"ど"がつく3文字の形容詞

"ど"がつく3文字の形容詞 "ど"がつく3文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クルド
読みくるど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)クルディスタンまたはクルド人または彼らの言語と文化の、あるいは、クルディスタンまたはクルド人または彼らの言語と文化に関する

(2)of or relating to Kurdistan or the Kurds or their language and culture; "Kurdish Moslems"

さらに詳しく


言葉グッド
読みぐっど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的に賞賛に値する

(2)特に指定したものに適している、望ましい、あるいはプラス方向の品質であるさま

(3)心に訴えるさま

(4)幸福を促進するか、または高めるさま

(5)promoting or enhancing well-being

さらに詳しく


言葉しどろ
読みしどろ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)汚くて無秩序な

(2)dirty and disorderly; "a mussy fussy bedroom"; "a child's messy eating habits"

さらに詳しく


言葉どもめ
読みどもめ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)虚辞として、使用される

(2)強意語としてくだけた表現で使用される虚辞

(3)used as expletives; "oh, damn (or goddamn)!"

(4)expletives used informally as intensifiers; "he's a blasted idiot"; "it's a blamed shame"; "a blame cold winter"; "not a blessed dime"; "I'll be damned (or blessed or darned or goddamned) if I'll do any such thing"; "he's a damn (or goddam or goddamned) fool"; "a deuced idiot"; "an infernal nuisance"

さらに詳しく


言葉ドライ
読みどらい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)態度が冷淡で堅苦しい

(2)強いアルコールを多く含んだ

(3)あるいは、もはやぬれていない

(4)(酒について)発酵の間の砂糖の分解のため、少量の残存糖含有量を有している

(5)液体または湿気がない

さらに詳しく


言葉のどか
読みのどか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)紛争または騒動または戦争に邪魔されない

(2)扇動されない

(3)冷静さを失うことなく

(4)緊張や心配のない

(5)not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country"

さらに詳しく


言葉長閑か
読みのどか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)冷静さを失うことなく

(2)扇動されない

(3)紛争または騒動または戦争に邪魔されない

(4)without losing self-possession

(5)not disturbed by strife or turmoil or war; "a peaceful nation"; "peaceful times"; "a far from peaceful Christmas"; "peaceful sleep"

さらに詳しく


言葉ハード
読みはーど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)消耗といっていいほどの努力によって特徴づけられる

(2)大きな精神的な要求を行うさま

(3)不運であるか耐え難い

(4)重さまたは圧力に抵抗する

(5)理解する、解決する、あるいは信じることが難しい

さらに詳しく


言葉ひどい
読みひどい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な

(2)残酷に、不公平か、または厳しい

(3)激しく反応する傾向がある

(4)極端に強い情緒と確信によって、特徴づけられる

(5)(色または音について)強烈に鮮明であるか大きい

さらに詳しく


言葉非道い
読みひどい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)程度または範囲において非常に悪い

(2)特に飲酒による肉体的な欲求の過度の無節制にふける

(3)熱烈な

(4)極端に強い情緒と確信によって、特徴づけられる

(5)激しく反応する傾向がある

さらに詳しく


言葉マッド
読みまっど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非制御興奮または感情によって特徴づけられる

(2)狂気または精神異常により影響を受ける

(3)affected with madness or insanity

(4)affected with madness or insanity; "a man who had gone mad"

(5)marked by uncontrolled excitement or emotion; "a crowd of delirious baseball fans"; "something frantic in their gaiety"; "a mad whirl of pleasure"

さらに詳しく


言葉ワイド
読みわいど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)布地が十分にある

(2)左右に大きな(あるいは、特定の)範囲を持つさま

(3)空間範囲、範囲、領域または量で大きい

(4)広がりか規模で非常に大きい

(5)having ample fabric

さらに詳しく


言葉気の毒
読みきのどく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に不幸な

(2)軽蔑と哀れみが混合した刺激

(3)運に恵まれない

(4)惨めさでいっぱいの

(5)後悔に値するさま

さらに詳しく


言葉手酷い
読みてひどい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不快なほどに堅い

(2)慈悲を持たないか、示さないさま

(3)unpleasantly stern; "wild and harsh country full of hot sand and cactus"; "the nomad life is rough and hazardous"

