"こく"がつく10文字の名詞

"こく"がつく10文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コクサッキーウイルス
読みこくさっきーういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻痺を伴わない小児麻痺に似た病気の原因となる腸内ウイルス

(2)enterovirus causing a disease resembling poliomyelitis but without paralysis

さらに詳しく


言葉レウコクロリディウム
読みれうこくろりでぃうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロイコクロリディウムは吸虫の属の一つで寄生虫。レウコクロリディウムとも。カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。

さらに詳しく


言葉ブニョロ・キタラ王国
読みぶにょろきたらおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の西部にある王国。
王都はホイマ(Hoima)。

さらに詳しく


言葉ウェストファリア公国
読みうぇすとふぁりあこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1809(文化 6)ティルジット条約によりナポレオン一世が建国した公国の一つ。ナポレオンの末弟ジェローム(Jerome)が君主となる。
エルベ川以西の前プロイセン領に建設、1814(文化11)ウィーン会議により消滅。わこうこく(ワルシャワ公国)

さらに詳しく


言葉シュリービジャヤ王国
読みしゅりーびじゃやおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7~11世紀、スマトラ島(Pulau Sumatra)南東部のパレンバン(Palembang)を中心に栄えた王国。インド文化の影響を受け、大乗仏教やヒンズー教が盛んだった。海上貿易の発展と共に勢力はマラッカ海峡を越えてマレー半島や、ボルネオ島(Pulau Borneo)にまで至り強大となる。
唐代には南海の仏教国「室利仏逝(シツリブツセイ)」,「室利仏誓」として知られ、7世紀半ば過ぎに義浄(ギジョウ)は海路インドに赴(オモム)く途中にここのナーランダー寺で大乗仏教を学ぶ。
宋代に「三仏斉(サンブツセイ)」,「三仏誓」の名でアジア貿易の要衝として知られ、宋と交易。
9世紀中ころ、王女がジャワ島(Pulau Jawa)のシャイレンドラ朝(Sailendra Dynasty)と婚姻してから衰え、パレンバンは「旧港」と呼ばれて海賊の巣窟となる。
「シュリーヴィジャヤ王国」,「スリウィジャヤ王国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シリア・アラブ共和国
読みしりああらぶきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アジア、地中海東岸にある国。
首都はダマスカス(Damascus)。〈面積〉
18万5,180平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  785万人。
1981(昭和56)  905万0,200人。
1984(昭和59)  993万人。
1988(昭和63)1,133万人。
1999(平成11)1,721万3,871人(7月推計)。
2002(平成14)1,786万8,100人。〈歴代大統領〉
バッシャール・アサド(Bashar Assad)(1965~):2000~。

さらに詳しく


言葉アジャリア自治共和国
読みあじゃりあじちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国内の南西部にある自治共和国。西部を黒海に面し、南部をトルコに隣接。
首都はバトゥーミ(Batumi)。〈面積〉
2,899平方キロメートル。〈最高会議議長(大統領)〉
アスラン・アバシゼ(Aslan Abashidze)。

さらに詳しく


言葉アブハジア自治共和国
読みあぶはじあじちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国内の北西部にある自治共和国。南部・西部を黒海に面し、北部をロシアに隣接。
首都はスフミ(Sukhumi)。〈面積〉
8,600平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)53万7,000人。
2002(平成14)24万7,900人。

さらに詳しく


言葉イエメンアラブ共和国
読みいえめんあらぶきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南西部の国。首都はサヌア(San’a/Sanaa)。
1990. 5.(平成 2)イエメン民主人民共和国と統合してイエメン共和国となる。
通称は「北イエメン([英]North Yemen)」。〈面積〉
19万5,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)708万人。

さらに詳しく


言葉ウズベキスタン共和国
読みうずべきすたんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア南部の砂漠地帯にある共和国。
首都はタシケント(Tashkent)。
主な住民はトルコ系ウズベク人。
公用語はウズベク語。
通貨単位はスム(Uzbek sum,UZS)。
「ウズベク(Uzbek,Uzbeg)」とも呼ぶ。〈面積〉
44万7,400平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)1,990万人。
1998(平成10)2,378万4,321人(7月推計)。〈歴代大統領〉
イスラム・カリモフ(Islam Karimov):1991~。

さらに詳しく


言葉シエラレオーネ共和国
読みしえられおーねきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西アフリカの共和国

(2)1961年にイギリスからの独立を成し遂げた

(3)a republic in West Africa

(4)achieved independence from the United Kingdom in 1961

(5)a republic in West Africa; achieved independence from the United Kingdom in 1961

さらに詳しく


言葉トランスバール共和国
読みとらんすばーるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南部にあったボーア人の国家(1852~1902)。うわこく(ナタール共和国)〈大統領〉
初代:プレトリウス(Martinius Pretorius)(1819~1901):1857~1860。
:プレトリウス(再任):1864~1871。

