"国"で終わる10文字の名詞

"国"で終わる10文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉アストラハン・ハン国
読みあすとらはんはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルガ川・ドン川下流域にあったモンゴル系の国家。
1466(文正元)ころ、カシム一世(Qasim I)がキプチャク汗国(Qibchaq Ulus)から分国。
1556(弘治 2)ロシア皇帝イワン四世(Czar Ivan IV)(雷帝)に滅ぼされる。
「アストラカン汗国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アブハジア自治共和国
読みあぶはじあじちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国内の北西部にある自治共和国。南部・西部を黒海に面し、北部をロシアに隣接。
首都はスフミ(Sukhumi)。〈面積〉
8,600平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)53万7,000人。
2002(平成14)24万7,900人。

さらに詳しく


言葉イエメンアラブ共和国
読みいえめんあらぶきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南西部の国。首都はサヌア(San’a/Sanaa)。
1990. 5.(平成 2)イエメン民主人民共和国と統合してイエメン共和国となる。
通称は「北イエメン([英]North Yemen)」。〈面積〉
19万5,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)708万人。

さらに詳しく


言葉ウェストファリア公国
読みうぇすとふぁりあこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1809(文化 6)ティルジット条約によりナポレオン一世が建国した公国の一つ。ナポレオンの末弟ジェローム(Jerome)が君主となる。
エルベ川以西の前プロイセン領に建設、1814(文化11)ウィーン会議により消滅。わこうこく(ワルシャワ公国)

さらに詳しく


言葉ウズベキスタン共和国
読みうずべきすたんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア南部の砂漠地帯にある共和国。
首都はタシケント(Tashkent)。
主な住民はトルコ系ウズベク人。
公用語はウズベク語。
通貨単位はスム(Uzbek sum,UZS)。
「ウズベク(Uzbek,Uzbeg)」とも呼ぶ。〈面積〉
44万7,400平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)1,990万人。
1998(平成10)2,378万4,321人(7月推計)。〈歴代大統領〉
イスラム・カリモフ(Islam Karimov):1991~。

さらに詳しく


言葉カンプチア人民共和国
読みかんぷちあじんみんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)1946年までフランス統治下でインドシナの一部であった

(2)アジア南東部の国

(3)was part of Indochina under French rule until 1946

(4)a nation in southeastern Asia; was part of Indochina under French rule until 1946

さらに詳しく


言葉シエラレオーネ共和国
読みしえられおーねきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西アフリカの共和国

(2)1961年にイギリスからの独立を成し遂げた

(3)achieved independence from the United Kingdom in 1961

(4)a republic in West Africa; achieved independence from the United Kingdom in 1961

さらに詳しく


言葉シュリービジャヤ王国
読みしゅりーびじゃやおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7~11世紀、スマトラ島(Pulau Sumatra)南東部のパレンバン(Palembang)を中心に栄えた王国。インド文化の影響を受け、大乗仏教やヒンズー教が盛んだった。海上貿易の発展と共に勢力はマラッカ海峡を越えてマレー半島や、ボルネオ島(Pulau Borneo)にまで至り強大となる。
唐代には南海の仏教国「室利仏逝(シツリブツセイ)」,「室利仏誓」として知られ、7世紀半ば過ぎに義浄(ギジョウ)は海路インドに赴(オモム)く途中にここのナーランダー寺で大乗仏教を学ぶ。
宋代に「三仏斉(サンブツセイ)」,「三仏誓」の名でアジア貿易の要衝として知られ、宋と交易。
9世紀中ころ、王女がジャワ島(Pulau Jawa)のシャイレンドラ朝(Sailendra Dynasty)と婚姻してから衰え、パレンバンは「旧港」と呼ばれて海賊の巣窟となる。
「シュリーヴィジャヤ王国」,「スリウィジャヤ王国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シリア・アラブ共和国
読みしりああらぶきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アジア、地中海東岸にある国。
首都はダマスカス(Damascus)。〈面積〉
18万5,180平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  785万人。
1981(昭和56)  905万0,200人。
1984(昭和59)  993万人。
1988(昭和63)1,133万人。
1999(平成11)1,721万3,871人(7月推計)。
2002(平成14)1,786万8,100人。〈歴代大統領〉
バッシャール・アサド(Bashar Assad)(1965~):2000~。

さらに詳しく


言葉トランスバール共和国
読みとらんすばーるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南部にあったボーア人の国家(1852~1902)。うわこく(ナタール共和国)〈大統領〉
初代:プレトリウス(Martinius Pretorius)(1819~1901):1857~1860。
:プレトリウス(再任):1864~1871。

さらに詳しく


言葉ブニョロ・キタラ王国
読みぶにょろきたらおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の西部にある王国。
王都はホイマ(Hoima)。

さらに詳しく


言葉マーシャル諸島共和国
読みまーしゃるしょとうきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西太平洋、ミクロネシア東部にあるサンゴ礁群を占める国。
首都はマジュロ(Majuro)。〈面積〉
181平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)5万6,200人。
2001(平成13)7万0,822人(推計)。

さらに詳しく


言葉ラオス人民民主共和国
読みらおすじんみんみんしゅきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)東南アジアの山が多い内陸の共産国家

(2)1949年にフランスからの達成された独立

(3)a mountainous landlocked communist state in southeastern Asia; achieved independence from France in 1949

さらに詳しく


言葉東トルキスタン共和国
読みひがしとるきすたんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1944~1949)。
ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の支援を受けていた。
「第二次東トルキスタン共和国(Second East Turkestan Re-public)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沿ドニエストル共和国
読みえんどにえすてるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ東部、モルドバ共和国(Republic of Moldova)東部のドニエストル地方(Transnistria)にある、非公認の共和国。
首都はティラスポリ(Tiraspol)。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]