(4)having or showing no mercy; "the merciless enemy"; "a merciless critic"; "gave him a merciless beating"

さらに詳しく


言葉どう猛
読みどうもう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)猛烈な激しいエネルギーによって特徴づけられる

(2)marked by extreme and violent energy; "a ferocious beating"; "fierce fighting"; "a furious battle"

さらに詳しく


言葉ど偉い
読みどえらい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)著しいこと、または程度、大きさまたは効果において通常を超えている

(2)大きさ、範囲、量、力、または程度が異常に大きい

(3)サイズ、数または範囲が比較的大きい

(4)非常に激しい

(5)その種類の他のものより大きい

さらに詳しく


言葉暇取る
読みひまどる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ピッチまたはタールの特徴を持っているさま

(2)having the characteristics of pitch or tar

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉不届き
読みふとどき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)良心、道徳または法律に反して

(2)きちんと機能しないさま

(3)not functioning properly; "something is amiss"; "has gone completely haywire"; "something is wrong with the engine"

(4)contrary to conscience or morality or law; "it is wrong for the rich to take advantage of the poor"; "cheating is wrong"; "it is wrong to lie"

さらに詳しく


言葉程好い
読みほどよい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)過剰でないか極端でない

(2)妥当な、または標準的な範囲内にある

(3)not extreme

(4)not extreme; "a moderate penalty"; "temperate in his response to criticism"

さらに詳しく


言葉程良い
読みほどよい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)妥当な、または標準的な範囲内にある

(2)過剰でないか極端でない

(3)not extreme

(4)not extreme; "a moderate penalty"; "temperate in his response to criticism"

さらに詳しく


言葉無軌道
読みむきどう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)経路が不足するさま

(2)lacking pathways; "trackless wilderness"; "roadless areas"

さらに詳しく


言葉没義道
読みもぎどう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)悔恨または人間の心なしで

(2)without compunction or human feeling; "in cold blood"; "cold-blooded killing"; "insensate destruction"

さらに詳しく


言葉商人の
読みあきんどの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)商売または商人に関する、または、商売または商人に典型的な

(2)relating to or characteristic of trade or traders; "the mercantile North was forging ahead"- Van Wyck Brooks

さらに詳しく


言葉移動性
読みいどうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すばやく動くこくこと、あるいは、すばやく動くことができること(特に場所から場所に)

(2)moving or capable of moving readily (especially from place to place)

(3)moving or capable of moving readily (especially from place to place); "a mobile missile system"; "the tongue is...the most mobile articulator"

さらに詳しく


言葉運動の
読みうんどうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)中枢神経系から筋肉に情報を伝達するさま

(2)conveying information to the muscles from the CNS; "motor nerves"

さらに詳しく


言葉型通り
読みかたどおり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)伝統にしたがい伝統そのものとなりまたは過去から受け継いで受け入れられてきた形態を実行する

(2)認められた標準に合致するさま

(3)in accord with or being a tradition or practice accepted from the past; "a conventional church wedding with the bride in traditional white"; "the conventional handshake"

(4)conforming with accepted standards; "a conventional view of the world"

さらに詳しく


言葉可動性
読みかどうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すばやく動くこくこと、あるいは、すばやく動くことができること(特に場所から場所に)

(2)moving or capable of moving readily (especially from place to place); "a mobile missile system"; "the tongue is...the most mobile articulator"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉解毒性
読みげどくせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)毒性を中和するさま

(2)counteracting the effects of a poison

さらに詳しく


言葉高頻度
読みこうひんど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)短い間隔にまたは常に来るさま

(2)coming at short intervals or habitually; "a frequent guest"; "frequent complaints"

さらに詳しく


言葉自動性
読みじどうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)外部のコントロールから独立した

(2)人間の介入が最小の状態で作動する

(3)operating with minimal human intervention; independent of external control; "automatic transmission"; "a budget deficit that caused automatic spending cuts"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]