"く"がつく名詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ク |
---|---|
読み | く |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で「ゆがみ文字」。
(2)五十音図カ行第三段の音節。 後舌面を軟口蓋に接し破裂させる無声子音(k)と、後舌の狭母音(a)とから成る音節。
(3)五十音図カ行第三段の仮名文字。 平仮名「く」は「久」の草体。 片仮名「ク」は「久」の最初の二画。
言葉 | 区 |
---|---|
読み | く |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1人の国会議員に対する選挙民を形成する英国の都市
(2)大都会の行政区画のうちの1つ
(3)行政や選挙のために分割する市や町の区域
(4)a district into which a city or town is divided for the purpose of administration and elections
(5)an English town that forms the constituency of a member of parliament
|
|
言葉 | 句 |
---|---|
読み | く |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)3行のエピグラムのような日本の詩の形式
(2)テキストの部分
(3)文の文法的な構成要素を形成する、1つ以上の単語から成る表現
(4)特に中くらいの長さの部分
(5)a section of text
言葉 | 玖 |
---|---|
読み | く |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 苦 |
---|---|
読み | く |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アク |
---|---|
読み | あく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「水・液体」を表す語形成要素。
言葉 | 幄 |
---|---|
読み | あく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 灰汁 |
---|---|
読み | あく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 奥 |
---|---|
読み | おく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常の観察者から最も遠い何かの部分
(2)the part of something that is furthest from the normal viewer
(3)the part of something that is furthest from the normal viewer; "he stood at the back of the stage"; "it was hidden in the rear of the store"
言葉 | 尾久 |
---|---|
読み | おく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都北区にあるJP東日本東北本線の駅名。
言葉 | 邑久 |
---|---|
読み | おく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県瀬戸内市にあるJP西日本赤穂線の駅名。
言葉 | 廓 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いろまち(色街)。くるわ(廓)。ゆうかく(遊廓,遊廓)。遊里。花街。
言葉 | 核 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)DNAとRNAを含み、成長と生殖の原因である細胞の1部分
(2)ある物体の中心
(3)どうしても欠かせない人や物の小グループ
(4)何に対する注意あるいはエネルギーの集中
(5)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分
言葉 | 格 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何らかの方法で他の語に関する名詞または代名詞または形容詞(しばしば、抑揚により特徴づけられる)
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)社会的、経済的、職業的地位、もしくは評判
(4)階級化された集団の中における相対的な位置や価値の程度
(5)a principle or condition that customarily governs behavior
言葉 | 賀来 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大分県大分市にあるJR九州久大本線の駅名。
言葉 | 郭 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)ものの外まわり。もののへり(縁)。
(2)広々としたさま。
(3)大きい城(ジョウ)(都市)の外郭(ガイカク)。二重に回(メグ)らされた城壁で、外側の城壁。 「羅城(luocheng)(ラジョウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 隔 |
---|---|
読み | かく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つ数字の間の顕著なずれまたは違い
(2)似ていない性質
(3)a conspicuous disparity or difference as between two figures
(4)a conspicuous disparity or difference as between two figures; "gap between income and outgo"; "the spread between lending and borrowing costs"
(5)the quality of being unlike or dissimilar
姉妹サイト紹介

言葉 | 学 |
---|---|
読み | がく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)ある問題を(特に読書によって)学び理解するために頭を使うこと
(2)学習と指導によって得られる知識
(3)徳島県吉野川市にあるJR四国徳島線の駅名。
(4)深い学術的な知識
(5)applying the mind to learning and understanding a subject (especially by reading)
言葉 | 楽 |
---|---|
読み | がく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)心配や失望から解き放たれた気持ち
(2)構造化され、かつ連続的な楽器あるいは音声から成る聴覚コミュニケーションの芸術的形態
(3)a feeling of freedom from worry or disappointment
(4)an artistic form of auditory communication incorporating instrumental or vocal tones in a structured and continuous manner
言葉 | 萼 |
---|---|
読み | がく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カップの形の植物の器官
(2)成長するつぼみを包み、それを支える花被の外側の植物胞または層をまとめて形成する花のがく片の輪生体
(3)通常緑色
(4)(botany) the whorl of sepals of a flower collectively forming the outer floral envelope or layer of the perianth enclosing and supporting the developing bud; usually green
(5)cup-shaped plant organ
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|