"マ"がつく5文字の言葉
"マ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | SGマーク |
---|---|
読み | えすじーまーく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)一般財団法人製品安全協会による品質や安全性の認定基準に適合した製品に表示されるマークのことです。また対人賠償保険がありSG製品の欠陥による人身事故の発生届があった場合、被害者対応、事故原因調査、製品に欠陥があった場合の示談折衝や損害賠償措置を製品安全協会が対応します。
言葉 | アイクマン |
---|---|
読み | あいくまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オランダの医師で、脚気が栄養不足で起きることを発見した(1858年−1930年)
(2)Dutch physician who discovered that beriberi is caused by a nutritional deficiency (1858-1930)
|
|
言葉 | アイスマン |
---|---|
読み | あいすまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(Iceman)1991. 9.(平成 3)アルプス・チロル地方の氷河で発見された、約5,300年前の男性の凍結ミイラ。
身長160センチメートル、推定年齢45~50歳。革製の上着・ズボン・靴を着て毛皮の帽子をかぶっていた。
後に発見地(Oetztal)から「エッツィ(Oetzi)」と名付けられる。
左肩に矢を受け、顔を凶器で殴られて死亡。
DNA分析で虹彩は茶色・血液型はO型、また胃腸が弱く、牛乳が苦手だった可能性が高いことが分かった。
(2)(iceman)氷屋。
言葉 | アイソマー |
---|---|
読み | あいそまー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原子の配列は異なるが、分子の質量が同じであるような形態で存在する化合物
(2)a compound that exists in forms having different arrangements of atoms but the same molecular weight
言葉 | アイヒマン |
---|---|
読み | あいひまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア人で、第二次世界大戦中にナチスの役人になり、強制収容所を管理し、そこで何百万人ものユダヤ人が殺害された(1906年−1962年)
(2)Austrian who became the Nazi official who administered the concentration camps where millions of Jews were murdered during World War II (1906-1962)
言葉 | アイマスク |
---|---|
読み | あいますく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目を覆うのに用いられる布
(2)顔の上半分を覆い、目の所だけ穴が開いているマスク
(3)a cloth used to cover the eyes
(4)a mask covering the upper part of the face but with holes for the eyes
言葉 | アカカマス |
---|---|
読み | あかかます |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)硬骨魚綱スズキ目(Perciformes)カマス科(Sphyraenidae)カマス属(Sphyraena)の硬骨魚。
全長35センチメートル。
|
|
言葉 | アカマダラ |
---|---|
読み | あかまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ヘビ亜目(Serpentes)ナミヘビ科(Colubridae)マダラヘビ属(Dinodon)のヘビ。無毒。
対馬・朝鮮半島・中国に生息。〈同属〉
シロマダラ(Dinodon orientale)。
言葉 | アカマンマ |
---|---|
読み | あかまんま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イヌタデ(犬蓼)の別称。
言葉 | アグレマン |
---|---|
読み | あぐれまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アケルダマ |
---|---|
読み | あけるだま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アザミウマ |
---|---|
読み | あざみうま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)これらは植物の樹液を常食とし、その多くが有害である
(2)羽がある場合は細くやわらかい羽を持つ、様々な非常に小さい吸汁昆虫
(3)any of various small to minute sucking insects with narrow feathery wings if any
(4)any of various small to minute sucking insects with narrow feathery wings if any; they feed on plant sap and many are destructive
言葉 | アジュマン |
---|---|
読み | あじゅまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アラブ首長国連邦を構成する首長国の一国。
言葉 | アズマギク |
---|---|
読み | あずまぎく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Miyamayomena savatieri)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ミヤマヨメナ属(Miyamayomena)の多年草。
(2)エゾギク(蝦夷菊)の別称。
(3)ミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種ミヤコワスレ(都忘)の別称。
言葉 | アタカマ州 |
---|---|
読み | あたかましゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南アメリカ南西岸、チリ共和国北部の州。北部をアントファガスタ州(Region de Antofagasta)に接し、東部をアルゼンチンに隣接し、西部を太平洋に面する。
州都はコピアポ(Copiapo)。〈面積〉
7万5,176.2平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)23万0,873人。
2002(平成14)25万4,336人。〈3県〉
チャナラル県(Provincia Chanaral)。
コピアポ県(Provincia Copiapo)。
ウアスコ県(Provincia Huasco)。
言葉 | アダマント |
---|---|
読み | あだまんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(意思・態度が)固い、堅固な。断固とした、譲らない。
(2)(物質が)非常に硬い。
(3)絶対に砕けることはない、伝説上の硬い石。 ダイヤモンドまたは天然磁石(lodestone)と考えられている。
言葉 | アデノーマ |
---|---|
読み | あでのーま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)腺腫。
姉妹サイト紹介

言葉 | アナログマ |
---|---|
読み | あなろぐま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アナログ放送とクマをもじったキャラクターのこと。
言葉 | アノニマス |
---|---|
読み | あのにます |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アハリマン |
---|---|
読み | あはりまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ペルシアのゾロアスター教の悪神。
悪と暗黒の根源とされる。
「アフリマン」,「アングラ・マイニュ(Angra Mainyu)」,「アンラ・マンユ」とも呼ぶ。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|