さらに詳しく


言葉アイルランド共和国軍
読みあいるらんどきょうわこくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドの国家主義者の軍事組織で、テロとゲリラ戦を用いて、北アイルランドから英国軍を追い払い、統一し独立したアイルランドを実現することを目的とする

(2)a militant organization of Irish nationalists who used terrorism and guerilla warfare in an effort to drive British forces from Northern Ireland and achieve a united independent Ireland

さらに詳しく


言葉アウユイトク国立公園
読みあうゆいとくこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ北部、ヌナブット准州(Nunavut Territory)バフィン島(Baffin Island)にある国立公園。〈面積〉
2万1,471平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アケーディア国立公園
読みあけーでぃあこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海食と氷河作用が見られるメイン州の国立公園

(2)海岸と、大西洋岸の最高地点もある

(3)a national park in Maine showing marine erosion and glaciation; includes seashore and also the highest point on the Atlantic coast

さらに詳しく


言葉沿ドニエストル共和国
読みえんどにえすてるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ東部、モルドバ共和国(Republic of Moldova)東部のドニエストル地方(Transnistria)にある、非公認の共和国。
首都はティラスポリ(Tiraspol)。

さらに詳しく


言葉オリンピック国立公園
読みおりんぴっくこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巨大な常緑樹の多雨林を持っているワシントンの国立公園

(2)a national park in Washington having rain forests of giant evergreens

さらに詳しく


言葉グヌン・ムル国立公園
読みぐぬんるむるこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシア東部、ボルネオ島(Pulau Borneo)北部にある国立公園。
ボルネオ島西部のサラワク州(negeri Sarawak)北東部に位置し、公園北西部を隣国ブルネイに隣接。
ムル山(Gunung Mulu)は標高2,377メートル。

さらに詳しく


言葉セレンゲティ国立公園
読みせれんげてぃこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野生生物を守るために1951年に作られたタンザニアの国立公園

(2)a national park in Tanzania created in 1951 to protect the wildlife

さらに詳しく


言葉全国サラリーマン同盟
読みぜんこくさらりーまんどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1969. 4.13(昭和44)結成。

さらに詳しく


言葉ドモジェドボ国際空港
読みどもじぇどぼこくさいくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワにある国際空港の一つ。

さらに詳しく


言葉ドレスデン国立絵画館
読みどれすでんこくりつかいがかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ東部、ザクセン州ドレスデンのツウィンガー宮殿の北の部分にある美術館。
16世紀以降の歴代ザクセン選帝侯のコレクション、特にアウグスト三世(1696~1763)の収集を中心とする、15~19世紀の絵画や陶磁器などの名作を多数収蔵・展示する。
ラファエロの『システィナの聖母(マドンナ)』、ジョルジョーネの『眠るビーナス』、レンブラントの『ガニュメデス』、フェルメールの『手紙を読む女』などが有名。

さらに詳しく


言葉ニューアーク国際空港
読みにゅーあーくこくさいくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのニューヨーク市(New York City)郊外のニューアークにある国際空港。
コード名は「EWR」。

さらに詳しく


言葉バッドランズ国立公園
読みばっどらんずこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化石のサイト

(2)侵食から色彩豊かな頂上と尖塔をもつサウスダコタの国定公園

(3)a national park in South Dakota having multicolored peaks and spires resulting from erosion

(4)fossil sites

(5)a national park in South Dakota having multicolored peaks and spires resulting from erosion; fossil sites

さらに詳しく


言葉ビッグベンド国立公園
読みびっぐべんどこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山と砂漠と峡谷と野生生物を特徴としているテキサスの大きな国立公園

(2)a large national park in Texas featuring mountains and desert and canyons and wildlife

さらに詳しく


言葉ベングリオン国際空港
読みべんぐりおんこくさいくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルのテルアビブ(Tel Aviv)にある国際空港。

さらに詳しく


言葉メヘラバード国際空港
読みめへらばーどこくさいくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクの首都テヘランの国際空港。イニ国際空港)

さらに詳しく


言葉アメリカ合衆国の国歌
読みあめりかがっしゅうこくのこっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランシス・スコット・キーによって1812年の戦争の間に書かれた詩は、音楽がつけられ、米国の国歌として、1931年に議会によって採用された

(2)a poem written by Francis Scott Key during the War of 1812 was set to music and adopted by Congress in 1931 as the national anthem of the United States

さらに詳しく


言葉カピバラ山地国立公園
読みかぴばらさんちこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北西部にある国立公園。
園内に約2万年前に描かれた約600ヶ所・3万点以上の壁画がある。動物・人のほか、世界最古の植物の壁画もある。

さらに詳しく


言葉カンプチア人民共和国
読みかんぷちあじんみんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アジア南東部の国

(2)1946年までフランス統治下でインドシナの一部であった

(3)was part of Indochina under French rule until 1946

(4)a nation in southeastern Asia; was part of Indochina under French rule until 1946

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]