made

さらに詳しく


言葉大雑把
読みおおざっぱ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あまり正確でないか正しくない

(2)主な点だけを与えるさま

(3)完全性がないこと

(4)明らかな

(5)機微の欠乏

さらに詳しく


言葉岡崎市
読みおかざきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 愛知県岡崎市

さらに詳しく


言葉奥座敷
読みおくざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客を迎える優雅な居間

(2)elegant sitting room where guests are received

さらに詳しく


言葉桶狭間
読みおけはざま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市緑区の南部の地区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉石裂山
読みおざくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県西部、鹿沼市(カヌマシ)北西部の入粟野(イリアワノ)にある山。標高879.4メートル。
男体山(ナンタイサン)(2,486メートル)の南南東に位置する。
東麓中腹に加蘇山神社(カソサンジンジャ)がある。

さらに詳しく


言葉恐山
読みおそれざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県北東部、下北半島北部の下北郡(シモキタグン)大畑町(オオハタマチ)にある恐山(オソレヤマ)山地の火山。標高879メートル。
「宇曾利山(ウソリヤマ)」,「おそれやま(恐山)」とも呼ぶ。〈外輪山〉
釜臥山(カマブセヤマ):879メートル。
大尽山(オオヅクシヤマ):828メートル。
小尽山(コヅクシヤマ):513メートル。
屏風山(ビョウブヤマ):623メートル。
朝比奈山(アサヒナヤマ):874メートル。

さらに詳しく


言葉オナガザメ
読みおながざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の餌の小魚を集めるのに使う鞭のような尾を持つ暖海の大型大洋産のサメ

(2)large pelagic shark of warm seas with a whiplike tail used to round up small fish on which to feed

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]