"きょう"で終わる読み方が6文字の言葉

"きょう"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉シーク教
読みしーくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)15世紀末、インド北部のパンジャブ地方を中心に興隆した宗教。一神教。
ヒンズー教徒のナーナク(Nanak)(1469~1538)が、初代グル(guru)(師)となって創始。イスラム教の影響を受けてヒンズー教を改革して、偶像崇拝・カースト制度を否定し、唯一の創造神の熱狂的な崇拝を唱えた。
第5代グルのアルジュン・シン(Arjun Singh)(1563~1606)がムガール帝国の迫害を受けて死亡。以後、シーク教団の反イスラム色が強まってしだいに軍事的傾向を帯びる。
第10代グルのゴービンド・シン(Govind Singh)(1666~1708)は軍事的宗教団体カールサー(the Khalsa)を組織し、教団国家建設を求めてムガール帝国に対抗。
19世紀初頭、ランジート・シン(Ranjit Singh)(1780~1839)がパンジャブ地方のラホール(Lahore)を中心にカシミールをあわせてシーク王国(Sikh kingdom)を建設。彼の死後、イギリス支配に反抗して2度のシーク戦争(the Sikh Wars)を起こしたが敗れて、イギリスはパンジャブ地方を含め全インドの支配を確立。
インド独立にも貢献(アムリツァル事件)し、1947(昭和22)インド・パキスタン分離独立の際にはインド帰属を選んだ。
その後、自治権やシーク独立州(Sikh state)(カーリスターン)設立を求める闘争を展開(パンジャーブ問題)。
「シク教」とも呼ぶ。ムリツァル事件),[2]がんじー(ガンジー),かびーる(カビール)

さらに詳しく


言葉授記経
読みじゅききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『法華経』の別称。

さらに詳しく


言葉殉教
読みじゅんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的信仰または原因に人が固執するために課される死

(2)death that is imposed because of the person's adherence of a religious faith or cause

さらに詳しく


言葉情況
読みじょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の時の状況

(2)何らかの出来事か活動に伴うか、または影響を及ぼす状態

(3)与えられた時における様々な状況の複合したもの

(4)一般的な状態

(5)the general state of things; the combination of circumstances at a given time; "the present international situation is dangerous"; "wondered how such a state of affairs had come about"; "eternal truths will be neither true nor eternal unless they have fresh meaning for every new social situation"- Franklin D.Roosevelt

さらに詳しく


言葉状況
読みじょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その主要な特性に注目したときのある物のあり方

(2)複雑で、危機的でまたは普通でない困難さ

(3)状況または出来事を包括する事実または状況のあつまり

(4)何らかの出来事か活動に伴うか、または影響を及ぼす状態

(5)与えられた時における様々な状況の複合したもの

さらに詳しく


言葉貞享
読みじょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊元天皇・東山天皇朝の年号。
1684(天和 4,貞享元. 2.21)~1688(貞享 5,元禄元. 9.30)。

さらに詳しく


言葉水路橋
読みすいろきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河川・水道・発電水路などが、谷・川・道路などを横断する場所に架(カ)け渡した橋梁(キョウリョウ)。
「水道橋(スイドウキョウ)」ともよぶ。(荒川水管橋)

さらに詳しく


言葉枢機卿
読みすうききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇に助言し、新しい教皇を選ぶ枢機卿会の100人以上の優れた司教たちの1人

(2)one of a group of more than 100 prominent bishops in the Sacred College who advise the Pope and elect new Popes

(3)(Roman Catholic Church) one of a group of more than 100 prominent bishops in the Sacred College who advise the Pope and elect new Popes

さらに詳しく


言葉寸又峡
読みすまたきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県北部の榛原郡(ハイバラグン)川根本町(カワネホンチョウ)、大井川支流の寸又川に沿う渓谷。
約20キロメートルにわたり原始林におおわれた景勝が続き、寸又峡温泉や千頭(センズ)ダム・大間ダムがある。
温泉までは大井川鉄道千頭(センヅ)駅から寸又峡温泉バスが通じる。

さらに詳しく


言葉多神教
読みたしんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複数の神への信仰

(2)belief in multiple Gods

さらに詳しく


言葉谷桔梗
読みたにぎきょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キキョウ科タニギキョウ属の植物。学名:Peracarpa carnosa (Wall.) Hook. fil. et Thomson var. circaeoides (Fr. Schm.) Makino

