"きょう"で終わる読み方が7文字の言葉

"きょう"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉イスラム教
読みいすらむきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀にアラビアで創立され、、コーランに書き記されたマホメットの教えに基づくイスラム教徒の一神教信者の宗教的組織

(2)the monotheistic religious system of Muslims founded in Arabia in the 7th century and based on the teachings of Muhammad as laid down in the Koran; "Islam is a complete way of life, not a Sunday religion"; "the term Muhammadanism is offensive to Muslims who believe that Allah, not Muhammad, founded their religion"

さらに詳しく


言葉一切経
読みいっさいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経蔵(キョウゾウ)・律蔵(リツゾウ)・論蔵(ロンゾウ)の全部。
「三蔵(サンゾウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一神教
読みいっしんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一神論

(2)belief in a single God

さらに詳しく


言葉糸辣韮
読みいとらっきょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ネギ属の植物。学名:Allium virgunculae F. Maek et Kitam.

さらに詳しく


言葉胃内視鏡
読みいないしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食道を通じて挿入された胃カメラによる胃の視覚的検査

(2)visual examination of the stomach by means of a gastroscope inserted through the esophagus

さらに詳しく


言葉円覚経
読みえんがくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗経典の一つ、一巻。
詳しくは『大方広円覚修多羅了義経』。

さらに詳しく


言葉圓覺經
読みえんがくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗経典の一つ、一巻。
詳しくは『大方広円覚修多羅了義経』。

さらに詳しく


言葉大蔵卿
読みおおくらきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年の大蔵省の長官。
1885.12.(明治18)内閣制度下に引き継がれる。〈歴代大蔵卿〉
大隈重信:1873~1880(明治 6~明治13)。
佐野常民(ツネタミ):1880~1881(明治13~明治14)。
松方正義(マサヨシ):1881~1885(明治14~明治18)。

(2)律令制の大蔵省の長官。

さらに詳しく


言葉大本教
読みおおもときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神道系の宗教団体の一つ。本部を京都府亀岡市と綾部市に置く。世の立替え立直しと「みろくの世」の実現を唱える。

さらに詳しく


言葉温泉郷
読みおんせんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海辺や温泉のそばにある健康のためのリゾート地

(2)a health resort near a spring or at the seaside

さらに詳しく


言葉御岳教
読みおんたけきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
御岳教(ミタケキョウ)の後身。

さらに詳しく


言葉御嶽教
読みおんたけきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
御岳教(ミタケキョウ)の後身。

さらに詳しく


言葉拡大鏡
読みかくだいきょう
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)拡大像を作るのに単純な凸レンズが用いられる

(2)像を拡大する科学機器

さらに詳しく


言葉観月橋
読みかんげつきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市伏見区にある京阪宇治線の駅名。

さらに詳しく


言葉関門橋
読みかんもんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州と本州の間の吊り橋

(2)a suspension bridge between Kyushu and Honshu

さらに詳しく


言葉気管支鏡
読みきかんしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管を検査するのに用いられる細いチューブ状の器具

(2)a slender tubular instrument used to examine the bronchial tubes

さらに詳しく


言葉キリスト教
読みきりすときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧約聖書に基づいた信念と慣習、そして新約聖書で表現されたキリストの教えと、救世主としてのキリストの役割を強調した一神教の体制

(2)世界中の歴史を通したキリスト教の集合体(主にヨーロッパ、アメリカ大陸、およびオーストラリアに存在する)

(3)a monotheistic system of beliefs and practices based on the Old Testament and the teachings of Jesus as embodied in the New Testament and emphasizing the role of Jesus as savior

(4)the collective body of Christians throughout the world and history (found predominantly in Europe and the Americas and Australia); "for a thousand years the Roman Catholic Church was the principal church of Christendom"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉基督教
読みきりすときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧約聖書に基づいた信念と慣習、そして新約聖書で表現されたキリストの教えと、救世主としてのキリストの役割を強調した一神教の体制

(2)世界中の歴史を通したキリスト教の集合体(主にヨーロッパ、アメリカ大陸、およびオーストラリアに存在する)

(3)the collective body of Christians throughout the world and history (found predominantly in Europe and the Americas and Australia)

(4)the collective body of Christians throughout the world and history (found predominantly in Europe and the Americas and Australia); "for a thousand years the Roman Catholic Church was the principal church of Christendom"

(5)a monotheistic system of beliefs and practices based on the Old Testament and the teachings of Jesus as embodied in the New Testament and emphasizing the role of Jesus as savior

さらに詳しく


言葉錦帯橋
読みきんたいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県岩国市を流れる錦川(ニシキガワ)に架(カ)かる反橋(ソリハシ)。
木造5連で、橋脚は石積み。全長193.3メートル。
「きんたいばし(錦帯橋)」,「算盤橋(ソロバンバシ)」,「五竜橋(ゴリュウキョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉金門橋
読みきんもんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴールデンゲートにかかるつり橋

(2)a suspension bridge across the Golden Gate

さらに詳しく


言葉黒住教
読みくろずみきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。天照大神を惟神(カンナガラ)とし神人合一の境地に到達することを宗旨とする。
本部は岡山市上中野。
江戸後期の1814(文化11)備前国の禰宜(ネギ)黒住宗忠が冬至(トウジ)の日に日輪を拝して「生きながら神になること」を念じ日神との合一感を得て(天命直授<ジキジュ>)、1815(文化12)開教して岡山藩士を中心に布教。生活規範として支配者への服従など封建道徳を説く。
宗忠の死後、赤木忠春が京都で布教し、1862(文久 2)京都神楽岡に宗忠神社を建立。
1864年、岡山藩は志気をそこなう教説として黒住教を禁止。信者は武士から農民・商工民に移行する。
1876.10.(明治 9)黒住派として独立し明治政府より公認、1882.12.(明治15)神道黒住教と改称。
1897(明治30)黒住宗子(ムネチカ)が3代目の管長に就任。(*)1864(文久 4,元治元)。

さらに詳しく


言葉偶像教
読みぐうぞうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偶像の崇拝

(2)神ではない像の崇拝

(3)宗教的熱意

(4)喜んで神に仕えること

(5)the worship of images that are not God

さらに詳しく


言葉検眼鏡
読みけんがんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の網膜を検査するための医療機器

(2)medical instrument for examining the retina of the eye

さらに詳しく


言葉原水協
読みげんすいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原水爆禁止日本協議会の略称。
1955(昭和30)第1回原水爆禁止世界大会を機に結成。
1965(昭和40)運動方針をめぐって社会党・総評系が離脱し、原水禁(原水爆禁止日本国民会議)を結成。のち共産党系が中心となる。大会)

さらに詳しく


言葉喉頭鏡
読みこうとうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喉頭を検査するための医療器具

(2)a medical instrument for examining the larynx

さらに詳しく


言葉虎跳峡
読みこちょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部にある、高低差約3,000メートルの渓谷。
長江(Chang Jiang)上流の金沙江(Jinsha Jiang)(キンサコウ)が南側の玉龍雪山(Yulong Xueshan)(ギョクリュウセツザン)(5,596メートル)と北側の哈巴雪山(Haba Xueshan)(ゴウハセツザン)(5,386メートル)を迂回(ウカイ)して鋭角なS字型に蛇行する箇所で、標高1,800メートルに位置する。玉竜雪山)

さらに詳しく


言葉金光教
読みこんこうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
天地金乃神(テンチカネノカミ)を信仰、神から神号を受けた者はみな生き神とする。
1859(安政 6)川手(カワデ)文治郎が創唱、文治大明神と名のり布教を始める。地元の備中は山伏の児島五流修験の拠点で、浅尾藩と山伏の圧迫を受けたが、1867(慶応 3)神道の白川家に金百両を献じて神職補任をうけて合法化する。翌年、神号を生神金光大神(イキガミコンコウダイジン)と定める。
1875(明治 8)開教。1885(明治18)神道本局の所属教会となり、1900(明治33)明治政府から独立を公認。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉差切峡
読みさしきりきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東筑摩郡(ヒガシチクマグン)坂北村(サカキタムラ)。

さらに詳しく


言葉三段峡
読みさんだんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県北西部、太田川の源流柴木川(シバキガワ)の峡谷。
西中国山地国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉三面鏡
読みさんめんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正面の鏡(カガミ)の左右に、折りたためる鏡を一面づつ取り付けた鏡台(キョウダイ)。
正面の他に、一度に左右の斜めからの姿も映すことができる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]