さらに詳しく


言葉大司教
読みだいしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高位の司教

(2)a bishop of highest rank

さらに詳しく


言葉中京
読みちゅうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋市の別称。

さらに詳しく


言葉中共
読みちゅうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「中国共産党」の略称。

(2)「中華人民共和国」・「中国人民政府」の略称。 日中国交回復以前の、日本で中華民国(台湾)を「中国」と呼んでいたころの呼称。

さらに詳しく


言葉弔橋
読みちょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吊り橋の俗称。

さらに詳しく


言葉調教
読みちょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熟練した行動につながる活動

(2)activity leading to skilled behavior

さらに詳しく


言葉調教
読みちょうきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特に自制を教えること

(2)指導と演習により(子供たちのもの)素行を発達させる

(3)especially to teach self-control

(4)develop (children's) behavior by instruction and practice; especially to teach self-control; "Parents must discipline their children"; "Is this dog trained?"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉照葉峡
読みてるはきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県。

さらに詳しく


言葉天理教
読みてんりきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清代の白蓮教系の秘密宗教結社。教祖は皓生文。
「八卦教」とも呼ぶ。

(2)教派神道十三派の一つ。 中山みきが、1838(天保 9)長男秀司(シュウジ)が病気のとき治病のため招いた山伏(ヤマブシ)の加持台をつとめ神懸かりし、天の将軍・天理王命(テンリオウノミコト)と称し布教。 1867(慶応 3)天理王明神(テンリオウミョウジン)として吉田家の公認を受ける。 明治政府から度重なる投獄・迫害を受けながら教団を拡大。教祖みきの死の翌年1888(明治21)神道本局六等直轄教会となり、合法化となる。 明治中期から天皇崇拝・国家主義が強調され、独立を誓願し日露戦争では露骨な戦争協力を果たし、1908(明治41)明治政府から独立を公認された。

さらに詳しく


言葉渡月橋
読みとげつきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市の西郊嵐山(アラシヤマ)を流れる大堰川(オオイガワ)に架(カ)かる橋。
1934(昭和 9)竣工。

さらに詳しく


言葉トラス橋
読みとらすきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トラスに支えられた橋

(2)a bridge supported by trusses

さらに詳しく


言葉内視鏡
読みないしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内蔵の内側を検査するまたは小規模の手術を行うための細長い医療器具

(2)a long slender medical instrument for examining the interior of a bodily organ or performing minor surgery

さらに詳しく


言葉西ノ京
読みにしのきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある近鉄橿原線の駅名。

さらに詳しく


言葉入鋏
読みにゅうきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるでパンチによるかのように、強制的に強打する

(2)drive forcibly as if by a punch; "the nail punched through the wall"

さらに詳しく


言葉拝火教
読みはいかきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火を神の象徴として崇拝する宗教の総称。
ペルシアのゾロアスター教、インドのバラモン教・パルシー教(Parsee)など。
仏教では「事火外道(ジカゲドウ)」と呼ぶ。

(2)(特に)ゾロアスター教の別称。

さらに詳しく


言葉ハタンキョウ
読みはたんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南部とカリフォルニア州で栽培されている

(2)アジアと北アフリカ低木様の小型の落葉性高木で、愛らしいピンク色の花をつけ、緑色の堅い殻に包まれた堅果は評価が高い

(3)cultivated in southern Australia and California

(4)small bushy deciduous tree native to Asia and North Africa having pretty pink blossoms and highly prized edible nuts enclosed in a hard green hull; cultivated in southern Australia and California

さらに詳しく


言葉巴旦杏
読みはたんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉小高木。
スモモの一品種。
果実を食用とする。実は熟すと赤くなり、皮に白く粉をふく。果肉は黄色で甘い。
「トガリスモモ」とも呼ぶ。

(2)アーモンドの和名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉バハイ教
読みばはいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクの近代宗教。

さらに詳しく


言葉被団協
読みひだんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本原水爆被害者団体協議会の略称。

さらに詳しく


言葉扶桑教
読みふそうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。富士講系の宗教教団。
宍野半(シシノ・ナカバ)が浅間神社宮司となり諸講社を結集し、1873(明治 6)富士一山(フジイチザン)講社を組織。さらに富士講の丸山講を吸収し、1875(明治 8)扶桑教を形成。1884(明治17)丸山教は離脱し神道本局に所属。
1882(明治15)明治政府の公認。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]